【初心者】Workflowアプリの基本操作とDropboxへの自動リサイズアップロードさせる使い方

昨日色々なニュースサイトで、iOS360円の有料アプリだった「Workflow」が無料化されたと記事になっていました。(Appleが買収)

このアプリは今流行りのプログラムを使って作業を自動化させるものですが、凄い所はプログラム知識が無くても作業内容カードを順番に並べるだけで、素人でも自動化システムを作れるのです。

しかし日本語対応されていないので内容がよくわからないし、とにかくできることが無数にあるので閃かないことにはどこから手を出せば良いのか戸惑います。

プログラム知識は皆無で英語も殆ど読めませんが最初に思いついた内容が、ブログ用に撮影した画像をiPhoneの中でリサイズし、その画像をDropboxへ自動的にアップロードさせること。
今は、アップロード後にPCでリサイズ処理をしていたので、これが出来たら一つ作業が省けて楽になりそう。

色々使い方を調べるなどして戸惑いながらも約15分ほどで完成できましたので、初心者向けに基本操作と手順をなるべく端折らず紹介します。

Gmailから乗り換えたメールアプリ「Spark」の設定と使い方

iOSではGmailで他のメールアカウントを受信出来ないので、標準メールアプリと併用して使っていましたが、最近「Spark」というiOSのみで配信しているメールアプリを使ってみた所、複数のメールアカウントに対応しているし、何よりデザインが逸材で新着・通知・メールマガジンといった分類を自動仕分けしてくれる、とても賢くて使いやすいアプリだったので乗り換えました。


SnapCrab_NoName_2017-2-25_16-52-14_No-00.jpg

公式サイト:https://sparkmailapp.com/

楽天市場などから毎日沢山の広告メールが届き、ポイントクリック系だけを行い、後は表題だけ見て一括削除するというような使い方をしますが、そういう用途向けの設定方法を書きます。

iOSのメールアプリはGmailよりmyMailが一括管理できて便利だった

iPhoneでとりあえずメールアプリはGmailを入れて使っていましたが、Android版と違い他のフリーメールが登録できないので不便。

標準メールアプリは可能だけど面白みが無いので、探した所「myMail」というアプリがすごく使いやすかったので、Gmailをやめて乗り換えました。


「ATOK」iOS版とAndroid版の比較 キーワードExpressが無いけど変換は流石に良い

iPhone6 Plusをメイン端末に切り替えたこともあってiOSでも「ATOK」アプリを購入。
Android版との機能違いや使い勝手はいいか見てみました。

機能の違い


先に書いてしまうとiOS版はAndroid版より機能が少ないです。

ATOK.jpg

アプリアイコンから設定を起動できますが、キーボードや単語登録(標準キーボードから移行できる)といった基本部分のみで付加価値機能は省かれています。

※ATOK SyncはPC向けサービスなのでスマホ版単体では使うことがない

削られている機能を挙げると


iOS多機能ブラウザ「Mercury」のPro版が新規アプリとして無料提供中

Safariには無い惰性スクロールで動くこともあってiOSのメインブラウザは「Mercury」を使っているのですが、ストア検索すると同名アプリの無料・有料版が新規で登録されていて、すでにインストールしているのに「入手」となっており偽物アプリかと思ったのですが、どうやら作者名が変わって新規リリースされていたようで以前のアプリは配信停止となっていたようです。

※GooglePlay版のウェブサイトにアクセスし、そこからiOS版のリンクを辿ると今回のアプリにアクセスできたので本物アプリだと思います。
QsQ4R5hU-1.jpg

Mercury Web Browser Pro - with powerful AdBlock extension - Lucy Ding
Pro版は有料アプリですが、配信停止となった旧Pro版を購入した人への救済処置なのか現在は無料でダウンロードできます。
(旧Pro版を購入していなかった人も今なら無料で貰えるようです)

旧版に上書きされず新規にインストールされました。
ただ旧版でプックマークのエクスポートしても、新版では認識しなかったので新たにブックマークし直す必要があるのと、アカウントと紐付けて同期するサービスも旧版はサービス停止していたので、どちらの場合も一から設定し直す必要があります。

Mercuryについては過去記事で紹介しています。
iOS8になっても最高のブラウザは今でも「Mercury」だと思う理由