元旦から実施の「
auPAYで支払うと誰でも最大20%還元キャンペーン」に参加すべく、auPAYも使える状態にしました。
auPAYは当初ノーマークで使う気が無かったので調べてなかったけど、d払いのようにチャージ不要で使えないみたいで、事前にチャージする必要があるし、クレカだとチャージ最小単位が3000円からなので、必要額ピッタリチャージできないのが不便そう。
そこで思い出したのが
auWALLETプリペイドカード。
これがあれば、20%還元キャンペーン後に使う機会が無くなっても、ポイント還元分をプリペイドチャージして、Amazonギフトチャージ購入すれば最終的にいつでも0円フィニッシュできそう。
12月29日追記

SBI証券:日計り信用 取引手数料 実質無料&買方金利・貸株料を1.80%へ引き下げ→SBI証券の無料化スケジュールをよく見たら、1月中旬から同じく信用手数料0円が予定されてた。
たぶんスタンダードプランで無料化だと思うので、これならSBI継続でもよさそう。
→→日計り信用と記載があるので、制度と一般信用は有料化のまま?
日計り信用取引とは何ですか?何やら1日(デイトレ)決済しないと、持ち越すと翌日強制決済されるみたいなことが書かれている。
これだと優待クロスできないし、15:30までに現引で現物にできるが、後場に約定してたら仕事中毎回トイレ行くふりしてスマホで現引操作しなくてはいけなくなるので、やはりSBIじゃ駄目かも。
手数料無料化も色々罠があって証券会社の選別が難しい・・・
→→→
ダイヤモンドZAI信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキングによると、auカブコムとSMBC日興証券も信用取引が完全無料。
しかしカブコムは買い金利が3.98%と高いし、SMBCは現物取引手数料が100万以上から格段にアップするので結局損をしてしまう。
やはり現状ではライブスター一択で、今後のGMOクリックの動き次第になりそう。
今年の秋頃からauカブコム証券を始め、一気に取引手数料無料化で広がり、12月から各社手数料無料化が始まっています。
ただ、投資信託の手数料無料だったり、現物株は少額購入のみ無料(SBIだとアクティブプラン変更して1日合計50万円まで)だったりで、株を初めて始める人には最適なのですが、数百万円の資金で勝負する者にとっては枠が少なすぎるのでスルーしてました。
で、来年もSBI証券継続予定でしたが、先日今年の最終損益をチェックするため覗いたライブスター証券で、びっくり仰天のバナーを見てしまった。
■信用取引手数料完全無料化 2019年12月10日プランも関係なし、1度に100万でも1000万以上の購入でも
信用買・信用売が0円勿論信用で保有し続ける限り金利は発生しますが、即日現引で現物にすればいいので、実質現物決済の片道分の手数料で済んでしまうことに。
もっと良いことは、制度信用クロスの優待取りで一切手数料がかからなくなります。
成行で信用買・売り注文を出し、買い分を現引き。そして翌日現渡すれば片道分すら手数料発生しません。(少額の金利のみ)
■auPAYで支払うと誰でも最大20%還元キャンペーン

対象の家電量販店においてau PAYでお支払いいただくと、決済額の20%相当分のau WALLET ポイントをもれなく還元します。
付与上限は期間中合計10,000ポイントです。
200円(税込)ごとに40ポイント付与します。
1/3、1/13の三太郎の日は、本キャンペーンが優先して適用されます(本キャンペーン対象店舗以外でのご利用は、三太郎の日の特典付与条件が適用されます)。
ジョーシンは通常はau PAYポイント増量(0.5%・200円毎に1ポイント)ですが、期間中は当キャンペーンポイントに内包されるため、決済完了時にポイント増量の表示はされません。
→auPAYはまだ利用したことが無かったのですが、
*au携帯電話をご利用でないお客さまはau IDとau WALLET アプリが必要です。
との記載があり、au回線未契約者でも対象な気がするので、参加してみようと思ってます。
主要家電量販店が対象となるのですが、一番激アツなのがエディオン。
■エディオンdポイント最大30%還元キャンペーン 1月6日まで
このキャンペーンの①と②の部分が絡ませれると思うので、
エディオン会員証提示1%+dポイントカード提示でキャンペーン10%分+支払いをauPAYで20%=31%
なんですが、dポイントキャンペーンは200円(税抜)=1ポイントなので、正確には26%還元になるはず。
なので、現在行われているd払い最大30%(実質16%)より、この組み合わせのほうがお得。
dキャンペーンは上限無いですが、auPAYは期間中上限1万ポイントのようなので5万円まで。
Switchは1台狙えそう。
追記
■Joshin dポイント最大20%キャンペーン→Joshinでも良いかもしれません。
通常dポイントを100ポイント以上貯めることが条件だけど、200円=1Pの0.5%だと思うので、Switchネオンなら通常150Pは入りそうなのでクリアできそう。
JoshinポイントはPOSA購入で使えるので、エディオンポイントより使いやすいし、LINEショッピングGOポイントも上乗せできるので、ちょっとだけお得。
その他のキャンペーン情報
個人間取引は、ヤフオクで完全無料時代から、ラクマでは3年近くで累計1500件以上の実績がある超ベテランユーザーだと自負していますが、今年10月に2度目となる紛失事故が起きました。(なので郵便事故率は非常に低いです)
1回目はこちらが送ったゆうパックで商品が破損していたのですが、このときは相手側がスムーズに局に手続きを済ませ、こちらは電話でこういう事情があった旨の連絡を受けただけでした。
今回はラクマで金券購入したのですが、出品者からラクマパック(日本郵便)のゆうパケット(あんしん補償付き)で発送されたのですが、配送状況が最寄り郵便局に「到着」となったまま、一向に配達済みに変わらずポストに投函されませんでした。
■5日間限定 初めて楽天ポイント運用開始でもれなく150ポイントもらえる
→27日~31日までの期間で、今まで
楽天ポイント運用を開始していなかった人が、期間中に100ポイント以上使ってポイント運用開始すると、1月27日頃もれなく150ポイント還元されるキャンペーンです。
※楽天証券のポイント投資とは恐らく別だと思います。
ポイント運用はまだしたことが無かったので、試しに開始してみました。
まずはキャンペーンページにエントリー。

バランスかアクティブコースがあるけど、少しでも増やしたいならアクティブ一択。
今日投入したポイントは、1月6日以降運用可能(年末年始挟むので、通常営業日だったらもっと早いはず)
インデックス型だと思うので、日経が上がれば増えて、下げれば減る。
楽天証券のポイント投資はSPU用で、投資信託を自分で探す必要がありますが、ポイント運用は2コースしかなく少額で楽しめるので投資の入門として子供でも安全に行えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週も来てましたが、月末恒例のウエルシアで使える20%OFFクーポンが来ました。

LINEホーム-公式アカウント-おすすめにある「公式アカウント」-検索窓に「ウエルシア」入力
で見つかるので友だち追加。
これまでは期間中毎日1回利用できたのに、今回は27日~31日の期間で1回だけになってしまいました。
不慣れな店員さんに当たると、利用後のチェック済み指示が無いことがあり、2回目も使えたりしますが、チェック済み指示が入れば従いましょう。

楽天市場の1月1日は恒例のワンダフルデーに加え、正月早々高額1点勝負向けの超ポイントバック祭が開催される本気モードです。
クリスマス通過後もSwitch相場はバブッてるので、来年も枠全力で回すことができそうです。
あと、LINEポイント→LINE Payへの交換は12月31日で終了になります。
支払い時にポイントから使えるので、困りはしないですけど、溜まっている分は交換しておきましょう。
dポイント20%増量キャンペーンは1月15日まで。
ドットマネーに集約して交換する人が多そうですが、年末年始は交換ストップするところもあるので、余裕を持って移したほうが良さげ。
来年1月辺り、新型VAIO Zが発表されないかと期待してるのですが、出なければ20%増量dポイント消化はSX14にしようかと考えています。