■「プレイステーション4本体が、Amazon通常価格(※)または参考価格から5,500円以上OFF」今日からAmazonタイムセールが開始されていますが、29日~3月22日の期間PS4の割引セールも実施しています。
500GBが27,480円(更に1%還元)
1TBが32,978円(1%還元)
Pro1TBが38,478円(1%還元)
Amazonでは大して安く買えませんが、期待したいのは楽天スーパーセールでの安売り
19年3月・・PS4本体通常10倍設定
19年6月・・PS4本体26,978円
19年9月・・モンハン同梱PS4本体15%還元
19年12月・・PS4本体DEAL30倍設定
過去のスーパーセールでは必ずPS4本体が安売りセールが行われている実績があります。

前回買取WIKIでは500GBは、安売り直後18000円まで下落しましたが、1月上旬には21000円、1月下旬には現在の22000円水準まで戻しています。(1月上旬頃はコード決済キャンペーンもあり店頭でも品薄に)
PS5発売までまだ1年以上あるので、今回も一時的な下落後1ヶ月程度の寝かしで回復が想定されます。
SwitchLite相場が悪化しているので、もし3月のSSでも12月並の水準でセールされたらPS4本体が絶好の狙い目になります。(転売商材として一極集中するので初日完売は濃厚ですが・・・)
NEW ARTが2/26の引け後に発表した、
「株式公開20周年記念配当を含む次期配当予想に関するお知らせ」で、来期21/3月期は記念配20円を加え合計50円に。

第3四半期決算でも、コロナウイルスの影響は無く売上好調をアピールしていたけど窓開け陰線で下落。
そして今回も翌日800円からの高い寄り付きだったものの、微妙なプラスでの陰線で、今日の大荒れ相場で帳消しの726円で引け。
今期利回り4.1%、来期利回りは驚異の6.8%。
PER6.5倍、PBR1.4倍で業績も良いはずなのに、よほどシーマ時代の行いが悪かったせいか全く評価されない。
まともな銘柄なら張り付きストップ高IRだと思うのだけど、この状況で来期の配当50円はどうしても怪しさを感じてしまう。
相場環境が悪いので、27日に500株だけ785円で買ってみたけど、またしても裏切られ3万円の含み損。
NEWART以外はノーポジだけど、ダブルインバースも一気は無いだろうと思い26日に利確した途端、翌日から急上昇で手放すタイミングが下手くそすぎる。
しかし、今回はノーポジで懐が全く傷んでいないせいか、非常に冷静で今日の大きな下落でも値ごろ感はまだ感じず手を出さなかった。
過去の経験則では、今回は20000円割れるかどうかまで一気に突っ込んだ所が一旦の底の予想なので、月曜日が買い時のような気がする。(金曜日のNYダウが更に暴落したほうが買いやすい)
ただ、よほど大きな経済対策が取られない限り、最大1000円程度の反発で戻り売りされる気がするので、22000円以上は現時点では相当厳しいかも。
■ゲオ店舗でLINEPayコード決済でSwitchLite本体とSwitchソフトが20%還元→27日~3月2日まで。上限1万ポイント(5万円まで)
SwitchLiteなら実質17583円で買える計算。(Pontaカード提示で更に0.5%)
Lite本体の相場は17000円~18000円をウロウロでかなり厳しい状況。
■メルペイフィーバー・メルペイサンデー開催!3月のお買い物はメルペイでお得に!→コンビニが20%でドラッグストアが50%。その他も大体1決済1000円ぐらいが上限目安。
メルペイだけは使う気が無い(アンチメルカリ)
■
■【Rakuten TV 動画配信】Rakuten パ・リーグ Special 2020シーズン 開幕直前割クーポン
→3/19まで。2月のマラソンまとめ記事で、解約手続きをしておき、解約後に申し込めばクーポン使えるはずと書きましたが、無事解約後すぐの申込みでもクーポン使えました。(SPUも影響なく継続)
来年も楽天TVは期間満了前に解約手続きを忘れずに。
■米国SONYサイトでXPERIA 1マークⅡの商品ページ公開
https://www.sony.com/electronics/cell-phones/xperia-1m2?cid=ban-na-2774→Z3購入を最後に見切りを付けXPERIAは終わったと酷評していましたが、XPERIA 1Ⅱは期待を大きく裏切ってZ3を超える名機な予感を感じさせてくれました。
スペック表を見ると、バッテリーが4,000mAhでカメラもトリプルレンズ、画面指紋センサー非対応と保守的な傾向は変わらないけど、エンタメに特化した尖った仕様が久しぶり感じられて感動した。

発表時にサイバーショットと同じカールツァイスレンズ採用で本気を感じたけど、商品ページを見ると2つリアカメラ(標準と超広角?)が、Exmor RSのソニー製センサーが使われているみたい。
ただ残りはサムスンセンサーらしいので、どうせなら価格は上がってもいいから全部ソニーセンサーにしてほしかった。
ソニーのIMX700センサーが搭載されているらしいHUAWEI P40 Pro PEのほうがまだ全てにおいて圧倒していると思ってますが、少なくともGalaxy S20 UltraよりXPERIA 1Ⅱのほうがイケてる。
3月下旬~4月頭ぐらいに発売してくれれば、サブのGalaxyNote10を売り飛ばして、6年ぶりのXPERIA購入をしてしまうかも。


今週はNYダウがついに崩れて大荒れの展開だったけど、5chでも日本はコロナ患者数を隠蔽してるんじゃないか的な発言が多く不穏な空気を感じていたので、先週半ばぐらいからダブルインバース1本勝負にしていたのが功を奏し、初めて暴落局面で全く胃が傷まず済んだ。
1月中旬30万高ダッシュ→下旬に逆噴射→2月上旬最大18万円近い年間損失→下旬印旛で取り戻して年間1万弱損失に回復(還付金考慮すると年間プラス)
過去数年振り返っても2月は鬼門だったので、売り豚ヒール転向が良かったのか。
木曜日はそろそろ反発しそうなので印旛は決済したけど、五輪中止も視野に入れて暫く売り目線。



2月の優待クロスはバロックジャパンのみ制度で、あとは一般信用クロスなので逆日歩3日も関係無し。
15銘柄の殆どは金券優待。
今回は珍しくGMOのほうが前日も多く余っていた。
SBIは当日の後場に補充されたらしく、休み時間中にビックカメラ・ドトールが引け成クロス注文で取ることができた。
昨年9月優待のときも、後場で結構補充された記憶なので、3月の優待日は仕事休んで補充狙いしたほうがいいかも。
いつも逆日歩MAX表は「
The goal逆日歩部屋」を参考にしてるけど、今回はアップしてくれなかったので「
最高逆日歩計算ツール For 制度信用優待クロス取引」を自分で入力して確認。
3月優待は数が多いので一般信用も結構選べるけど、やっぱり大定番の平和のゴルフ金券は絶対手に入れたい。
■4月1日からSPU楽天モバイルが+1倍に変更
→上限は5000ポイント維持。
ガチでSwitch購入などをしていると月50万円近くなるので、上級者はさほど改悪に感じませんが、楽天モバイルのメリットが薄れてしまうので残念。
代わりに
「楽天ひかり」が+1倍として新たに加わるようで、トータルのSPU倍率は変化無し。
IPv6サービスも提供準備しているみたいなので、フレッツに有りがちな夜間の遅さも回避できるようになりそう。
ニュースリリース:「デイリーヤマザキ」等でスマホでのバーコード決済サービスの取扱いを開始(PDF)→2月28日からPayPay・楽天ペイ、3月23日からLINEPayに対応。
今までは楽天ポイント払いのみの対応だったので便利になります。
AmazonKindle
■【最大50%OFF】1800冊以上対象 インプレスグループ10社合同フェア(3月1日まで)
■【40%ポイント還元】2019東洋経済ベストセラー(3/5まで)→2月29日9:00から
タイムセール祭りが開催されるので、そのときに合わせ買いで買うと良さげ。
■d払いネットのお店で+10倍キャンペーン(開催中)→1回の上限500ポイント(5000円まで)期間中上限1000ポイント(1万円まで)
ドコモ回線契約者ならAmazonもd払いで対象になるので、ゲームソフトなど数千円程度の買い物ならタイムセール祭りと合わせてお得に買えます。
■ファミリーマート×楽天ポイントカード 楽天ポイント10倍キャンペーン→2月25日~3月16日まで。要エントリー。200円以上のお買い物で対象。上限5000ポイントまで。