Androidのお掃除アプリは大定番の「
CleanMaster」と、PC用で有名な「
CCleaner」この2つを抑えておけば、他は必要ないと思えるぐらい完成度が高い。
本当ならPCでも長年愛用しているCCleaner1本だけにしたい所なのですが、アプリのキュッシュ削除が未だに不便な箇所があるため併用することにしています。
気軽にお掃除してくれる機能でも、覚えておかないと逆に必要なものまで削除してしまうことになるので、その辺りの気になるポイントの使い方を記載します。
アプリのキャッシュが最大の注意点
このアプリは最初に「分析」をすると、不要なキュッシュなどを集めて一括削除する仕組みですが、全ては最初に表示されるキュッシュが曲者なのです。

項目部分をタッチするとアプリを個別ごとに表示されますが、ここで個別に対象から外すことができれば完璧なのですが、現状ではここでリスト化されたアプリは一括でクリーン化されてしまう仕組み。
ここで表示されている物で、実用系のアプリはキャッシュ削除してしまっても何ら問題はありません。
※ブラウザ系なら一度開いたサイトのキャッシュを残して、次回早く表示されるのだと思いますが、体感的にはさほど気にならない。
しかし一部のゲームアプリは削除してしまうことで、また追加データのダウンロードをする羽目になってしまい、余計なデータ通信が発生するようになってしまいます。
私のプレイしているゲームではFFRKがそれに該当します。

通常はDQMSLのように追加データが配信された場合、機器データに保存され元のアプリ自体がどんどん大きいサイズになっていくのですが、こういった仕様のゲームはキュッシュは小さなサイズとなっており削除してしまっても何ら影響はありません。
(たぶん途中セーブの領域になっていると思われるが、消したことでセーブが失われたりすることは今までないので問題なし)
しかしFFRKの場合、追加データをキュッシュ側に保存していく仕様なので、これを消してしまうと次回起動時に各エリアに入る度に追加データを再取得してしまい、結局プレイすると200MB以上をまた必要としてしまうので、削除した意味がありません。
大抵DQMSL側の追加データ仕様が多いのですが、該当するゲームアプリが一つでも端末にあるとCCleanerの「キュッシュ」はチェックを外すことになってしまうので不便に感じます。
その他の項目
その他の項目は基本的にピックアアプされたものは全て削除してしまっても大丈夫ですが、端末の仕様上無限復活してしまうファイルもあります。
■クリップボード
→コピペした時の残りだと思うので削除して大丈夫
■ブラウザの履歴
→キャッシュとは違い、残しておいても全く意味は無いので削除して大丈夫。
標準ブラウザのみで、他のブラウザアプリは検出されない
■Googleマップのキャッシュ
→開いた部分の地図を保存してオフラインでも表示できるようにしたキャッシュファイルなので、必要なければ削除して大丈夫。
■ダウンロードされたファイル
→ブラウザなどからダウンロードしたファイル。
必要なファイルは左右スワイプすることで個別ロックできるので安心
■サムネイルキャッシュ
→ファイラーアプリで開く前に写真を小さい画像として高速アクセスしてくれるもの。

「thumbdata3」が該当し、これを消しても次回サムネイル画像を見た時に作成されるので完全に消去はできない。
しかし、すでに元写真が無い物もサムネイルデータとしてここに残り続けている可能性もあるので、データ容量が大きくなりすぎたら一度消してしまってもいい。
その他に検出される小さなファイルも消しても大丈夫だと思います。
■空のフォルダ
→中身が何も入ってないフォルダが検出されるので削除してトップルートをスッキリできる。
しかし、デフォルトで作成されているフォルダや、一部アプリで作成されるフォルダは自動生成され何度でも復活するので、何度検出されても不具合では無い。
■着信履歴
→消しても大丈夫
■プロセス
→所謂タスクキルですが、未だにこの機能がお掃除系アプリに入ってることが不思議なぐらい意味のない機能。
(デフォルトではチェックが外れているので、その点では問題ありません)

システム系のプロセスは動作上必要なものなので停止してもすぐに動き出すので結局無駄なバッテリー消費に繋がります。
またdropboxなどのアプリも常駐動作となっているので、これらも停止する意味は無し。
結局の所、端末の機能としてあるタスクキル「全アプリ終了」が一番正しい方法だと思います。
CleanMasterように余計な機能・広告が無く、シンプルで大変扱い易いCCleanerは唯一の欠点さえ解消されれば完璧なお掃除アプリです。
でも、該当するゲームアプリが無かったり、実用系アプリしか使わない人では現状の仕様でも、常に一括クリーンしても大丈夫な検出率となっています。
CleanMasterは更に奥深くの不要ファイルも検出してくれるのでたまに使っていますが、その反面デフォルト設定ではシステム系も含め手当たり次第検出してしまうので、むしろこのアプリは上級者向けとも言えるのでライトユーザーにはオススメできません。(昔はシンプルだったので初心者も安心でしたが・・・)