XPERIA Z2とNW-ZX1を比較|320kbpsならさほど変わらない音質かも

XPERIA Z2とウォークマンNW-ZX1の音質比較した簡単な感想。
イヤホンはSONYのXBA-H3を使用しました。

DSC00788_R.jpg



ウォークマンとの仕様違い


DSC00789_R.jpg

ZX1では自分で埋め込んだ歌詞の表示が可能ですが、XPERIAは今までのシリーズ同様歌詞非対応


DSC00790_R.jpg

ハイレゾ音源を再生した場合、ZX1は対応していることを表す「HR」マークが入ります。
Z2でもハイレゾ音源を再生することは一応可能。(たぶん96kHz/24bitでは再生されていない)


DSC00791_R.jpg

サウンドエフェクトも若干異なります。

ZX1のみある機能
サラウンド・・マトリックス
DSEE HX・・MP3/AAC音源がハイレゾ相当の音質に変わる機能


聴き比べた感想


●AAC 320kbpsの場合

明らかに違いが出ると感じるのは、ZX1で「Clear Audio+」をONにした時。

ZX1では重低音が強調され、かなりボンボンと響くようなメロディーになります。
ただ重低音の響きが強すぎてロックみたいな派手な曲なら向いていますが、落ち着いてボーカルを聞くには不向きなのでいつもOFFにしています。

Z2ではONにしてもさほど重低音が強調されることはなく、若干音のまとまりが良くなるぐらいでOFFの時とあまり変化が感じられません。


自分好みの設定にする場合
ZX1・・Clear Audio+OFFでイコライザー「ポップス」か「ロック」、サラウンドは基本「マトリックス」
Z2・・Clear Audio+ON

このような設定になりますが、この状態で聴き比べると意外とZ2もZX1に近い音質で再生されます。
手元で聴き比べられる環境で、Z2のほうがやや音が薄く迫力が無いかなぁと感じる程度の違いです。



●ハイレゾ音源の場合

Z2はハイレゾ対応のアンプを繋げないと、完璧なハイレゾ再生ができないのでZX1と聴き比べてもやっぱり明らかに音質が違っています。

専門的に説明するのは無理なので、直感的に感じるのは音域というか音の広がりが全然違います。
Z2で聞いた場合、あくまでマスタリングされた原曲と少し変わったメロディーが聴けるというだけで、本来の迫力ある音源は実感できないと考えてください。



●スピーカー再生の場合

Z2がフロントステレオスピーカーでS-Forceサラウンドでも、ZX1と比較すると全く及ばない感じで、むしろイヤホンで聴き比べた時よりもハッキリと音質の差が出ています。
※それだけXBA-H30が単体でいい仕事をしていると言えます。

しかし本体下部にスピーカーが設置されていたZ1と比べると、音が聞き取りやすくなっていますしちゃんとステレオスピーカーとして両方の箇所から鳴っていることが感じられました。



以上簡単な比較感想でしたが、ハイレゾ音源を聞くなら対応されたウォークマンは必須ですが、AACの高音質再生ならZ2でもクリアで綺麗な音質で再生されるので満足できます。

<関連記事>
ウォークマン「NW-ZX1」レビュー 音楽機能編
SONYハイレゾイヤホン「XBA-H3」レビュー ZX1を使った音質の感想

[ 2014/05/14 12:00 ] XPERIA Z2/Z2 TABLET | TB(0) | CM(2)

ZX1とXBA H3でFLACとAAC320kbpsの曲を比べた場合違いはありますか?
[ 2014/05/21 22:41 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

かみやん様

Media GoでFLACエンコード AAC320kbpsと違いはあるか
http://app-roid.com/blog-entry-963.html

昨年XBA-30を使った記事を書いていますが、XBA-H3でもCD音源からエンコードしたFLACとAAC320kbpsの違いは殆ど無いと感じます。
音に精通している人なら違いがあるという意見もあるようですが、私のような普通の耳だと聞き分けは不可能でした。
でもハイレゾとAAC320kbpsは私でも違いがハッキリとわかりました。
[ 2014/05/21 22:50 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1221-3ce74a92