メインでは使っていないYahooメールだけど、ヤフショで買い物したりするといつのまにか広告メールを受信したりする。
受信箱を見ると数千件未読になってるし、一度メールをキレイにすることに。
【受信箱を一括削除】
PCWebブラウザのヤフーメールに入り、受信箱を右クリックで「空にする」
これでゴミ箱に入れること無く簡単に一括削除。
これだけの数だと瞬時に消えないようで、削除中のバーが出て3分ぐらいかかった。
クラウドサービスは主にDropBoxとOneDriveを使っていて、端末を買い換える度に真っ先にログイン接続しておくぐらい、よく利用するのですが、
IT media:Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限先週この記事を見て、すでにデバイスリンク済み端末は使えるみたいだけど、次回から新たな端末では接続できないみたいだったので、今までの登録デバイスなんか全く気にしていなかったので見てみたら、セキュリティ管理が甘々なことになっていた。

ブラウザでログインして、マイアイコンから「設定」-「セキュリティ」に入り、「ブラウザ」「デバイス」を見たら、すでに売却済みの過去端末がズラッと登録されていたのだけど、場所がkumamotoやminamataといった知らない地域になっている端末が結構あったので、速攻で売却済みの端末は登録デバイスから削除しました。
ただ、持っていない端末の最近のアクティビティはすべて数年前になっているし、売却する前は必ず初期化しているので、ID・パスワードがバレない限りログインできないので、何で知らない土地名が出ているのか謎。
実際のファイルは今まで外部からアクセスされた形跡は無いので問題なさそうでしたが、他のサービスなんかも解除せず端末を手放しているので、そのへんもちゃんと解除しといたほうがいいのかもしれません。
どちらにせよ既存端末が3台以上あるので、これからはどうやっても全台DropBoxで管理できなくなったので、OneDriveメインで使おうと考えています。
昔
box50GBキャンペーンで5つぐらいアカウントで作成してそのまま放置してたけど、ログインしたらまだ生きているようで50GBのままだったので、Boxを使ってもいいかも。
(Boxは非同期型としても使えるので、ファイル倉庫代わりとしても使えるのでわりと便利)
GPD WIN2、
GPD PocketはニッチなモバイルPCとして大満足なのですが、中国メーカーということもあって外国語キーボードな上に特殊なキー配列なこともあって、日本語入力切り替えがわかりにくいのです。(Alt+~押し)
Pocketはまだ良いのですが、ゲーム専用PCとして作られているので、WIN2はキーボードが小さく硬い感触で切り替えが非常にしづらい。
この問題を検索すると、Altボタン単押しで切り替えする記事が沢山見つかるのですが、殆どがAutoHotKeyというフリーソフトを使えばいいとあるのですが、どうもスクリプトを書き換えないといけないらしく、説明記事通りにすればいいのだろうけど、元に戻せなくなったときが怖いので躊躇してました。
で、色々検索して素人でも絶対に故障させない便利ツールがやっと見つかった。
karakaram-blogというサイトで公開されていた「
alt-ime-ahk」というフリーソフト。

使い方はとっても簡単で、ダウンロードしたzipファイルを解凍して、中に入っているalt-ime-ahk.exeをダブルクリックするだけ。
終了させる場合はタスクトレイから右クリックで終了すればいいし、起動したままPCをシャットダウンしても問題なし。
たったこれだけで、Alt単押しで日本語入力切り替えができるようになったので凄く便利なツールでした。
「半角/全角」が無いキーボードにとても役立つフリーソフトです。
昨日から4回ぐらい、サイト閲覧中にどこもクリックしてないのに突然「おめでとうございます Google当選者に選ばれました」というフィッシングサイトに飛ばされる現象が発生しました。

見てたサイトは、ビジネスジャーナル、GMOポイントタウンで、winmoreprize.comというgoogleとは全く関係無いサイトが突然開きます。
この手の突然開く系は、如何わしいサイトなら良くあることですが、一般サイトで発生するのはかなり珍しいと思います。
対処法は簡単で、サイト内はクリックせずブラウザの「×」で閉じてしまえば何てことはありません。(スマホでも同じ)
こういうのはPC自体がウイルスに感染してるのではなく、飛ばされたページでクレジットカード番号など個人情報を入力してしまうのがダメで、閉じてしまえば影響は皆無。
ネットで検索すると18年2月頃からすでにこのフィッシングサイトはあったようですが、7月21日頃から大量発生している情報がチラホラ見かけました。
一般サイトでの事象なので、いずれ対策がとられ発生することが無くなるはずです。
サイト内の情報が更新されたらお知らせしてくれる便利なフリーソフト「Distill Web Monitor」
ブラウザアドオンアプリなので簡単に入手することができます。
公式サイト:
https://distill.io/Chrome版 Firefox版 Opera版 最近では楽天ブックスなどでニンテンドースイッチ本体の在庫復活確認で度々商品ページを開いたりしていたのですが、このソフトを入れておけば「在庫あり」に変わったらお知らせしてくれるみたいなので便利そう。