iPhone&iPad版「Dropbox」の使い方

Dropbox。ネットサーバーにファイルを保存しておける便利なオンラインストレージです。
無料登録だと2GBまで扱えます。(50GB、100GBは有料)
iPhoneでも専用アプリが配信されているので、今回はiPhoneを使ってアカウント習得~画像保存までの使い方を紹介します。


アカウント習得

IMG_0096A.jpg




起動すると上記の画面が表示されるのですでにアカウントを持っている場合は
I'm already a Dropbox userを選択してログインします。
今回は新規アカウントを習得するのでI'm new to Dropboxを選択。


IMG_0097.jpg


ユーザー登録をします。名前は日本語でも登録できます。
First Name・・・名前
Last Name・・・苗字
Email・・・メールアドレス
Password・・・パスワード
Confirm・・・もう一度パスワード入力


すべて記入できたら<Register for Dropbox>を選択します。
Watch a Video About Dropboxは説明動画みたいな物が見れます。


IMG_0098.jpg

確認画面なのでI Agreeを選びます。


IMG_0099.jpg


ウェルカム画面が表示されアカウントが作成できました。
これからオンラインストレージにファイルを送る場合はMy dropboxから行ないます。


IMG_0103.jpg

左上の<My Dropbox>アイコンをタップして一つ上の階層に戻るとこのように説明ファイルやフォルダが予めつくられています。


ファイル保存

続いてiPhone内にある画像をDropboxに保存してみます。
右上の<+>をタッチします。


IMG_0110.jpg


Take Photo ・・・カメラ撮影モード。撮影したものが保存される
Record Video ・・・動画撮影モード。撮影したものが保存される
Existing Photo or Video ・・・アルバム(カメラロール)からすでに保存している画像を選ぶ。


今回はすでにアルバムに入っているものを保存してみます。


IMG_0104.jpg


画像を決定するとアップロードゲージが表示されるので消えるまで待ちます。
(転送スピードはちょっと遅めです。)


IMG_0105.jpg IMG_0108.jpg


転送が終わると画像ファイルがMyDropboxフォルダに追加されています。画像をタッチすると転送した画像を開くことができます。

右下の→アイコンをタッチすると表示している画像をiPhoneのアルバムに保存できるので、PCや他の端末から送ったものをiPhone内に保存したいときに使います。
☆アイコンはブックマーク機能です。もし画像ファイルを多数保存してファイルがごちゃごちゃしている場合は、ブックマークしておくと見つけやすくなります。
またブックマークしたものはオフラインでも確認できるという利点もあります。

※ファイル転送が終わったあと画像ファイルが表示されませんが、適当に階層移動して戻ってくると表示されるようになります。


最後に設定画面

IMG_0101.jpg IMG_0102.jpg


特に変更するべき所はなく標準設定のままで使えます。
Passcord Lockは4桁の数字を決めておくことで起動時に認証画面が表示されるようになります。
UnLink iPhone from Dropboxはログアウトになります。ここをタッチすると自動的にアプリが終了し、次回起動時は初回起動画面が表示されます。


以上がiPhone版での基本的な使い方になります。iPadでも画面サイズが見やすくなるだけで操作方法は同じです。
習得したアカウントはPCでも使えるので、PCで利用する場合はPC専用のDropboxをインストールします。









コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/139-afc199e9