■
楽天ワンダフルデー→上限1000ポイント(5万円まで)リピ2倍は1000ポイント(10万円まで)
■
家電に使えるFLASHクーポン■
月に一度の食フェスクーポン・
Apple Gift Card■
楽天カードもしくは楽天キャッシュでのコード・QR払いで最大20%還元!→初めてか、23年1月1日から2023年6月26日までに利用がない人が対象。今どき対象に当てはまる人は殆どいない。
■
三井住友7月1日からタッチ決済還元率変更→明日からコンビニなど対象店で、Apple Pay/Google Pay決済だと6.5%還元になるようなので設定した。
気をつけたいのはiD決済だと還元対象外。レジではクレジットでと言ってかざせば間違いないはず。
■
ANA Pay Android版もタッチ決済対応→最近の買い物は、エポス金→MIXI M→(ファミペイ)→ANA Pay→トヨタウォレット
に流し、トヨタのiD決済で支払うようにしている。
■
Googleギフト ファミペイで5000円以上買うと10%還元→7月3日まで。課金する人向け。
■
Amazonプライムデー 数量限定招待商品→一部セール品は招待リクエストボタン押しておく必要あり。
プライムデーは9日の先行セールからポイントアップ金額反映される。
■
7月から特定原付の公道走行解禁→明日から電動キックボードが16歳以上なら免許不要、ヘルメット努力義務で走行可能になるとのこと。
楽天市場:
特定原付、
電動キックボード楽天で検索してみると、アクセル付き(フル電動)自転車というものも販売していた。
現状価格が電動自転車の2倍近いし、当面は様子見で売れない気がする。電動キックボードは価格まちまちだけど、どうもキックボード自体子供の乗り物のイメージがあるので、手軽でも大人は恥ずかしさが勝ってしまいそう。

まんだらけ5月月次は、1,233百万(+118.4%)
何とかギリギリのラインで着地した感じで、サプライズ上げは期待できないけど、四季報予想を考慮すると十分な数字で売られる要素も無いと言った感じ。
概況説明が毎度不親切で、大オクの売上がいくらなのか記載するときと、しないときがあるので、結局落札価格=大オク売上なのか今ひとつはっきりしない。
日本貨幣商協同組合が毎年発行している書籍「
日本貨幣カタログ」
なんでも鑑定団の放送で、貨幣価値も細かに掲載されているということを知り興味を惹かれ、1年前のものだけどラクマで「日本貨幣カタログ2022年」を購入した。

カタログだから立派な装丁かと思いきや普通の書籍だった。
でも中身は実際の貨幣写真と、興味を引かれた貨幣価値が事細かに記載されていて大満足。
貨幣価値も現行貨幣でさえ、価値のあるものが沢山あるということを知り、新たなジャンルへの収集癖が沸き立ってしまった。
(ギザ10円の本当の価値とか)
本の内容と独自に調べた事を書きました。

※6月20日権利分はジョイフル本田、ゲンキー獲得済み
6月の優待クロスは9銘柄ゲット。
CARTA HDのみ当日制度クロス。
SBIの一般信用銘柄が年々少なくなり在庫も減ってきて取りにくくなっているが、当日在庫復活は定番のマクド、物語ぐらいが余裕あった程度で、アークランドやブロンコビリーは影も形も見えずだった。
マクド、物語以外は、かなり早めに取ったので金利日数も18日分ぐらいかかってしまうが、在庫出現は結局なかったのでこれでも最短でゲットしたほう。
マクド、すかい、ロイヤルは高額定番で、AndDoは4万ポイント分。これは実質価値としては2万円ぐらいで、確かTポイントと交換できたはず。
パンパシはドンキのmajica2000ポイント。先日の20%キャンペーン分もあるしmajica出口戦略を練らないと。
Windowsで使用するコントローラーは純正PS4かXboxコントローラーを繋げて使用するが、レトロゲームではシンプルなほうが良く、スト2用に6ボタンパッドのほうが使いやすいので、新たに購入したのがメガドライブ風コントローラー。
メーカーサイト:
8bitDoAmazon:
8BitDo M30 Bluetooth Wireless GamePad 約3,500円