毎年冬はエアコン暖房は付けず、ケチってどうしても寒い時だけダイソンのHot + Coolを使っていたけど、ピンポイント暖房のわりに1000Wも消費電力食うのがネックだった。
なのでさらなる節電のため、低ワットで動作する
アラジンの遠赤グラファイトヒーターAEH-G408Nを、還元込みの実質7000円程度で楽天のイーベストで購入した。


省スペースでHot + Coolより軽く重量1.3kgで取り扱いしやすい。
操作もシンプルで、弱(200W)と強(400W)の2モード。
電源入れて1秒もかからずすぐに本体付近は暖かくなるので速暖。
1m弱程度なら暖かさは伝わるし、近くによれば200Wでも十分暖まるので、朝寒い時にちゃちゃっと服を着替えたいときには、エアコン暖房より手っ取り早い。
電気代も200Wは1時間6円程度らしいので、これなら寒いの我慢せず付けっぱなしでも経済的。
昔の電気ストーブは天板でヤカン沸かしたり、干し芋焼いたりできるぐらいデカかったが、これは小さくてもちゃんと電気ストーブしてるので買ってよかった。

過去1年の電気代データ。
去年は一気に電気代上がったせいで、毛布ぐるぐる巻きで節約したので、週3テレワーク生活でも冬場150kWh前後だったが、一昨年以前は200kWh前後は使っていた。
今年我慢せず使って150kWh前後にできれば良し。
※国の電気・ガス補助金は24年1月検針分で終了
【関連記事】
■
ダイソン「Pure Hot + Cool Link HP02」レビュー:スマホ連携で空気清浄を視覚化↑
6年間一度もフィルター取り替えてないけど全く問題無し。というか本当に空気清浄してるか眉唾。
Windowsで使用するコントローラーは純正PS4かXboxコントローラーを繋げて使用するが、レトロゲームではシンプルなほうが良く、スト2用に6ボタンパッドのほうが使いやすいので、新たに購入したのがメガドライブ風コントローラー。
メーカーサイト:
8bitDoAmazon:
8BitDo M30 Bluetooth Wireless GamePad 約3,500円
14年発売「
PIXUS iP110」が故障して買い替えた20年発売後継機の「
TR153」

サイズ感も使い方もほぼ一緒。
ボタンや液晶部分が追加されていて、前モデルは電源を入れた直後たまに長時間ガーガー動くことがあったのだけど、この機種は立ち上がりも、印刷直前の準備も短時間だし液晶部分に「お待ち下さい」と表示されるので、ガーガー動作も本当に準備中なのかどうかわかりやすくなった。
モノクロとカラー印刷で、前モデルではカラーインクが早く無くなりやすかった。
純正品インクは高額でコスパ悪いが、「
ノーブランドインク」は色んな所から発売されてて半額以下でiP110とTR153は同一で互換性あるので買っておいた予備も無駄にならない。
ノーブランドでも特に印刷ムラも無かったし、iP110は故障まで約5年ほど使えたので純正で無くても問題ない。
※故障原因はカラーインク残量0で放置して白黒印刷してたのが原因な気がするので、カラー使わなくても残量警告が出たら取り替えたほうが無難
仕様は殆ど一緒だが、Wi-Fiの11aに対応してたり、初期のドライバやWi-Fi設定とかもウェブ上ですぐ終わるし、全体的な動作の安定感が増していた。
価格は26000円程度だけど、楽天で買えば還元もあるので実質2万弱程度。
ちょっとしたコピーを印刷する程度なら場所も取らないし、その都度コンビニの10円印刷しにいく手間も省けるので、トータルで考えれば自宅印刷するほうがお得。
Amazon:
ホイールスタンドプロヤフショ:
Logitech G923 レーシングゲームハンドル 1年保証輸入品PS5買ってもグランツーリスモとピンボールゲームぐらいしか遊んでないのは勿体ないので、一度やってみたかったハンコンをついに購入。
そして今まで購入を躊躇してた最大の理由、設置台と省スペースもクリアできそうなホイールスタンドプロという商品も見つけたので併せて購入。
4年前に買ったV7 Fluffyが重くて1LDKにはもう少しコンパクトな方がよかったので、先日の楽天スーパーセールで日本住宅向けの「
Dyson Micro1.5kg」を購入。
楽天市場の
エコロトップというショップ。定期的に価格チェックしてたけど、ここが毎回最安値設定だった。