ドコモからIIJみおふぉんに乗り越えて半年経過していますが、IIJの安さ・サービスの良さを実感してしまうと次に気になるのは、光回線インターネットサービス「
IIJmioひかり」

少し調べて見ると、ドコモ光よりも随分分かりやすい料金プラン設定でしかも安い感じがしました。
IIJmioひかりのポイントを列挙していくと
IIJをプロバイダとして契約
ドコモ光はタイプA・タイプBといったプロバイダグループがあり、AとBで微妙に割引額が異なります。
(タイプBのほうが安く、どのスマホ契約プランであっても▲200円割引と分かりやすい)
またドコモ光+プロバイダ契約というのは、サービスに詳しくない人にとってはドコモ?プロバイダ?どっちと契約したらいいの?
と言った具合に理解し難い点もあります。

ドコモ光Q&A:ドコモ光を解約した場合、プロバイダも自動で解約になりますか?Q&Aでもすごく曖昧な記述がされており、解約するときのことを考えたら心配になってしまいます。
しかしIIJmioひかりは、回線提供とプロバイダをIIJが引き受けてくれるので大変分かりやすいです。

では、IIJmioひかりというのは独自サービスで、NTTの光回線じゃないのと思ってしまいますが、そこはちゃんとNTTから提供される「フレッツ光 ネクスト」ということが、概要に記されています。
以下概要部分を抜粋
【概要】
IIJmioひかりは、NTT東日本およびNTT西日本から卸提供される「フレッツ 光ネクスト」相当の回線(上り下り最大1Gbps)を、インターネット接続サービスとセットでご利用いただける光ブロードバンドサービスです。
また、IIJmioひかりでは固定電話番号をご利用いただける「IIJmioひかり電話」をあわせて提供いたします。
スマートフォン契約と違って何かと分かりづらい印象のあった光回線契約も、全てIIJ1社のみと契約することになるので非常に明確となっていました。
分かりやすい料金プラン
ドコモ光はすでに雑誌等でも特集が組まれていますが、じっくり読んでもスマホ側の料金プランによって割引率は様々で、家族含めると結局今までのフレッツ光からどれぐらい安くなるのか計算できなくなってしまいがち。
でもIIJmioひかりは、そのあたりの料金プランと割引キャンペーンの仕組みがアッサリしているので、簡単に理解できてしまいます。

一般的なファミリータイプのほうで見ていくと(全て税抜表記)
ファミリータイプ:月額4960円 ①
mio割(永年適用):月▲600円割引 ②
特別キャンペーン(24ヶ月適用):月▲150円割引 ③
※みおふぉん契約(最安値データプランの場合):月額900円
合計:
月額5110円個別に見ていくと
①
これはIIJmioひかり単独で契約した場合の料金。
もしスマートフォンで使う同社の「
みおふぉん」契約をしていなかったら月額4960円で割引なしになります。
②
同社の「みおふぉん」とセット契約しているとmio割となり、月▲600円が永年割引となります。
③
4月30日までの間に契約すると、更にSIM1回線毎に月▲150円の割引が24ヶ月適用されます。
以上①-②-③=4210円
割引はみおふぉん契約前提なので、※の最安値プランで計算すると5110円となるわけです。
2年経過後はいつ解約しても違約金は発生しない

Q&A:解約する際、違約金は発生しますかIIJmioの大きなメリットの一つが2年経過後はいつ解約しても違約金は発生せず、2年以内でも5000円という良心的な設定。

ドコモ光Q&A:解約する場合、解約金はかかりますか?ドコモ光ではいずれも高額で、定期契約満了後の解約での違約金がどうなるかは探しましたが見当たりませんでした。
工事費について
フレッツ光からの乗り換えされる場合が殆どだと思いますが、工事費についてはQ&Aでリスト化されています。

Q&A:フレッツ 光ネクスト以外の回線から転用で申し込む場合の工事費を教えてください
新規に回線を申し込む場合の工事費を教えてください光回線契約で一番難しいのが工事費で、このあたりの仕組みがよくわからないのですが、関西では派遣なし0円でしてくれるみたいなので、思っているより簡単に乗り換えできるのかも。
なお新規契約で工事費18000円が実質無料と明記されていますが、細かい注意書きで
※2 初めてフレッツ光をご利用の場合は、IIJmioひかりのご利用開始から30ヵ月後に工事費用(最大18,000円)相当のキャッシュバック、もしくはギフト券をさし上げます。
2年以前契約前提でのキャッシュバックとなっているようですので、実際の所は契約時に費用があると思って計算したほうがよいでしょう。
機器レンタルについて
あとは、フレッツ光で使っていた機器がどうなるのかが疑問点として残ります。


Q&A:IIJmioひかり全般の注意事項この回答を見る限り、特殊装置である「加入者網終端装置(ONU)」は無料レンタルされるようで、一般で販売されている無線LANルータを所持していれば、機器レンタル月額300円を契約しなくてよいことになります。
無線LANルータは高機能な物でも1万円弱、低機能だと3000円程度の商品なのでレンタルせず家電量販店等で購入するほうがお得です。
ちなみに自宅ではNECの
Aterm
というシリーズの製品を使っています。


■AtermWG1400HPレビュー以上が気になる点を自分で調べたポイントを列挙しました。
Q&Aでも少しわかりにくい点がありIIJへメール問い合わせをしていますが、もし回答を貰えたらまた後日掲載したいと思います。
<関連記事>
■
IIJmio(みおふぉん)契約して4ヶ月目 コスパ以上の品質を実感中