【感想】XPERIA GX SO-04Dレビュー 安定感抜群の高性能端末

XPERIA GX SO-04Dを約1週間使ってみてのファーストインプレッション。
「AQUOS PHONE ZETA」「ARROWS X」に続く夏モデル3機種目になります。

【デザイン】
IMG_3382.jpg
<SO-04D>
高さ 131mm×幅 69mm×厚さ10.5mm(最厚部 11.6mm) 重さ127g
<F-10D>
高さ 135mm×幅 67mm×厚さ 11.7mm(最厚部 12.1mm)重さ152g
<SH-09D>
高さ 130mm×幅 67mm×厚さ 10.8mm(最厚部 約 11.3mm)重さ142g



[ 2012/08/31 15:36 ] XPERIA GX/AX | TB(0) | CM(0)

XPERIA GX SO-04D 購入後最初に行うべき設定項目まとめ

XPERIA GX SO-04Dを購入してから最初に行うべき設定のまとめです。

【本体設定】
重要な項目のみピックアップ

<データ使用>
2012-08-30 21.16.11
ここでは3G通信でのパケット漏れを防いだり、一定の通信料に達すると自動的に通信不可にすることができます。
特にXiパケホーダイダブルで下限2100円に収めたい場合はOFFにしておくと確実にパケット漏れを防げます。

モバイルデータ・・・ここをOFFにすると3Gでのパケット通信がされなくなります。(通話は可能)
モバイルデータの制限を設定する・・・チェックを入れると赤いゲージまで通信料が達すると以降、自動的にパケット通信がOFFになります。

また右上のメニューアイコンから
バックグラウンドデータ制限・・・チェックを入れるとスリープ中にメールや各種アプリのデータ同期が行われないようになります。
パケット漏れを防ぎたい場合は上記の「モバイルデータの制限」にして、こちらはバッテリーの消費を最小限に留めたい場合に使用すればよいかと。
Wi-Fiの使用状況を表示・・・チェックするとWi-Fiで使用したデータ量も見ることができます。





[ 2012/08/30 22:18 ] XPERIA GX/AX | TB(0) | CM(0)

nanacoモバイル 機種変更での電子マネー移行解説

おサイフケータイでnanacoを使っている場合、新しいスマートフォンに買い換えた場合は機種変更手続きを行う必要があります。
nanacoでは移行手数料が0円で済むので、少額マネーが残っていても気軽に移行手続きができます。

手続きの手順と注意点を解説します。



[ 2012/08/29 23:37 ] Android(アプリ) | TB(0) | CM(0)

XPERIA GX SO-04D購入 起動直後のメモリ・フォルダ構成など

ドコモ夏モデルスマートフォン「XPERIA GX」を購入しましたので、今日から少しづつ記事にしていきたいと思います。

すでにMNPで2回線契約してXi割を適用した最適プランにしているので、今回はヤフオクで白ロムを購入しています。
落札価格は48500円で、大体今の相場通りの価格で購入できています。
色はホワイトがほしかったのですが、ヤフオクではブラックの出品がほとんどだったので手に入りませんでした。

2012-08-28 21.06.50



[ 2012/08/28 22:19 ] XPERIA GX/AX | TB(0) | CM(0)

SH-09DとF-10Dのメモリ(RAM)消費比較

AQUOS PHONE ZETAとARROWS Xの内部メモリ(RAM)は共に1GBとなっていますが、SH-09Dのほうがシステムで使われている容量が大きくF-10Dに比べて、空きメモリが少ないようです。

2012-08-26 17.31.022012-08-26 17.30.11
左側がSH-09D、右側がF-10Dで共に再起動直後で安定している状態。
メモリ情報は「Memory Booster」アプリを使用。

合計メモリー容量を見るとわかるように、F-10Dでは仕様通り1GBからメモリーを消費していますが、
SH-09Dでは約653MBしか空き容量が無く、そこから更にAndroidの常駐システムなどで消費されています。
残り約347MBは何で消費されているのかは不明です。

次に常駐アプリ数と使用されるメモリについて



[ 2012/08/27 22:44 ] AQUOS PHONE ZETA(SH-09D) | TB(0) | CM(0)