nasneはファイルサーバーとして使っていましたが、VAIO Z Canvas購入特典で貰えた「PC TV with nasne」が、地デジ番組の録画再生のみをするソフトだったので、この機会にnasneでも地デジを映せるようにしてみました。
視聴できるのは地デジ放送のみで、接続環境は以下のようになります。
自宅壁の地デジ端子 - nasne - レコーダー(BDZ-ET1000) - TV(SONYブラビア)
※nasneは無線LAN中継器を用いて接続している
自宅のTV配線は昔業者が行っていて、アンテナケーブルの意味がよくわかっていませんでしたが、nasneHPの接続図を見て何とかミスすること無く環境が整えられたので、今後のためにメモを残しておきます。
7月の最初にケンウッドなど含み損があった銘柄など一旦全て決済し出なおしたので、現在注目している銘柄や保有中の株などのメモ。

「
SimilarWeb」がChrome用プラグインを配信していたので追加してみました。
SimilarWebはサイトのトップページURLを入力するだけで、そのサイトの情報がわかるというもので、Googleアナリティクスほど詳細ではありませんが、誰でも簡単に他所のサイトであっても情報を見ることができるというサービス。
Chromeプラグインを導入するメリットは、Web版のようにURLを入力する手間が省けるので、好きなサイトを表示してプラグインボタンを押すだけで調べることができるのでとても楽ちんになります。