会社に務めていて副業としてアフィリエイトで収入を得ている人向けに確定申告の手順をまとめました。
第2回目は収支内訳書作成編です。
【国税庁 確定申告書等作成コーナーで作成】ここでの紹介はPCで簡単に作成できる
国税庁の作成コーナーのやり方で紹介します。
以下の順に収支内訳書作成画面まで進みます。
1:申告書・決算書・収支内訳書等作成開始バナークリック
2:書面提出アイコンをクリック
3:チェックボックスに全てチェックを入れ「事前準備終了」ボタンをクリック
※プリンタは現時点で接続されてなくてもチェックを入れます。
4:「青色申告決算書・収支内訳書を作成」ボタンをクリック
5:「作成開始」ボタンをクリック
6: 「決算書・収支内訳書を印刷して税務署に提出する」と「白色申告書に添付する収支内訳書を作成する」にチェックを入れて「入力終了」ボタンをクリック
7:収支内訳書(一般用) 営業等所得がある方はこちら にある「新規入力」ボタンをクリック
これで収支内訳書が表示されるのでここから入力していきます。
【売上(収入)金額の入力】
個人がブログでのアフィリエイト収入を確定申告する場合、収入金額(赤枠)とその他の経費(青枠)の2箇所だけです。
※個人のアフィリエイトでは大抵の物は「消耗品費」で合算しても良いと以前教えてもらってます。
まずは表示にある
「売上(収入)金額」リンクをクリック。

この画面ではアフィリエイトや広告収入として振り込まれた企業別に記載していきます。
グーグルアドセンスからの広告収入がある場合なら、画像のように会社名と住所を自分で調べた上で入力。
そして売上(収入)金額には
1月~12月までに振り込まれた金額の合計を入力します。
例:2013年1月から12月まで毎月10万円の収入があったなら、欄に1,000,000円と入力する
記入欄は4社分ありますが、もし5社以上ある場合は「上記以外の売上先の計」に残りの収入合計をまとめて入力します。
以上入力完了したら「入力終了」ボタンをクリックして確定させます。
【その他経費の入力】アフィリエイトでの経費内訳はネットで検索すると科目の説明をしているサイトが多数見つかるので、ここでは説明を割愛し経費入力例を説明します。
<通信費>ブログで有料会員費や独自ドメインの更新料金
※ドメイン費やブログの有料プラン等は100%経費計上できる。
<消耗品費>商品を購入した費用合計を入力。
※購入製品は私用でも使うことになるため、概ね20%~30%程度が経費になるのではないでしょうか。
以上の科目への入力は
全てを合計した金額で入力します。

完成例はこんな感じになります。
金額に間違いが無いか確認したら「入力終了」ボタンをクリック。
★「入力データを保存する」で作業中の内容をファイル保存することもできます★【収支内訳書を印刷】印刷の前に幾つか確認画面が表示されるので以下の順にクリックして進める。

1:金額を確認してから「入力終了」をクリック
2:所得金額の確認画面が表示されるので金額を確認して「次へ」をクリック
3:住所入力画面が表示されるので自分の住所を入力する。
※11「整理番号」は未記入で良い。 12「提出年月日」も未記入で印刷後手書きで良い。

白色申告の場合、ここは1番だけ入力します。
アフィリエイトでの収入なら
「広告業」としておけばいいです。
住所の入力が終わったら「申告書等作成終了」をクリック。

「帳票表示・印刷」をクリックするとPDFファイルとしてPCに保存されるので、後はこのPDFを開いて印刷すれば収支内訳書の完成。
引き続き
申告書Bの作成に移るので、「入力終了」ボタンクリック後

このボタンをクリック。
※メッセージが表示された場合はOKを選択

続いて「過去の年分のデータを利用せずに作成開始」を選択。
この後の画面から収支内訳書の数値を引き継いで申告書Bの作成に入ります。
この続きは次回「
白色申告 申告書B編」で
<関連記事>1回目:
副業(アフィリエイト)の確定申告手順 白色申告準備編3回目:
副業(アフィリエイト)の確定申告手順 白色申告 申告書B作成編