2019年は約120万円の損失、2020年はほぼ同額の約120万円の利益で、今年は還付されるのですが、今まで「総合課税」と「申告分離課税」の仕組みが理解できてなくて、雑誌ダイヤモンドZAIもケチって2018年頃の掲載本を見ながら毎年やっていたため、何となく「申告分離課税」のほうで出し続けていました。
※特に配当の所がわからず、源泉徴収あり口座なので、勝手に徴収されてるはずだけど、申告入力には欄があるので記載しなくてはダメなんだと思って申告分離課税にチェック入れてた。
今年ちょっと検索で見ていると
・SMBC日興証券:
配当金を「総合課税」で申告すると得になる?(PDF)
が見つかり、所得が330万円以下で7.2%、695万円以下で17.41%とあり、会社員なら900万円以下なら大体得をする見たいなことが書かれていた。
で、今年もいつも通り昔のZAI雑誌を見つつ入力して、最後に還付される金額というのが出るので、面倒くさがらず総合課税・申告分離課税の2パターン試してみると。
申告分離課税

総合課税

なんと8万円ぐらいも違う。
昨年の年収が260万円だったので7.2%で計算されてる?
証券会社が配当金の厳選徴収した分と今回の申告の仕組みが、依然として理解出来ていないけど、年間取引報告書の金額は転記ミスしていないので、やっぱり総合課税で出したほうがいいような気がする。
3年前も損失繰越後の利益で、約20万円ほどの還付金が戻ってきたのだけど、このときもずっと申告分離課税で出し続けていたので、もしかしたら総合課税にしておけばもっと還付されていたのかも...
というか、年間損失無くても総合課税で申告すれば、配当金の分が戻ってくる?
リーマンショックまでの5年間ぐらい損しつづけてた頃は、ヤケになって毎年損失繰越申告すらしてなかったので、サイバーAとミクシィで大勝ちした時は、ちゃんと申告してれば300万円ぐらいは損失帳消しできていたので本当にあの時は大馬鹿だった。
とりあえずもうちょっと調べてみて、今年からは総合課税にチェックを入れて申告してみることに。
いつも楽しく拝見しています。
総合課税で配当控除した場合は住民税の申告不要の申告が必要になります。
住民税 健康保険が高くなる時があります。
コメントありがとうございます。
雑誌も目を通したのですが、所得が関係していることはわかったのですが、具体的な事例がネットでも見つからなかったので、とりあえず申告は見様見真似で総合課税で今年は出してみました。
単身世帯なので恐らく所得面で損をしていることはなさそうなので、あとは無事還付完了はがきが届けば。
コメントの投稿