最新ver3.0.0対応 Android版CamScannerの使い方

高性能スキャナーアプリとして古くから有名な「CamScanner」


GooglePlay:CamScanner 無料アプリ

最近のverではUIが更に改良され使いやすくなっているほか、現在6000万人ユーザー突破記念キャンペーンで誰でも正式版にアップグレードできるようになっています。

このキャンペーンでは無料版では必ず入ってしまう「広告」と「アプリ名透かし」が除去され、専用のクラウドストレージ400MBまで貰え、ほぼ有料版同等の機能が得られます。
※レビューやメーカーフォロー等を行えば更に数百MB追加できます。

→キャンペーンは終了しています。

<2014年1月19日更新>
2.6.1→最新3.0.0VERでUIが大きく変更されたので大幅に加筆修正し画像を差し替えました



【アップグレード手順】

※現在タイムサービスは終了しています

初回起動時にこのようなメッセージが表示されるので「登録」
アカウントの作成はメールアドレスとパスワードの設定のみ、設定すると指定したメールアドレスに届くので、中のURLを開くと正式版にアップグレードできます。

すでに使っている人は
右上のメニューアイコン→設定→登録とログイン→登録
から同様に行えると思います。
※アカウントでヒモ付されるので機種変更しても永久にアップグレード版で使用可能



【操作の基本:スキャナー手順】


1:カメラアイコンから撮影開始。
※ver2.7.1以前の直接タグ内への撮影は
左上CSアイコン→タグ→各種タグを選択→カメラアイコン
の順で行うように変更


2:対象物を画面に捉え中央にシャッターボタンを押す。

以下は設定コマンド内容 左上から
・グリッド表示(あまり使わない)
・フラッシュ(基本自動でOK)
・水平チェック(左上の円で+に球体があった時が水平状態となる)
・○A(たぶん写真の向き 基本自動で)
・解像度(端末によって様々)

左下のアイコンはすでに撮影済みの保存画像をスキャンできる

右下のスイッチは左だと1枚撮影、右だと複数枚撮影となる。
※スキャンした画像はpdfとなり、例えば複数枚撮影で5枚撮った場合、1つのpdfファイル内に5ページ分の画像が入る。


3:○を引っ張ってスキャンしたい対象物に合わせてから、右下のチェックアイコンでスキャン開始。

アイコンの説明(左下順に)
・前に戻り撮影し直し
・写真の向きを90度毎に変更する
・○を画面全体に合わす(再度押すと元に戻る)
・確定し次に進む


4:スキャン後の画像に問題なければ右下のチェックアイコンを押して完成

右上の画像処理から複数パターンが選択できるが、基本は「高品質鮮明化」が綺麗。



【覚えておきたい各種機能】

<バラバラの画像を1つのpdfにまとめる>



スキャンを1枚撮りで行った場合、マイドキュメントにバラバラで仕上がってしまいます。
これを1つのpdfとしてまとめたい場合は、マイドキュメント画面で上から下へスワイプ(画面をなぞる)し、一番右のチェックアイコンから行います。


1つにまとめたい画像にチェックを入れた後、合併アイコンを選択。
元のバラバラ画像を残したい場合は「保存する」、まとめた画像だけでよい場合は「削除する」


<pdf内の画像を並び替えたり編集する>


作成したpdfの中に入り右上の鉛筆アイコンをタッチすると編集モードになります。

並び替えする場合は部分を長押しすると画像が動きますので、任意の位置まで移動させ並び替えできます。
但し1枚毎の移動しかできないので現在の仕様ではやや不便さが残ります。

その他タグの設定やタイトル名変更、画像の個別削除など編集系はすべてこの画面から行います。


<クラウドにアップロード>

クラウドアップロード

設定→アップロード管理→アップロードアカウント管理
スキャン後各種クラウドサービスに自動アップロードが可能。

正式アップグレードすると、CamScanner専用ストレージが貰えこれは常に同期状態となっているので、スキャン後の画像は自動的にアップロードされ保存されています。


<pdfを出力する>



完成したスキャン画像はクラウド上のCamScanner専用ストレージに自動的に保存されますが、端末内には画像が保存されない仕組みになっています。

端末ストレージにもpdfファイルを保存しておきたい場合は「PDFプレビュー」を選択すると、一旦外部アプリでPDFを開くことになりますが、その際PDFも自動的に出力されるので端末にファイル保存できます。
保存したpdfは 内部ストレージトップルート→camscannerフォルダ内に出力されます。

★クラウド保存された全てのPDFを端末保存したい場合★
設定→スキャン設定→PDFを作成 から全てのPDFを出力することも可能です。


<クラウド保存したpdfを外部に公開したい>

作成したpdfを他の人に見せたい場合、わざわざpdfを配らなくても直にクラウド保存したURLリンクから外部に公開することが可能。


シェアアイコンを選択し「ドキュメントリンクを共有」を選択。
共有リンクの送信先が出てくるので、とりあえずここでは「gmail」を選択。

送信されたメール内に対象pdfが公開されているURLが表記されていますので、このリンクを見せたい相手に伝えればOK。


<最高解像度でスキャンする>


VER3.0.0ではスキャンの際、解像度は標準で固定されるようになりました。

使用する端末の最高解像度でスキャンしたい場合は
設定→スキャン設定→高解像度でドキュメントをスキャンにチェックを入れる。
こうするとスキャン時の解像度変更アイコンを押すと、最高解像度に変更することができます。



以上が最新ver3.0.0対応 Android版CamScannerの使い方でした。

<関連記事>
これまでに紹介した大定番Androidアプリ使い方記事のまとめ


[ 2014/01/19 12:24 ] Android(アプリ) | TB(0) | CM(2)

どうやら終わってしまったらしいです。
間に合わず残念でした;;
[ 2013/11/08 23:32 ] [ 編集 ]

認識テキストのコピー

au wperia z3
でcamscannerを使っていますが、認識テキストをコピーすることができません。
スマホの他の文章(例えばメール)はコピーできます(文の上で長押しするとはさむものがでてくる)。
[ 2015/01/03 13:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1003-e51a6c2d