XPERIA Z3 tablet compactは主に電子書籍メインで使うことを決めていたため、SDカードの容量はできるだけ書籍ファイルに残しておきたい。
音楽ファイルは外部に保存してストリーミング再生で使っていくことにしました。
いくつかサービスを検討して結局SONYのNasne+「nasne ACCESS」アプリを使った方法が最もベストという結論になりました。
対応拡張子とプレイヤー機能が重要
ストリーミング再生を行う上でもっとも重要な点として
①:MP3、AAC、FLAC(ハイレゾ)に対応しているか
②:自動で連続再生してくれるプレイヤー機能があるか(できればバックグラウンドで)この2点が揃っていることが私の中では絶対条件。
まず始めに検討したのが「Google music」
このサービスは日本では提供されておらず、IP偽装をしてアメリカから別途アカウント登録しないと使えません。
ですが、事前に調べると①を満たしていないのでダメでした。
サポートページから対応ファイルが確認可能。
FLACなどはアップロードすると自動的にMP3の320kbpsと最高ビットレートに変換してくれる点は非常に便利ですが、やはりハイレゾ音源を現状再生出来ないのであれば今は見送り。
ハイレゾ音源に拘らなければ、最大20000曲無料でオンラインストレージに保存できるので、バックアップも兼ねた保存場所として重宝しそう。
次に検討したのが「Googleドライブ」で、無料で15GBまでなので音楽専用として考えました。
しかし、このサービスは音楽に特化したサービスでは無いので①と②共に満たしていません。
サポートページから確認可能。
色々なファイルが対応されているものの、音楽はMP3ぐらいでハイレゾ、自動変換保存は無し。
また実際にちょっと試しましたが、MP3も1曲毎の再生なのでプレイヤー機能は無かったので音楽用途には向いていませんでした。
nasneは費用は掛かるが音楽・動画と万能で無線安定感は抜群
Googleのサービスは諦め、他のストレージサービスを探そうかと思いましたが、昨年購入したnasneに最近
システムアップデートがあり、ハイレゾ対応の記述があったので試してみることに。
nasneの紹介は以前書いた記事で
■
新型nasne購入 メディア/ファイルサーバー機能は本格的なNASだったまだまだnasneには空き容量が残っていたので音楽ファイルをコピーして、スマホからの利用は「
nasne™ ACCESS」アプリでアクセス。
※このアプリはXPERIA以外の端末でも利用可能

「ミュージック」タブを選択すると、音楽ファイルのみ抽出されプレイリスト表示可能。
「アルバム」表示にして更にソートで「名前順」もしくは「nasne順」にすると、WALKMANに近い感じで綺麗にまとめ表示ができました。

ハイレゾ再生もでき、バックグラウンド再生も可能でプレイヤー機能としても完璧。
WALKMANと違って個別に埋め込んだアルバムアートも曲ごとに表示されていました。
XPERIAには音機能がありますが、WALKMANアプリを使わなくても機能が反映されました。
※「ClearAudio+」のON/OFFでハッキリと音質が異なったので間違いありません
音楽はストリーミング再生なので、再生中に端末内にキャッシュファイルが残ってしまうことは無い。
nasneの無線通信はかなり安定していて製品評価も高いですが、Wi-Fiで使用すると音楽・動画ともに途中で読み込みが止まってしまうことは、これまで遭遇していないのでSDカードに入れている時と全く同じ環境だと感じました。
あと元のファイルそのままで変換されたりすることが無いので音質劣化は全くありません。
(というか私の耳では同じに聴こえる)
というわけで、音楽ファイルを端末に保存せず音楽を沢山聞きたい場合は「nasne ACCESS」が一番という結果になりました。