12月の株主優待は14銘柄クロス取引でゲット。
毎年12月は年またぎで逆日歩日数がかかり、狙い所が難しいので来年の参考になるよう結果を残しておきます。
※GMOクリック証券を使って、1銘柄辺りクロス取引の費用は約350円程度
※2014年の逆日歩日数は「6日」
◎ 1899 福田組 1000株 逆日歩0円

優待はクオカード5000円。(今年から新設)
当日の貸し株はソコソコあったものの流動性が高いこともあり0円。来年も狙えそう。
◎ 2215 第一屋製パン 1000株 逆日歩0円

優待は自社グループ会社商品。(今年から新設)
こちらも新設されたばかりということで信用取組もよく楽勝だった。食品系なので来年信用倍率が拮抗している場合は少し注意か。
○ 2579 コカコーラウエスト 100円 逆日歩1.80(1080円分)

優待は自社商品(100株で1800円相当)
逆日歩180円は過去4年(6月期含む)で最も高い。流動性は高いので今後も狙える。
○ 2580 コカコーライーストジャパン 100株 逆日歩1.50(900円分)

優待は自社商品1440円分。
逆日歩は過去2番目の高さ。来年も引き続き狙える。
○ カゴメ 100株 逆日歩0.90(540円分)

1000円相当の自社商品。
過去データ通り人気銘柄のわりには逆日歩は少ない。日柄のよい6月は特に狙える。
◎ ヒューリック 最低300株 逆日歩0円

3000円相当のギフトカタログ。
事前の信用倍率も狙いやすく3年連続0円だった。過去データを読みきれば楽勝な美味しい銘柄。
◎ 4245 ダイキアクシス 100株 逆日歩0円

1000円のクオカード
優待は今年限定で来年は配当だけに戻る。0円は当然の結果で儲かるものは貰っておく。
◎ 4578 大塚ホールディングス 100株 逆日歩0円

3000円相当の自社商品。
5年連続0円を達成。ネイチャーメイドとか健康食品は苦手だけど楽勝すぎるのでやっぱりゲットした。
△ 4746 東計電算 100株 逆日歩0円
※100株現物で持ち越し

お米券2kg分(880円相当)に加え期末一括配当銘柄で利回り3%。
権利確定3日前に現物購入し配当落ち日に足が出ない程度に利確。
権利落ち当日は利回り以上に安く始まったので、配当狙いは1ヶ月ぐらい前から仕込む必要がありそう。
○ 4755 楽天 100株 逆日歩0.30(180円分)
※現物2000株持ち越し

楽天市場で使える800円分割引などのクーポン。
今年はGSの「強い買い」レーティングで踏み上げチャートということもあり、逆日歩は連日発生している状況だった。例年通りなら旨みも薄いので0円だと思う。
配当も貰いつつ更なる上昇を狙って現在は4000株まで保有。
× 4927 ポーラオルビスHD 100株 逆日歩11.70(7020円分)

6000円相当の自社商品。
今年は特別に利回りが良く踏み上げチャートをしてたこともあり反動で高逆日歩発生で足が出た。
化粧品銘柄は難解だが、来年は配当利回りは例年並みに戻るので今年ほど高額にはならないはず。
◎ 7272 ヤマハ発動機 100株 逆日歩0円

地元名産品が選べる。
大塚HDと一緒で倍率だけ確認しておけば確実にゲットできる銘柄。
◎9449 GMOインターネット 100株 逆日歩0円
5000分の自社証券手数料割引など。
この銘柄はSSを載せるまでも無く、常に買残が多いので0円は毎度おなじみ。
クリック証券を使っているなら6月と12月はゲットすべき。
◎ 9830 トラスコ中山 100株 逆日歩1.80(1080円分)

5000円相当の大型商品。
家電など色々と盛りだくさんの中から選択できる優待なので、人気は高そうだけど今年も比較的安い逆日歩で美味しい銘柄。
今年の倍率は例年以上に厳しいと思っていただけにこれなら毎年いけそう。
以上がゲットした銘柄のデータでした。
因みにミルボンは優待権利日を間違えるチョンボ(;_;)
ビール企業3社は逆日歩が安かったので狙えばよかったかな。
以下は今年の逆日歩悲劇銘柄
2211 不二家 16.50
2262 フレンテ 144.00
2402 アマナ 48.00
2702 マクドナルド 180.00
2772 ゲンキー 60.00
3630 電算システム 80.40
8179 ロイヤルHD 54.00
9441 ベルパーク 120.00
9656 グリーンランドリゾート 24.00
特にマクドは過去4年(6月期含む)0円だったのに突然18000円。しかも6日分で108000円と強烈!
過去の高額逆日歩も安牌だと思った銘柄が突然発生することが多いので、やっぱり日数がかかる月のクロス取引は危険ですね。



全取引銘柄詳細。