Android SDKで開発 開発ソフト準備編

Android SDKを使ってエミュレーターを起動するまでの流れを紹介します。
私のようなプログラム知識ゼロでも起動させるぐらいまでなら何とかなります。
ちなみに初めて行なった時の所要時間は1時間弱かかりました。(色んなサイトで調べつつ実行)
また今回の手順は自分なりに必要最低限な設定に絞って記述しています。

なお今回使用するPCはWindos7の64bitなので、XPやMacだとフォルダの作成場所などで一部異なる場合があります。

まずは必須ソフトである以下の3つのソフトをダウンロードする必要があります。
直接ダウンロードページのリンクを貼っていますので同名のファイルをダウンロードしてください。

・ Eclipse IDE for Java Developers
・JDK 6 Update
・ android-sdk_r06-windows.zip




<Ecipse>のダウンロードは32bit版と64bit版がありますので注意。Macを使用される場合は上部のタブから<Mac OS>で切り替えます。

なお日本語化されたものを使いたい場合は、このサイトからEclipse3.5もしくは3.6のアイコンをクリックし、
Platformの「Full All in One (JRE あり)」をダウンロードしてください。


<Android-sdk>は32bit,64bitの違いは無いようなのでOSにあったファイルをダウンロードします。


<JDK 6 Update>はJDK 6 Update 20横の「Download JDK」をクリックします。
SDK1.jpg

上記の画面になるのでタブから使用OSを選択(Windowsは32bit,64bitに注意)その後ダウンロードをクリック。

sdk3.jpg

このような画面になりますが×でウインドウを消します。

sdk2.jpg

次の画面でダウンロードができます。
なお先程のログイン画面はユーザー登録をしておくと更新情報などのお知らせをしてくれるようですが、ユーザー登録が面倒な場合は飛ばしても問題ありません。


インストールはzipファイルを解凍すればソフトが入っていますので任意のフォルダに入れます。
JDK 6はインストール画面の手順通りに行えばOKです。


以上で開発ソフトを揃えたことになります。次は開発ソフトで使うファイルをインストールして環境構築の仕上げを紹介します。


関連記事
1:Android SDKで開発 環境構築編その1
2:Android SDKで開発 環境構築編その2
3:Android SDKで開発 エミュレーター起動編
4:Android SDKで開発 エミュレーター設定編

iPhone,Android SDK 開発本が人気
Xperia,IS01 用アクセサリー情報





[ 2010/07/04 17:15 ] Android(SDK) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/121-98dbe36d