iPhoneおすすめアプリまとめ 無料・115円ゲーム編

ここでは2010年以前に発売されたiPhoneのおすすめできるゲーム(無料・115円)アプリを記載しています。
230円以上のゲームはiPhoneおすすめゲームアプリまとめ 230円以上アプリに移動しました。

2011年発売アプリからこちらの記事で
2011年発売のiPhone・iPadおすすめゲームアプリまとめ

2010年までの発売アプリで更に厳選して絞り込んだ記事(一部2011年アプリも含む)
iPhone 大好きのゲーム大賞


ゲーム以外のアプリは以下の記事にまとめています。
iPhone おすすめ実用アプリ まとめ


私が重要視する点は以下の点

・操作性を最重視。基本的に片手でプレイ出来るものが一番だと考えています。
・1回のプレイが短時間で終了するもの。FPSなどストーリーがあって時間がかかりそうなものは敬遠気味。
・ランキングが搭載されていること。短時間で終わるショートゲームでもランキングが無いと継続性が大幅に下がります。
(OpenFeint/ゲームセンターなどがランキング機能になります)
・ゲームデザイン重視。面白いゲームでも見た目が悪いとダメ。ハッキリとした絵・色使いが好みです。
・英語表記でもわかりやすいか。英語が苦手でもプレイに支障がなく遊べること。
・海外で人気があるか。世界のAppStoreではどこも多数評価があるのに日本だけは評価が無いゲームアプリが多数あります。個人的に海外ゲームをひいき目に見ています。







【無料アプリ】

Mega Jump
icon2010年5月初回ver配信 ★ゲームセンター&OpenFeint対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:766000人

rr189c.jpg
空中のコイン=ジャンプ台という感じで本体を傾けて操作しどんどん上昇しながらコインを取り続けるゲーム。
似たようなゲームのアプリは多数ありますが、一番ゲームデザインが良く特殊能力があるアイテムも配置されていますので単調さを感じません。
ステージ数は10で開放させる条件は、ステージをクリアする(約8万点稼いだぐらいでクリアになります)、MPコインを使って開放する、の2通りあるのでやりこめば誰でも次のステージへ行けます。
OpenFeint対応で100万人が参加中。日本では有名なアプリではありませんが海外では39000評価が付いています。




We Farm
icon2010年7月初回ver配信 ★Plus+対応★iPad版あり★
rr265.jpg
農場SLG。英語表記ですが少しプレイすれば理解できる内容で、海外のアプリなのに珍しく日本人ユーザーは多めです。
以下このゲームのポイント
・最初はチュートリアルが表示されるので、ヒント画面に出ている物をスコップアイコンから選択し畑などを配置していくとチュートリアルが進んでいきます。
・チュートリアルの最後に「HELP」という内容がありますが、これは左下の+アイコンから世界中の誰でもいいので何人かフレンド登録します。
するとマップにフレンド登録した人の農場が表示され、中には「OPEN」の看板が出ている農場がありますので、この農場に入り動物など「OPEN」の噴出しが表示されている部分をタッチします。
これがアルバイトになり数時間後に起動したときにメッセージが届きお金や経験値が手に入り、チュートリアルをクリアさせることができます。
・農場のアイテムや敷地はレベルが上がるごとに選択できるものが増えていきます。畑や動物を設置すると時間毎に収穫できお金や経験値が入るのでそれを地道に繰り返します。
または上記のようにフレンド登録を沢山してアルバイトで稼ぐ方法も有効です。
・サーバーにデータが保存されるのでアプリを消去してインストールし直してもデータは消えません。
またiPhone版とiPad版のデータは共通になるので、1ID=1データとなります。

rr1303c.jpg
11月25日追記
WeFarmの拡張版となるWeFarm Safari
iconが配信されています。起動するとログイン画面が出るのでWe Farmで使用していたIDを入力するとデータが引き継がれます。
「WeFarm」は削除してしまって大丈夫です。なお初回起動時はデータの更新が多数あるのでWi-Fiで通信推奨です。
新規でプレイする人も「WeFarmSafari」のほうでプレイを開始してください。




We City
icon2010年9月初回ver配信 ★Plus+対応★iPad版あり★
rr534.jpg
○○作りSLGを多数配信しているWeシリーズ。4作目はシムシティのような街作りSLGです。
WeシリーズはUIや基本システムが大きく変更されないので一度Weシリーズをプレイして内容を理解できると、どのシリーズでも入りやすいです。
WeFarmは農場ということで何も無い土地から始めることになり景観を考えた配置が難しかったですが、今回は最初にある程度街が作られているので、綺麗な街作りがしやすくなっています。
今作も最初にチュートリアルミッションがありますが、ヒント画像を見ると大体するべき事がわかります。
ラストにフレンド登録のミッションがありますがこれまでのシリーズと同じ方法なのでWeFarmの記載を参照してください。
以下アドオン購入せずにプレイするスタイルの基本的な流れ。
・安定した経験値/お金が収入できる<Factory>を多く配置。→資金に余裕ができたら飲食店などショップ系を配置。(ショップ系は一定時間ごとに定額収入、また他のフレンドがアルバイト登録できる施設でもあります)→区画が思い通りにできたら花や木など小物でデコレーション。
・建物はあとから配置換えができるので最初は景観を考えずにFactoryを作っても大丈夫。但し花や木など小さなものは配置操作がむずかしいので注意。
・雷マークのZapは無料プレイでは入手が限られるので極力使わず、Zap限定の建物を購入するときまで我慢。(チュートリアルで必ず使う場面が一度あります)
・サーバーにデータが保存されるのでアプリを削除しても大丈夫。またiPhone版とiPad版のデータは共通。
・定期的にサーバー側でアップデートされ新しい建物が追加されていきます。
・ID:mikan1111でプレイしています。Appstoreのレビューでも沢山の人がIDを記載しています。



Vegas City
icon12月3日初回ver配信 ★ゲームセンター対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:617人(下記の別タイトルは5600人)

rr1403.jpgrr1404.jpg
上記のWEシリーズと同じく街作りSLG。WEシリーズは基本カメラが後方を引いた状態なので全景が見渡せる反面、建物がミニチュアぽくなりがちでしたが、
こちらのゲームはマップも最初は小さめ建物の色使いも良くハッキリとしているので見た目がより街っぽく見えます。
英語表記ですが、初回のチュートリアルが非常にわかりやすくそれでいて手短なので取っ付き易いです。
以下このゲームのポイント
・建物は大きく分けて3つ。「ホテル」「ショップ」「アトラクション」 他小物系があり4つのカテゴリから設置していきます。
・普通に設置しようとすると「○×○」と建物の大きさが表記されますので、建物サイズに合わせて土地を整備する必要があります。
また建物は必ず道路に隣接している必要があります。
・「ホテル」が収入源でタップすると色々と時間が分かれていますが、これは自分のプレイスタイルに合わせて選べばOK。
指定された時間に起動すればホテルにアイコンが出ていますのでタップすると資金を稼げます。
・ショップや小物系はホテルの近隣に設置すると、ホテルに良い影響を及ぼすようです。(効果は不明)
・マルチタスクに対応していますが、ホテル収入の時間設定がおかしくなってしまうので、起動する際は必ずマルチタスクからアプリを消去してから起動したほうが安全です。


VegasCityの他にも同タイプの街作りSLGが配信されています。
Millionaire City
iconMillionaire City Holiday
iconiPad版も配信されていますが別アプリとして扱っているのでiPhone版とのデータ共有はできません。




Lock'n Roll
icon(左画像)
LNR2
icon(右画像)★独自ランキングシステム★
2010年12月の初代ランキング登録者数:14760273人
続編のランキング登録者数:315525人

RR266c.jpgRR267c.jpg
サイコロの数字、色の組み合わせで点数を稼いでいくパズルゲーム。続編も出ていてマス目のサイズが大きくなっています。
有料版と無料版の制限はあまり無く、「広告が表示される」「スコアを自動的にランキング送信できない」の2点となっています。
iPhoneを購入した当初は良くプレイしていたアプリで、サイコロの組み合わせを縦横斜めにじっくり考える必要があるのでかなり頭を使うパズルゲームです。
今となっては忘れられたアプリですが、iPhone初期に発売された頃の定番ゲームだったので、これからiPhone、iPodTouchデビューする人はお試しゲームアプリとして遊びやすいです。



ポケットベガス
icon★独自ランキングシステムあり★
IMG_0144c.jpg
「麻雀」「ソリティア」「大富豪」「リバーシ」がオンライン対戦できバージョンアップごとに新しいゲームが追加されている無料アプリです。
ver3.18からアイコンと起動前の画像がポップなデザインになり一般層への受けが良くなった印象。(このアイコンでアプリを再ダウンロードする気になりました)
ゲーム内コインを使用してプレイしますが1日数回程度のプレイなら無くなることはなく、もし無くなっても現在は自動で無料補充されるので、アドオンで追加料金を払わなくても遊べます。
プレイ環境はかなり良くプレイ中に落ちることもなく対戦相手の回線が切れても自動的にCPUに切り替わるので、この手のオンラインゲームの中ではかなり優れたシステムとも言えます。
無料ということもあり一般プレイヤーの数が多くどの時間帯でも人がいるのが強み。



Star Dunk
icon★ゲームセンター&OpenFeint対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:684193人

rr1085.jpg
制限時間内にボールをどんどん叩き込んでハイスコアを稼ぐバスケゲーム。
オンラインがメインで数分間隔で数百人が一斉参加でスコアを稼ぐモードが基本になります。
基本ルール
・タッチ(画面をなぞる)操作でボールの起動を決めてシュートを繰り返す。
・後ろの4つの壁に当てるとランプが付き、すべて付けると特殊効果が一定時間続く。
光ボール・・・特典時の倍率が上がる(最低でも3倍)
ゴールが広くなる・・・ダンクシュートが決めやすくなる
ボールが増える・・・一投でボールが3つ投げられる。
・タイトル名の通りシュートの決め方で倍率が上がる
後ろの壁に当たってゴール・・・倍率は1倍
縁に数回当たりながらゴール・・・倍率は2倍
ダンクシュート・・・倍率は3倍(縁に1回触れる程度ならOK)

以上が基本ルールになり、特殊効果を含めつつダンクシュートを連続で決めたほうがハイスコアが狙えます。
その他、一定の条件を満たせば様々の効果を持つ特殊ボールが入手できます。(最新VERではポイント制も導入され、1試合プレイするごとにポイントが貯まり購入することも可能になりました)
途中のVERアップでゲームセンターにも対応し、オンラインも常時100人前後は参加しているので完成度の高いショートゲームアプリです。
おまけ
このメーカーのiBlastMokiをプレイしていればMokiキャラのボールやステージが使えるようになります。
ボールは倍率に関わる特殊効果なので結構役立ちます。



Samurai II: Dojo
icon12月2日初回ver配信 ★ゲームセンター対応★iPhone&iPad両対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:111356人

rr1357.jpg
有料版350円で配信されている「Samurai II: Vengeance」のDojoモード(サバイバルゲーム)だけを遊べるようにした無料ゲーム。
しかしながらDojoモードの質も良く115円で配信しても可笑しくない出来栄え。また追加料金を払わないと続きが遊べないということもなく、無料ながら完全版としてプレイできます。
以下このゲームの特徴
・ラウンドクリア制で一定の敵を倒すとラウンドクリアとなり体力が全回復します。
・敵を倒すとスコアが加算されていき、このスコア=ポイントを使用して体力の増加やコンボ技の強化を行います。
購入は左上の巻物をタップ。一度強化したら次回のプレイも継続されます。なおスコアは死ぬとゼロになり持ち越せないので、死ぬ前に強化を忘れずにすること。
・コンボはボタンのタップ回数を正確に入力してもでないことが多いです。むしろキャラクターの動きに合わせてリズムよくタップすることで簡単に出せるようになります。
・ステージが進むと攻撃だけのゴリ押しでは厳しくなります。でんぐり返りの回避行動を取りつつヒット&ウェーが基本になってきます。
※ステージクリアの表示が出た瞬間に巻物アイコンをタップするとメニュー画面が開いたまま操作を受けつけなくなりゲームに復帰できないバグが
高確率で発生しますので注意が必要です。



55Poker LITE
icon55Poker
icon無料版2010年11月25日初回ver配信 ★ゲームセンター対応★特にオススメ★
有料版は2010年12月7日初回ver配信 230円でこちらもゲームセンター対応
2010年12月のゲームセンター登録者数:1451人

WW69.jpg

トランプを5枚なぞってポーカーの役を作るゲームですが、ゲーム性の強い作品となっており何度もプレイしてしまう中毒性の高い内容です。
有料版も配信されていますが、無料版でも非常に楽しめるため無料アプリに優先して記載しました。
<無料版と有料版の違い>
無料版・・「55Mode」のみタイトルに広告表示あり
有料版・・「TimeAtack」「Challenge」の2モードが追加。広告はなし。

アプリ説明にこのゲームのルールが記載されていますが、ただ高い役を作るだけでなくカードの数字によって基本点が異なるので、基本点を高くしつつ高い役を狙う必要があります。
大体は2500~3500点ぐらいで終了しますが、ランキング上位は7000点台を出してるユーザーもいるので、運要素も若干あるものの奥の深いゲームシステムです。
このゲームは非常に面白いのに無料ランキング200位以内にまだ入っていない隠れた良作ゲームです。実際にプレイすれば面白さが実感できます。



【115円アプリ】

Mr.Space!!
icon★独自ランキングシステム★
rr268c.jpg
落ちてくる天井のスペースにうまく入り込むことができるか一瞬の判断力が重要なショートゲーム。
前半はゆっくりですが50ターンをすぎた辺りから徐々に高速になり、100ターンを超えると1秒ほどで逃げ場を判断する必要があります。
ランキングにも対応しているので記録が狙えるターンまで来れた時は心臓がドキドキ物。
PONOSという国内メーカーですがこれまで4つの作品を配信しており、すべて購入したほどお気に入りのメーカー。
海外でも通用しておりこれからも楽しみなメーカーです。




Mr.AahH!!
icon独自ランキングシステムあり★
RR270.jpg
振り子のように動いているキャラをタイミング良くジャンプさせうまく高台の中心に着地させるゲーム。
PONOSのゲームアプリ第2弾として配信されました。
ハイスコアを取る為にはいかに連続して中心部に着地できるかにかかっています。
連続することで1000→2000→3000点とどんどん倍率が上がりますが、1回でも中心部を外すと倍率が最初からになってしまいます。
また一定毎に上下左右に風が吹くのでそれも計算に入れてジャンプするタイミングを図ります。なお本体を傾けることによって空中で微調整ができるのでゲームテクニックがものをいいます。
ランキングシステムも搭載されており、配信されて結構経つので上位はかなりの記録がでています。




Monster Dash
icon★ゲームセンター&OpenFeint対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:150170人

rr252.jpg
キャラデザインもかわいい高速横スクロールアクション。
キャラは自動で走り続けますのでジャンプとショットガンだけのお手軽操作。
ステージは複数ありますが面クリア型ではなくどこまで走りきれるか競うゲームです。
誰でも2000mぐらいまでは進めますが、それ以上となるとキャラが高速で走り続けますので、トラップ、敵をタイミングよくジャンプして行くことになります。
敵はそれほど多く配置されていませんが、とにかく着地した絶妙の所に敵がいたりしてゲームバランスがとても良く作られています。
OpenFeint対応で配信2日目にして6万人が参加したヒット作。世界ではとても評価数が多いのに国内ではサッパリという典型的なゲーム。
追記:アップデートで武器や背景が新たに追加されています。



Fruit Ninja
icon★特にオススメ★ゲームセンター&OpenFeint対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:324970人

rr486.jpg
上記「Monster Dash」と同じメーカー。こちらは日米共に大人気のゲームで最近ではiPadのCMにも登場しています。
私がもっとも理想とする人差し指一本の操作ではこのゲームが一番理想的だと思える内容です。
ゲーム内容は簡単で下から出現する果物をひたすら切り続けてハイスコアを狙うという物(たまに一発アウトの爆弾も出ます)
果物を一つ一つ切るだけなら単調になりますが、3つ以上まとめて切った時のコンボボーナスもあるので、スコアを狙うには引きつけて切るゲームテクニックも必要になります。
ゲームモードは3つ+1
・CLASSC・・・時間制限なしで3ミスするまで続く
・ZEN MODE・・・1分30秒以内にどれだけハイスコアが取れるか。
・CONNECT・・・ゲームセンターを利用したマルチ対戦モード
・DOJO・・・ゲーム内で一定の条件を満たすと背景や刀(切った時のエフェクトが変化)が増えていきます。
・ARCADE MODE・・・60秒以内にどれだけハイスコアが取れるか。ZEN MODEに比べ果物の出現スピードが早く爆弾も登場。よりスリリングに。

OpenFeint対応ですが参加者が多くランキングの上位はかなりハイレベルなスコアになっています。
万人受けする内容で継続性も高いので文句なしにオススメ
【ARCADE MODEハイスコアのコツ】
ハイスコアを狙う上で最も重要なのが3つ以上切った時にでるコンボボーナスです。(画面中央に5~30と表示)
このボーナスが出る仕組みは、連続でコンボを繋げると徐々にBGMがタイコのリズムの変化します。
このタイコBGMが鳴っている間にコンボが発生すると最初は+5で最大+30にまで上昇します。
以降はタイコBGMが途切れない限りずっと+30点が余分に入るので後半一気にスコアが加速していきます。
理想は前半、氷・フィーバーバナナでコンボ数を増やし、後半はフィーバーバナナ+2倍バナナがダブルでくれば4桁スコアを出すことが可能です。




つみネコ
icon
つみネコ2
icon「つみネコ」は115円「つみネコ2」は230円です。★2は独自ランキングシステムあり★
rr269c.jpg
ソフトバンクショップ店頭デモアプリとして採用されている日本でもっとも知名度の高いゲームです。
動画を見てわかるようにネコをどんどん上に乗せていくだけなのですが容姿や鳴き声がとてもかわいく癒されます。
正直やり込んだりするゲームではないので毎日プレイしたくなるような物ではありませんが、iPhoneを持っていない人(特に女性やあまりゲームをしない人)に紹介するゲームアプリとしては最も最適なので購入して常に入れておくといいです。
2作出ていますがゲームシステムはどちらも変わらず「つみネコ2」だけランキングシステムが搭載されています。



Finger Physics: Finger Fun
icon★OpenFeint対応★
rr271c.jpg
ブロックを積み上げたり、タマゴを目的の場所まで転がしていくなど様々なステージがある物理パズル。
これまでに頻繁にアップデートされステージ数は100以上あります。
また違うメーカーですが有名なDoodleJumpのキャラが出現するオリジナルステージも最近追加されています。
とにかくボリュームがかなりありますので115円分の価値は十分にあります。
OpenFeintも搭載されています。



Stackus
icon★OpenFeint対応★
rr272.jpg
左側にあるブロックをすべて右側に落とさず積み上げられるかという物理パズル。
ステージ数は全50ステージありOpenFeintも搭載されています。
ステージの中には球体ばかりを積み上げるステージもありうまくブロック同士を引っ掛けつつ積み上げる必要があるステージなど、決まったクリア方法が存在しないので人によってはとても変わった積み方でクリアできることがあります。
なおアップデートで50ステージが追加されましたが、45ステージ分は230円のアドオンになります。




Helsing's Fire
icon★CRYSTAL対応★
rr402c.jpg
大ヒットアプリ「Angry Birds」を作ったメーカーのパズルゲームです。
マップ上にたいまつを置くと光に包まれますが障壁がある部分が遮られます。また敵は3パターンの色(またはバリア)が付いていて、同じ色があうように3色ある攻撃薬を使い敵を倒します。
このルールが非常によく出来ていて、攻撃薬を使う順を一手二手先を読みつつ考える必要があるので面白いパズルゲームになっています。
日本語対応ですがキャラのセリフに味がありこの部分も面白いといった意見が結構あります。
verアップ毎にモードなどの追加がされ、新ストーリーやサバイバルモードなど長く遊べる作りになっています。
Crystalに対応していてランキングや実績要素もあります。登録は以下を参考に。
iPhoneゲームアプリに搭載されている「Crystal」とは
このボリュームで115円はすごくお買い得なゲームです。




Solomon's Boneyard
icon★特にオススメ★OpenFeint対応★
rr529.jpg
わらわらと出現する骸骨を倒し続ける全方向サバイバルSTGゲーム。
このゲームの面白いところは攻撃方法が異なるキャラが複数いることや、経験値によるレベルアップやスキルといった要素も加わるので単純に敵を倒すだけのゲームにならず、試行錯誤を繰り返しながらより高みを目指せる作りになっているので、1~2時間で飽きるような内容ではありません。
操作性については、ここで紹介している他の全方向アプリと変わらないぐらい良好です。
OpenFeint対応で世界ランキングもありますが、キャラ別にランキングが分かれていますので、自分の得意なキャラを一つに絞ったほうが高ランクを目指しやすいです。
ちなみ前作にあたるSolomon's Keep
iconというダンジョン探索型RPGも配信されていて、こちらも人気が高いようです。




Slice It!
icon★ゲームセンター対応★
rr581c.jpg
図形を指定された回数・個数で均等に切り分けるショートパズルゲーム。
といっても完全に均等にする必要はなくある程度大きさが揃っていればクリアできます(★1~★5評価)
全60ステージあり日本語対応。わからない場合のヒント機能もあるので中盤ステージぐらいまでは詰まって進めなくなることはありません。
また回答がわからない場合はYouTubeでも解答例動画がいくつかアップされています。
ゲームデザインやBGMも雰囲気にあっていてかわいい感じです。操作性もシンプルで良好。
大人から子供まで楽しめる頭の体操ゲームです。
追記
アップデートで少し難しいエピソード2が追加されました。まだこれからアップデートで追加されるステージが多数あり、115円でここまでボリュームのあるアプリはそうはありません。
またゲームセンターの実績要素も追加されています。




Cut The Rope
icon★ゲームセンター&CRYSTAL対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:1716285人

rr607c.jpg
ロープにぶら下がっているアメちゃんをうまく誘導し緑色の生物に食べさせるパズルゲーム。
USストアでは数日で数千件の評価が入り、すっと1位だったAngryBirdsから1位の座を奪ったヒットゲームです。
クリアするだけなら簡単ですが、新ステージ開放に必要な星も取りつつとなると頭脳とテクニックも必要になる絶妙なゲームバランス。
以下このゲームの要点。
・ステージはダンボールで区切られていて1つの箱に25ステージ。ダンボールは4つで残りはステージに配置されている星を一定数取らないと開放されない。
・カミングスーンの表示があり後日アップデートでステージ追加予定。
・基本的にロープを切り反動などを利用して星を取るゲームだけど、ステージが進むごとに泡・トゲトゲなど様々なギミックが出現する。
・星を取らずにクリアするだけなら簡単なので先に進めなくなって詰まるということはほとんどありません。
・crystal対応でランキング・実績要素あり。またゲームセンターにも対応。(登録画面が出ませんでしたがプレイすると自動的にゲームセンターに登録されるようです)



Chain Link Pro
icon★OpenFeint対応★
2010年12月のOpenFeint登録者数:92817人

rr915.jpg
タッチ操作でなぞり同じ色のマークを多く繋げて中心のブラックホールへ入れるスコアアタック型のパズルゲーム。
モードは3種類あり難易度もイージーからハードコアまで幅広い設定です。
STATICモード・・・マークは画面内に停止して配置されていて3ミスするまで永遠と続けるモード。
TIMEDモード・・・制限時間以内にスコアを稼ぐタイムアタックモード。
ARCADEモード・・・マークが画面上下から移動してくる以外はSTATICとほぼ同じ。

またこのゲームではパワーアップアイテムがありスコアに影響する特殊なアイテムが豊富にあります。これらは最初ロックされていてある程度ステージを進めるとアンロックされるようです。
なのでスコアアタックする上ではアイテムはすべてアンロックした状態が一番有利です。そのためアドオンで一気にアンロックできる追加販売(115円)もあるようです。
OpenFeintが搭載されトータルで8万人のプレイヤーが参加しています。しかし日本では全く売れた様子はなく海外ユーザーが中心です。(アメリカではトータル2300の評価が入っています)



Flight Control
icon★ゲームセンター対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:806685人

rr1086.jpg
タッチ操作で飛行機を軌道を決めて同じ色の滑走路にどんどん着陸させていくフライトコントールゲーム。
「つみねこ」と同様iPhone初期からずっとランキングに入り続けている定番ゲームです。
配信後しばらくはアップデートがされず、ランキングがサイトへの登録制だったりイマイチ継続性に欠けるゲームでしたが、
iPhone4登場以降、iOS4対応やステージ追加、ゲームセンターの対応など頻繁なアップデートによって目標のもてるショートゲームに変貌しました。
定番ゲームなので内容は触れませんがずっと上位ランキングに居座っているので面白いのは確かです。




Push Panic
icon2010年11月23日初回ver配信 ★ゲームセンター&OpenFeint対応★
2010年12月のゲームセンター登録者数:28183人

rr1254a.jpg
AppStoreの一大セールイベント、ブラックフライデー真っ盛りに配信され影に隠れた優良パズルゲーム。
内容は上からどんどんブロックが落ちてくるので、なるべく多くの同色ブロックをロックしていきまとめて消してハイスコアを狙うゲームです。
ゲームモードなど詳しくは以下の記事から。
落ちてくるブロックをまとめて消すパズルゲーム「Push Panic」



麻雀点数計算機
icon2010年9月が最新ver
rr1530.jpgrr1531.jpg
リアル麻雀をすると符計算が中々覚えることができませんが、このアプリを使えばあっという間に正確な符計算をしてくれて上がり役もしっかり表示してくれます。
入力は簡単で自分の手役と同じ牌をタップして選んでいくだけなので扱いやすいです。他にも点数早見表や役一覧もあるので暗記するのにも使えます。
この手のアプリはいくつか配信されていますが、このアプリは「麻雀極」シリーズでお馴染みのAthenaが配信しているので安心感があります。



Run Like Hell! Deluxe
icon2010年12月初回ver配信★ゲームセンター対応★
2011年1月のゲームセンター登録者数:2500人
ww468.jpg
「MonsterDash」と同タイプの走り続けるキャラをジャンプやスライディングを使いインディアンから逃げきるダッシュゲーム。
このメーカーはヒット作がまだないので海外でもまだ売れていませんが、個人的にはMonsterDashよりも面白いと感じました。
詳しくは紹介記事で マイナーダッシュゲーム インディアンから逃げ切れ「Run Like Hell Deluxe」





このエントリーをはてなブックマークに追加


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/144-1a9817e2