新築マンション購入後一人暮らしに必要なかった設備と便利な設備は何か

人生最大の新築マンション購入して早3年半。
オプションは何も付けずだったけど、標準で付いていた設備でも住んでみると一人暮らしでは必要なかったり、全く使ってない設備もあったりする。
その逆に非常に便利で、これが無い家では住みたくないと言える設備もある。

まずは使っていない設備から

[ 2023/04/06 00:09 ] 一人暮らし | TB(0) | CM(0)

一人暮らし1年間の光熱費推移 さすがに高いと感じるがガスは3月少し値下がりする

マイ大阪ガスに登録していると、使用電力や料金などの記録がわかるが、前年比と比較しても特にこの半年間でかなり高くなってると実感。

gau1.pnggau.png

京都に済んでいるので夏はエアコンは必須で、35度以上の日はほぼ1日中付けっぱなしでないと死ぬ暑さ。
とは言え、気密性の高いマンションで下の方の階なのでエアコン設定気温は26度ぐらいで快適。
冬は殆ど暖房付けないが、夏が高かったので今年はかなり抑えてるけど、前年並みでちっとも安くない。

ガスは、夏はシャワー、冬は風呂(追い焚き3日維持)で毎日入らないと駄目な性分。
風呂とコンロしか使わないけど、1月は使用量それほど変わらずで前年比41%近い上げ幅になっていて、これはちょっと腹が立つ上げ幅。


[ 2023/01/22 00:10 ] 一人暮らし | TB(0) | CM(0)

1LDKマンション2年目の固定資産税、そして近所の新築クラッシィハウスは凄く高いらしい

4月になり今年も京都市から固定資産税の通知書が届いた。
昨年1回目は税額詳細の用紙紛失してしまったので、今年は覚書として残しておくことに。

課税標準額 / 固定資産税(税率1.4%) / 都市計画税(税率0.3%)
1:土地(共用土地)  / 352,955円 / 705,912円
2:土地 / - 円 / - 円
3:家屋 / 6,000,200円 / 6,000,200円
4:合計(2+3)/ 6,000,000円 / 6,000,000円

税額 / 固定資産税(税率1.4%) / 都市計画税(税率0.3%)
5:算出税額(1×税率+4×税率)/ 88,900円 / 20,100円
6:減額・減免税額 / 0円 / 0円
7:徴収猶予税額 / 0円 / 0円
8:年税額(5-6-7)/ 88,900円 / 20,100円
9:年税額合計 / 109,000円

[ 2021/04/05 21:58 ] 一人暮らし | TB(0) | CM(0)

不動産取得税の納付忘れで税務署からお願い通知が届いてしまう

新築マンション購入後思うことは、とにかくポストにショップの宣伝チラシや不動産の販売・買取募集チラシが頻繁に入るようになりました。
そして、大体半年後(夏購入)ぐらいに税務署から税金支払いの封書が届きます。

固定資産税とあと一つ何か支払った気がしますが、ようやく最近はマンション購入に関する通知が来なくなりましたが、昨日また税務署から1通封書が届いた。(いつ見ても税務署からは心臓に悪い)
税金はすべて払ったはずなので、これはもしかするとネットで見て恐れていた、新築現金一括払い者に対するお尋ね文書なのでは!

父は資産家では無く普通の家庭で存命なので、贈与関係の線は全く無いのですが、私の年収が250万円ほどでネットでも引っかかりやすいとの情報が。
今までの株絡みで稼いだ源泉徴収金額で、やましいお金では無いことは向こうもわかっているはずとは思ってたが、封を開ける時はドキドキ。
何が出てくるのかと思ったら、不動産取得税の納付忘れ通知書でした。


[ 2020/09/21 10:03 ] 一人暮らし | TB(0) | CM(2)

引っ越して1年、一人暮らしの光熱費・食費は低め、JCOMのWi-Fiも不満は無し

今日8月1日で引っ越して1年。カイジ並の緊張感だったマンション黒封筒抽選会からほぼ2年経った。
同世代よりもかなり遅い一人暮らし生活のスタートだったけど、結局一人になっても仕事・株・ポイ活・スマホ・TV見るぐらいしか年間通してやってない気がする。

利用のマンションをついに見つけてからは、一人暮らしの生活費とか色々調べて研究していたのだけど、大して費用もかかっていない感じ。

【ガス・電気】
9月~1月・・概ね6000円~8000円
2月~4月・・概ね9000円~10000円
5月~7月・・概ね5000円~7000円

京都の夏は地獄なので、家にいる時は基本クーラーつけっぱなし(25・26度設定)で、風呂はシャワー。
冬は寒さに強いほうなので、暖房は殆ど付けることは無く、風呂は毎日沸かして入る。
電気代のほうが高くつくイメージだったけど、こうしてみるとガスのほうが高いのかもしれない。
家にいる時間は長いほうだけど、光熱費は平均的な一人暮らしより低めかも。

[ 2020/08/01 17:56 ] 一人暮らし | TB(0) | CM(0)