昨年9月25日からIIJmioに新規契約し約4ヶ月ほど使い続けています。
使用2週間後のレビュー→
IIJMIO運用レポート「体感速度は一緒」「抜群のコスパ」「設定周りが良好」MVNOと言えどドコモに負けないぐらいの品質を実感し満足しており、今後もずっと契約し続けることに決めましたが、最後にもう一度現状の様子を紹介しておきます。
1月20日更新:三重県に行った時の回線速度結果を追加掲載
速度ムラは多少あるが実用上全く影響無い
契約当初からMVNOへの利用者増加で、速度面において最も不安があったものの、結論から言うと
曜日(時間帯)によって速度のムラはありますが、通信が途切れたりすることは無いため、実用上ではドコモを使っている時と殆ど変わらないことがわかりました。

京都郊外の自宅で計測しましたが、比較的調子のいい時で下り20MB前後出ており、遅い時は10MB前後になります。
しかし上りに関しては常に5MB以下という感じです。(でも上りはスマホではあまり使わないと思う)
あと、いつも速度計測して思うのが、計測中にかなり波があって速度の数字がかなりブレます。(結果としては2桁速度に落ち着きます)
SpeedTestアプリのほうで計測すると、Pingが70~100とちょっと悪い結果となるので、その辺りがムラに繋がっているのかも。
しかし、こうしたスピードテストアプリの結果と実用での体感は違っており、普段は通勤中のブラウザ閲覧、株・ゲームアプリの通信がメインですが、読み込みが遅いと感じたことは一切無く、ドコモの時と全く同じ感じで使えています。
特に旅行で名古屋市内に行った時は京都よりも更に快適で、この時はアプリダウンロードも非常に早く速度も30MB近く出ていたので、整備された地域に住んでいたらもっと快適なはずです。
※海外端末のXPERIA Z3なので、特定の駅付近で3Gハイスピードになったり、高速道路で山の辺りだと通信不可になったりしますが、これはIIJの回線とは関係無く対応バンドが少ない為なので、その辺はやっぱりドコモから発売されている端末がいいです。
★補足★
1月13日の深夜にIIJmioは設備拡充の為のメンテナンスが行われました。
画像左が1月10日頃、右が13日で同じぐらいの時間帯に5回計測しましたが下りの速度がいずれも20MB以上出ました。
因みに契約直後の昨年10月頭では、同じ地点で計測しても10MB以下という結果でした。
その時は周辺の平均速度も今より8MBほど低かったので、IIJmioの設備投資もあるかもしれませんが、ドコモ自体も電波改善が知らずに行われているのかもしれません。
●1月20日追記:三重県での速度結果
左:伊勢神宮付近 右:志摩近郊(道の駅 伊勢志摩)

左:鳥羽近郊 右:答志島

三重県では殆どの地点で下り40MB以上、上りも10MB程度出ており名古屋に行った時と同じぐらい高速でした。
鳥羽~答志島の海上でも40MB出てました。
前月容量繰り越しできることはスゴくメリットが高い
契約は最安値の
「
ミニマムスタートプラン(972円)」+「音節通話機能(756円)」=1728円で、毎月絶対に変わることのない(通話料除く)固定費用。
動画さえ見なければ、ひと月に多くても1.5GBで全然余裕なのですが、IIJでは使い切れなかった容量は翌月に持ち越せるため、契約月を除くと常に3GB以上の容量が使えるため、専用アプリで容量チェックも最初だけで今は気にせず使ってます。
※
料金仕様でも、パケット容量が残ってる状態では短期間に沢山通信しても通信規制は発生しないようです。
ドコモ契約時代は強引にMNPして月々サポートにプラスXi割を駆使して月数百円で2年間運用していましたが、MVNOではひと月1700円で年間2万円程度の費用。
ドコモは契約更新月のタイミングなど管理が後々煩わしくなりますが、IIJではそういったことが皆無で1年間使えば、あとはいつ解約しても違約金(音声付きの場合)が発生しない点も◎
※違約金はMAX11000円だけど、1ヶ月経過毎に1000円ずつ減額される仕組み

ドコモ以上に使いやすい会員専用ページ
契約直後のレビューでも触れていますが、会員専用ページがドコモ以上に使いやすいです。

パッと見ただけで、その時に調べたい・変更したい項目に入ることができ迷うことがありませんでした。
音声通話機能で契約していても、MNPや解約は管理ページから全て済ますことができ、電話をする必要が無いのがすごくいいです。
以上4ヶ月後の感想をまとめましたが、結局契約直後に書いていたこととほぼ変わってなくて、それだけIIJmioのサービスが優れていることだと思います。
HPは最近リニューアルされ以前より更に見やすくなっていて、OCNモバイルと比べてもわかりやすい。
証券会社で見れるクォンツリサーチ社分析でも、財務健全性スコア「6」で資金力もそこそこある東一企業なので、ユーザーが増加してもしっかり設備投資して品質は維持してくれそうな安心感もあります。
そもそもmvnoはドコモの回線も基地局も使ってるんだから当然のスピードですよね。。。。
>そもそもmvnoはドコモの回線も基地局も使ってるんだから当然のスピードですよね。。。。
MVNOはドコモ回線ではあるが、回線を容量当たりいくらで借りているので(要するに有限)
ユーザー数によっては遅くなる。
例えば「日本通信」ググってみると判るが、b-mobileは同じドコモ回線を使っていても
極端に遅い。
コメントの投稿