このブログは2010年1月に当初は「iPhone大好き」として開設しました。
その後、1年ちょっと過ぎてからAndroidも登場したことにより現在の「Approid大好き」になりました。
※現在もFC2ブログを使って更新していますが、昨年から有料会員になったためURLは独自ドメインとなっています。
来年で5年目になるということで、今まで書いてきた記事の中からアクセス数を元に人気のある記事をピックアップしブログの現状を考察してみました。
i-funbox
■
最新2.9ver対応「i-Funbox」使い方と2014版での注意点解説■
iPhoneへのファイル転送に便利なツール「iFunbox」の使い方紹介URLのエントリー数字が「3」となっているように、ブログ開設当初に書いた記事が未だに、その日の全体アクセス数で1~2位の記事として読まれ続けています。
書いた当時i-Funboxに関する記事はいくつか見られたのですが、いずれもスマホ(PC)に精通した人が基本的なことはわかってることを前提に使い方記事を書かれていたので私にはわかりづからく、それならばと自分で一から調べ直し初心者でもわかりやすいように書きました。
それが今では「i-funbox」→検索4位、「i-funbox 使い方」→検索1位
と、先行していた記事より順位が上の位置にくるようになりました。
(この間に何度も記事を修正して書き加えたりしています)
この記事がブログ運営方針の基礎でもあり、今でも初心者にできるだけわかりやすく、そして単純なニュース・セール記事でも、単なるコピペっぽくせず一言自分なりの感想をよせて投稿することを心がけています。
AndroidSDK関連
■
2014年 3月最新版 Android SDKインストール手順(Windows8対応)■
メーカー毎のADB/USBドライバー配布リンク先■
root・SDK構築不要 Android完全バックアップアプリ「Helium」使い方これらもi-Funboxと全く同じ気持ちで書き、現在記事アクセスで不動の2位となっているAndroidSDKについて。
SDKを扱う記事も沢山あったのですが、殆どが基本がわかっていることを前提に書かれていて、例えばADBドライバーは入れていて当然といった感じで省略されていて、初めて自分で試した時はここで躓いていました。
詳しい方の使い方記事を読んで覚えたにも関わらず現在は
「AndroidSDK」→検索4位、「AndroidSDK 使い方」→検索1位
と、私より遥かに上の知識を持っている方たち並みの順位になっていました。
こうしてブログ記事もスマホゲームと一緒で、一発ホームランを当てると何年間も読み続けられるものなのだと感じます。
Androidエミュレーター記事まとめ
■
無料で使えるAndroid用ゲームエミュレーターまとめ一時期Androidエミュレーターアプリでハード毎にいいものだけを紹介(使い方)していて、最終的にまとめとして書いた記事ですが、意外と定期的にアクセス数があり上位になっています。
(個別毎の記事もアクセスが未だに多い)
正直掘り下げた使い方記事では無いし、ゲーム専門ブログでもないので不思議な気持ち。
スマホブラウザゲームをPCで游ぶ方法
■
アメーバ・モバゲー・グリーをPCブラウザChromeで遊ぶ方法まとめサイバーA、DeNA株に投資していることもありモバゲーやアメーバのブラウザゲームは遊んだり、他ユーザーの感想などはよくチェックしていたのですが、通な人は高速なPCを使って遊んでいることを知り、自分なりにわかりやすくまとめた記事。
「モバゲー PC」「グリー PC」といった感じで、人気ワードに「PC」があるようで、この記事が1ページの上位になっているようでした。
WALKMANのアルバムアート修正記事
■
WALKMANでアルバムアートが正常に反映されない時の対処法arcからのXPERIAユーザーで、よくWALKMANのアルバムジャケットが意図しないものに変更されてしまうことが多かったので調べて書いた記事。
私は殆どSNSを使った拡散はしておらず、掲示板に書き込む人も少ないので交流のあるブログではありませんが、なぜかこの記事を書いた1年後に突然アクセスが増えだしたと同時に、記事通り試して不具合があったようなコメント(2chみたいな1行クレーム)がくるようになりました。
おそらく若い世代のライトユーザーがXPERIAを使い始めたのだと思いますが、書き逃げのようなクレームでちょっとイラッとした文言で補足説明(後のマイルド文面に修正)し、後に理解ある方のコメント投稿が続き現在は有用なハウツー系の記事として上位アクセスされる記事になりました。
YouTubeによくある問題改善記事
■
YouTube「サーバーとの接続が切断されました」エラーの対処法■
YouTube「あなたへのオススメ人気チャンネル」を非表示にする方法■
YouTube消せなくなった登録チャンネル削除方法や あなたへのおすすめ非表示の仕方などYouTubeを使っていて恐らく誰もが遭遇するであろう不便な部分を改善させる記事。
すでに多数書かれている記事でもありますが、最新の仕様に合わせて記事修正しているためかアクセス数が多くなっています。
なお一番上の記事のアクセスが多いですが、一番下が最も新しくまとめた記事になります。
iPhone&Xperia故障?と思った時の対処法
■
iPhone・iPadでリンゴマークのまま起動しなくなった場合の対処法■
XPERIA Z1 電源が全く入らなくなったときの対処法■
SIMアダプターだけ挿し込んで抜けなくなった時の対処法を実線するはめに実際に遭遇した故障かも記事で復活に至ったまでの記事は3つ。
ですが、今でもアクセス数があるのは上2つとなっています。
やはりちょっとマニアックな故障系は大抵が知識のある人で自分で解決してしまうのでしょうか。
ここでもライトユーザー目線でわかりきったことでも詳しく書いたほうがいいのだと思います。
かつて最も大ヒットした記事
■
Android版 パズドラを機種変更でバックアップ&データ移行方法i-Funbox記事のアクセスが可愛く見えてしまうぐらい、このブログ最大の大ヒット記事だったのがパズドラバックアップ記事。
当時はアカウントを利用してのバックアップに対応しておらず、iOSはiTunesの同期でどうにかなるもののAndroidはSDKを使ったマニアックな方法しかなくライトユーザーはお手上げ状態でした。
AndroidSDK記事と同時期にセットとして書き、自分が今改めて読み返しても非常に初心者目線でわかりやすく書けていると自画自賛。掲示板もすごく活況で毎日色々な人が書き込んでくれました。
(この頃はタグ知識や文面構成はまだまだ未熟で文章が見づらいですが・・・)
実は、週刊アスキーの記者さんからツイッター越しに誌面に載せてもいいかのオファーがあり、即承諾し実際に掲載された号が送られてきたのですが、悲しいことに雑誌が発売された直後にアカウントバックアップ対応され、雑誌掲載パワーが発揮されること無く今ではゼロに等しい記事になってしまいました(;_;)
ガンホーの株価と一緒で、2度と抜くことのできないアクセス数記録を出してしまった記事です。
情報が古いのに人気な記事
■
Android SDカード内のフォルダ構成について■
あらゆる形式の動画ファイルに対応 Android「MX動画プレーヤー」最後はすでに情報が古く、記事に追記修正していないのになぜかアクセス数が多い記事2つ。
MXPlayerは意外とUIに変更が無いのでそれなりに通用すると思いますが、SDカード記事はOS2.3以前の端末で今では殆ど役に立たないと思われるだけに不思議です。
アクセスの流れ

Googleアナリティクスは載せていいのかわからないので、その場ですぐに自分のブログ状況を調べてくれる「
SimilarWeb」で見た結果です。
世界ランクと日本国内のランクでしょうか。何番目ということがわかります。
このブログは大体1日に約12000PVぐらいで、ここ1年頭打ちという状況。
※過去最高はパズドラ記事で20000PVあったこともありました
製品レビューやハウツー系は1記事あたり作成は1時間前後かかっています。
ちなみにこの記事は2時間かかりました。
(参考にするものが無く自分の言葉で書く記事はかなり時間を要します)
その下が訪問方法で、このブログの3/4が検索からのアクセスで、情報を得たい人だけが訪問し交流の少ないブログになっています。
(コメントは出来る限り返答しています)
一応、良いサイトはSNS訪問では無く、検索>ダイレクト訪問の順と言われていますので、作り方としては優秀なサイトなのかな?
ダイレクト・SNS訪問主体だと更新が滞ったらアクセス数減りそうですがその心配も無いので気楽。
あとSEOは理解しているつもりは無いのですが、検索ワードは常に意識していてちょっと不自然な記事タイトルになっていたりするのはそのせいです。
(例えば、アプリ系の記事に「使い方」と入れていたり)
そのせいなのか、自腹で購入した製品レビュー記事は書いた当初から暫くはアクセス数は多いのですが、そのうち圏外になってしまうのが悲しい所。
やっぱりお金をかけた記事はずっと見てもらいたい気持ちです。
※古くなった記事はちょくちょく修正していて、大幅に書き加えた場合は日付を最新にして更新する運用にしています。
正直最初の1年半ぐらいはアクセス数も極わずかで、学生が趣味で運営するレベルのブログを社会人になってまで書いていていいのかと思ったりしたのですが、見てくれる人もだいぶ多くなり今は書きがいもあるので、続けてきて良かったです。
来年も製品レビュー(できれば生活雑貨なども増やしたい)や開設当初の趣旨とは違いますが株の記事も引き続きメインに書いていきます。
時間が無い時はニュース系の簡単な記事になったりもしますが、あくまで自分でこれはいいと思ったニュース&自分の感想も付け加えて、検索汚しにならないような記事を心がけます。
※無料セール系の記事は期間が終わったらなるべく削除しているので、Pocket等SNSにブクマされている方はご注意ください。
以上5年間のブログ運営を振り返って見ました。