アップルストアオンラインのiPhone購入は特に制限が無いのだと思っていたけど、機種モデルごとに1人10台の購入制限があるみたいだった。  購入決定後に上記のようなエラーが出てきて制限にかかっていることを知った。 初めて見た 返品・送料を含む販売条件リンクを確認してみると、 価格保護の対象は、ひとつの製品につき最大10台までに限られます。さらに、価格保護を申し出る場合は、製品を実際に所有しているか、所有していることを証明できる必要があります。
の記述があった。 自分の購入履歴を確認すると、iPhone14ProMax128GBは丁度10台で 残り3台出荷待ち、以前1台出荷前キャンセルしているが、これは台数に含まれない。 色はブラック、ゴールドなど複数色購入しているけど、それらも含めて10台までみたい。 258GBは1台も買っておらず、まだ注文を通していないのでわからないけど、恐らく色・容量関係なく14ProMax系が10台までなんだと思う。 この後、試しにiPhone14Pro128GBを1台注文してみたら、こちらは普通に買えた。 14Proはまだ1台しかこれまで買っていないので、恐らくあと8台購入可能なはず。 楽天のアップルギフトカードも無制限で買えるわけでは無いので、今の状況は別として1年経てば次のモデルが発売されるし、1人10台まででも問題なさそう。 エディオンのおもらしから噂が広がり、大手サイトまで11月1日にiPhone14シリーズの再値上げ可能性のニュースも出てきたので、日本が安いメリットも無くなるかもしれない。
所有期間3年で一番長く保有し続けた、MediaPad M5が最近調子が悪く、新型iPadminiが発売されるまでは騙し騙し使ってたけど、どうにも待ちきれずM1チップ搭載の第3世代iPad Pro11インチを購入。 タブレットは8割がた電子書籍用途なので性能はソコソコでいいものの、ファーウェイはもう終わってるしGalaxyタブもイマイチ話題性が無いのでAndroidはハナから考えていなかった。 ノーマルiPadで丁度いいものの、京都のビックカメラはいつ行っても在庫ありませんって言うし、楽天とかだと還元あっても定価から10%ぐらい上乗せされてるので自分用途では買う気しない。 iPadAirは店頭では売ってるものの69,080円という価格がどうにも中途半端。 なので、丁度発売されたばかりでMacと同じM1チップが搭載されているiPadPro11インチを選んだ。 購入した所は、ヤフーショッピングの ディーライズ2号店。 定価から230円だけ上乗せされた95,030円。キャンペーンで総還元15%だからまずまず。 久しぶりに10インチ以上のタブレットを使った感想は。
先日の楽天SSで、通常10倍設定期間中にゲオモバイル楽天市場店でiPhone8を購入しました。 「 【10日限定ポイント10倍】【中古】【安心保証】docomo iPhone8[64G] スペースグレイ」 上記の商品を購入するに当たっては、「iPhone8 64GB スペースグレー ドコモ Aランク」で店舗内検索しました。 理由は3つあり ・iOSはメインで持ち歩くことはしないので最小容量、後はブラックに近いグレーが欲しかったから ・ゲオモバイルのAランクは過去dtab Compact d-01Jを購入した際、超美品だった経験があるから( 記事) またドコモだとオンラインでSIMロック解除が無料でできるから ・iPhoneはかなりの数があり、同じAランクでも付属品付きが稀にあり、また商品コメントで新品に近いものと判断できるため 1時間ぐらいかけて探したものが届きましたが  d-tabの時以上の美品。付属品も未開封で、あまりにも傷が無いので新品ではないかと思ってしまうほど。 画像だけで実物は見てなかったけど、ブラックに近いグレーで意外と指紋も目立ちにくいので質感は大満足。
第7世代iPodTouchを購入した代わり、2年半使って使用感が出てきたiPhone7Plusをヤフオク出品しましたが、想定以上の値で落札されました。  両サイドに細かなメッキ剥がれが結構あるので、よくて3万円前後と思ってましたが、早い段階から入札が入り42000円落札だった。(SIMフリーのマットブラック128GB) 7日間出品で アクセス数1513、ウォッチリスト115。 iPhone8の需要増はわかりますが、未だに7を狙っている人がこんなにいることに驚き。 ゲオモバイル楽天市場店では、マラソン期間中全品通常10倍設定で販売されてますが XRが未使用で85K、8PlusがAランクで75K、7PlusがAランクで56K。 ヤフオクだとXR64GBの新品が7万円前後の相場。 これだけ値持ちが良いのだったら、iPodTouchじゃ無くて、ゲオモバイルでiPhoneXRの64GB買って数年使えば良かったかもと思えてくる。 iPodTouch(7th)は7と同等と言っても以下のようなメリット・デメリットがある <メリット> ・88gで軽量 ・7と同じCPUで動作も同じ感触で動く <デメリット> ・使っているとブラウザでもバッテリー消費が早い(スリープはマズマズ持つ) ・物理ホームボタンで、感圧式になれていると押し心地がイマイチで、使い込んでの故障リスクもある ・タッチパネルの質感が違うのか、タッチ感度がアプリによってはよくないと感じる。 (楽天アプリなら、リワードページを開いたとき、右上の「×」が中々反応しないことがある) やっぱりCPUは同等と言っても、安いだけあって他の所でiPhone7と少し違うと感じた。 iPhoneはサブ要員で、今は小型のほうが欲しいので、9月の新型発表で軽量小型モデルが出るようなら、Touchは早々と売っぱらって買い替えたいかも。
3年以上使ってきたiPhone7Plusは、サイドのボディメッキが剥がれているのと、バッテリーの最大容量が91%まで低下してきてるので、売れるうちにヤフオクで出品することに。 iOSはメインで使わないし、次期モデルもたぶん一番重視してるカメラはHUAWEIより劣ると思うので、7相当のスペックがある第7世代iPod Touchに移行しました。 先日Amazonでの大安売りされた128GBモデルでは容量が余りすぎるのでこちらは転売し、丁度エディオンポイントがピッタリだったこともあり、店頭で32GBモデルを買ってきました。 ※dポイントカードも見せましたが、エディオンポイント分での支払いではdポイントは付与されず0ポイントだった。 iPodTouch 最大のメリットはやっぱり88gの軽量ボディ。 ここ数年は170~200gが当たり前だったので、物凄く軽いしコンパクトで操作しやすい。 CPUもiPhone7と同じなのでサクサク動作します。 起動直後の残り容量は約22GBだったので、10GBがシステム容量として使われています。 タッチパネルの質感が少し違うのか、指先のちょん押しがたまに空振って無反応の時があるように感じます。   久々の小型4インチ画面ですが、小さすぎてアプリが操作し辛いことも無し。 ホームボタンは感圧式じゃないので、ずっと使い続けると反応が悪くなってくるかもしれないので、これも2~3年使ったら壊れない内に売却したほうがいいかな。
| HOME |
次ページ ≫
|