タブレット分離PC ASUSのT100TA-DK32Gちょいレビュー

母が使う8年ほど前の東芝ノートPCが故障したようで、ちょうど母の日が近いということもありプレゼントしたPCがASUSのタブレット分離可能な「T100TA-DK32G

あまり高いPCは買えないので、5万円ぐらいのお手頃PCをAmazonで探してみましたが、一番デザインが良さそうで4万円とお手頃だったので、全く知らないPC(ここ数年VAIOしか知らない)でしたが何か惹かれるものがあって即決購入。


セットアップからいくつかソフトのインストールまでをしてあげただけなので、そんなに触ってませんが軽く紹介します。


タブレットが軽くキーボード重い



何と言ってもタブレットとして使える点が素晴らしくVAIO Proユーザーとしても羨ましい仕様。

気になる重量は
タブレット 約600g
キーボード 約1kg

ドッキングして使うとサイズの割にかなり重いのですが、タブレットだけだと昔のiPadぐらいの重さなので使いやすい。
装着部分はマグネット式では無いですが、抜き差しはしやすい。
最初キーボードが反応しなかったですが、差し込みが弱かったようでカチッと音がするまで押し込まないとダメみたい。
タブレットモード⇔デスクトップモードは電源ON状態でも抜き差しOK。


電源アダプターが小さい



専用の電源端子は無く、microUSB端子と繋げて充電するタイプなので場所を取らない点が◎
ビジネス向けらしく10時間ぐらい持つようです。


普通のPCとしても使える



母はマウスで操作がしたいらしく、従来のPC希望だったのでUSBなどしっかり完備していることを確認して購入。

USB3.0なので外付けHDDから音楽ファイルも数分で完了。
ただUSB端子が左側に1箇所だけで、マウスを右手で使用するとちょっとケーブルが邪魔するので残念なポイント。

東芝のPCが15インチ→今回10インチということで、老眼気味の母には少し小さいかもと心配しましたが、画面が綺麗なのでそれほど見難いことは無いそう。
FireFoxの文字サイズを2段階ぐらい上げれば見やすくなるみたい。


キーボードはマズマズ



キーボードの質感は結構いい感じ。
ただキーボードを打っている時の音はちょっとうるさく、操作感はやっぱりVAIOのほうが好み。


ブラウザ程度なら十分


SSDタイプで容量32GBですが、起動直後の空き容量は17GB/28GBでした。

母の使用用途は
ブラウザ・YouTube・音楽・写真
が使えればOKなので、CPUがAtomでも大丈夫そうでした。

Windows8.1は軽いので、起動も30秒ぐらいと待ち時間はほとんど無しで快適。
フォルダを開いたり、ブラウザの読み込みはVAIO Proと比較すると、若干待たされるような感じはします。

昔ネットブック人気だった頃、ASUSのEee PC S101(だったかな?)をサブ用に少しだけ使ったことがあり、その時はSSDでもプチフリーズすることが度々ありイライラしたものですが、今回のASUSはそんなことも無さそうでした。

あと音量は標準の50でも結構大きな音でなります。
VAIOシリーズは昔から音質は良くても、音量が小さいところがネック。


デザイン良くサクサク動くし、インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)なので恐らくちょっとした3Dのブラウザゲームでも動きそうなので4万円で買えるPCとしてはかなりお買い得では無いでしょうか。

[ 2014/05/08 23:14 ] 家電・周辺機器レビュー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1217-49e099ff