Androidで使用していたブラウザは、タグジェスチャーが最高に使いやすい「
Sleipnir Mobile Black Edition」を1年半近くメインで使ってきました。

GooglePlay:ドルフィンブラウザ 無料アプリドルフィンブラウザはサブ用でしたが、最近行われたメジャーバージョンアップで完全日本仕様となりUIが一新されたV11が非常に使いやすく完成度が高いものだったので久しぶりにメインとして使うことにしました。
スピードダイヤルからのアクセスが使いやすい

元々V9から搭載されていますが、スワイプでの左サイドメニューからブックマークを呼び出すよりも手軽で一覧性に優れているので、ある程度フォルダにまとめれば殆どの登録サイトを2タップ以内で呼び出せます。
<スピードダイヤル登録手順>
イルカアイコン → 追加 →スピードダイヤルに追加(一緒にブックマークに追加もすると良い)
ダイアル上でアイコンを長押しすると動かせる。
アイコンを重ねるとフォルダが自動作成。
下部の「削除」に持って行くとアイコンを削除できる(ブックマーク登録はそのまま残る)
ドルフィンコネクトで機種変更時も楽々同期

スピードダイアル(ブックマーク)を登録できたら、ドルフィンコネクトを使ってデータ保存を行う。
この機能はサーバー上に保存されるので、機種変更をした場合でも一から登録し直すことがなく一瞬で復元できる優れもの。
ログイン方法は手軽でIDの忘れる心配が無いGoogleアカウントでよいでしょう。
※ドルフィンの場合はメールアドレスの登録が必要なので面倒。但しこちらの場合PCに専用アドオンをインストールすることでPCのChromeやFireFoxのブックマークを同期させることも可能。
<クラウドデータの削除方法>
イルカアイコン → 設定アイコン →ドルフィンコネクト →クラウドデータ → 同期を中止してデータを消去
一からブックマークを構築して同期を取る際、以前にドルフィンコネクトを使用していてそのままの場合、混ざり合って重複してしまう可能性もあります。
前のデータを引き継ぎたくない場合は、最初にコネクトログインしクラウドデータを消去した上で再度ログインすると真っ更な状態で同期させることができます。
(ブックマークの数を見て0だったらクラウド上に保存されていない)
ジェスチャーが使いづらい代わりにホームアイコンを多用する
スマホでは「戻る/進む」をあまり使用せず、サイトを見終わったらスピードダイヤルまで一気に戻り、そこから次のサイトを開くようにしています。
Sleipnirを使っていた時はジェスチャー機能で、画面上を「L」になぞるだけで簡単にトップメニューに戻して使っていましたが、ドルフィンではジェスチャー画面を呼び出さないと反応しないので正直昔から使い勝手は良くない。
※ジェスチャー画面呼び出し方はイルカアイコンを長押し後上方向にスワイプさせる
そこでどの画面でも1タップでスピードダイヤルに戻すためには、イルカアイコン横に設置されている「ホームアイコン」を利用します。

<ホームアイコンの設定>
イルカアイコン → 設定アイコン →カスタマイズ →ホームページ設定 → 新しいタブページを使う
こうすることで、ホームアイコンを1タッチするだけでスピードダイヤル画面に戻すことができ、即時次のサイトを閲覧することが可能になります。
最新機種ではDolphin JetpackをOFFにする
ドルフィン独自のHTML5レンダリングエンジンを使用するDolphin Jetpackがアプリ内に内蔵されていますが、XPERIA Z3ではこの機能をONにするとスクロール感度が良すぎて、少しのフリック操作で高速スクロールしすぎてしまい逆に使いづらくなりました。
この機能は、古い機種を使っていてスクロール動作がカクカクするようであればONにしてみると改善され良くなるかもしれませんが、性能がいい端末だと逆効果になるのでOFFがいいでしょう。
イルカアイコン → 設定アイコン → Dolphin Jetpackスイッチを切り替える(アプリ再起動必要)
以上が自分なりに使いやすくする設定方法でしたが、実はスピードダイヤルの使い勝手が向上した一つがV11から採用された下部に表示された各種アイコンの並び。
この配列じゃなかったらSleipnirからの乗り換えはしなかったと思います。
V10やV11のメジャーバージョンアップでUIが変わったことにより、操作方法がわからなくなったという低評価レビューもチラホラ書かれていますが、殆どは設定をいじれば以前の感じに再現はできます。
※GooglePLayレビューにドルフィン側からの回答も入っており設定方法手順が紹介されている。
V10では若干海外向け仕様が残っていた感がありましたが、V11ではもう完全に海外版から独立した日本向けブラウザとなって使いやすさが向上したので、トップクラスのブラウザとしてオススメできます。
<関連記事>
■
10.0.1ver対応 ドルフィンブラウザの使い方■
至高の国産タブブラウザ Android版「Sleipnir Mobile」使い方
ボヤゲきましたよ~~~~
しかしなんでここまで下げてたんでしょうね><
くーさま
ブログご訪問ありがとうございます。
ボヤゲ=VOYAGE GROUPのことかな。
http://app-roid.com/blog-entry-1331.html
過去記事振り返ってみたら、8月27日にスマホ参入IRが出た時が3500円ぐらい。
結局3200円割った所で損切りして忘れてましたが、ここに来てスマホ配信時期決定ニュースで反応しましたね。
米国配信決定ニュースでミクシィは素直に上がらないし、それでいてアクセルマークはネイティブアプリがヒットする裏付けがないのに上がり続けたりと最近予想が難しいです。
ホント、そうですよね。
因みに
3688は今朝窓開けGU.
この価格帯は出来高が薄かったんでする~っと上げやすかったんでしょうね・
直近IPOのFURI盛り上がってたし
NYも上げて帰ってきて外部環境はよかったですよね
コメントの投稿