2015年度 株売買記録(3月分)

3月29日11時更新
毎週末にその週の記録を掲載。


3月第1週


年間収支

2015y03m07d_212013733.png


現在の持ち株

2015y03m07d_211957436.png
2015y03m07d_211947980.png

JVCケンウッドは先週400円超えた所での1万株追加と間違えて購入した1万株が失敗で、折角最初に買った2万株分の利益まで台無しにして、中途半端な価格で逆指値での損切り。
(ケンウッドは更に下がることがあれば、今度は少額で保有予定)

ここの所本命でドカンと買った銘柄が、結局上がったところでもうまく利確できていないので、そろそろ値幅で利益を取ることはやめてのんびり保有していくことに。

というわけで、先々週ぐらいから株主優待&配当に魅力のあり成長力も伴った実生活に根付いた銘柄を最低単元づつ購入しています。
とりあえず優待価格の大きい化粧品銘柄を中心に集めましたが、次はPERが低くて配当・優待も魅力のある銘柄を探し中。

中でも自己資本比率が80%近くあるポーラオルビスは引き続き株主還元に積極的で、コーセーに比べると利回りがいいのでこちらは優待第2段階にあたる300株まで買ってもいいかも。
あとはNISA口座で保有しているノエビアもいい感じ。

値幅で稼ぐ銘柄で保有中のサイバーエージェントは引き続き調整しそうでしない手堅い値動きで上場来高値を更新。
中間決算で分割されそうな雰囲気もあるので6000円台は引き続きキープしそう。
3月は広告事業が伸びるしゲームもリトルノアが順調な滑り出し(実際にプレイしてるけどクラクラより日本人受けするシステムで時間も取られず面白い)
今期のサイバーは業績に全くの不安要素が無いので安心できる。

DeNAは2月23日にかモルガン・スタンレーがいつの間にか一気に空売り解消していたみたい。
週足もいよいよ煮詰まって、5・25・50線が密着して強制的にゴールデンクロスが発生。
なので、ドカン買いは絶対控えるようにして2000株だけ再度購入。今週は地味ながら強い動きだった。

なお北米版のFFRKのPVが配信されていて事前登録も開始された模様。
デナレンジャーは・・・作りは丁寧だけど課金要素が低いので微妙。この手のシステムはユーザーの絶対数が多いLINEだから成功するけど、他社が真似ても大ヒットにはならないと思う。
ゲームのヒットも大事だけど、DeNAの場合は内部留保が多すぎて自社株買いみたいな株主還元策を取れば一気に流れが変わるはず。


3月第2週


年間収支

2015y03m14d_145339931.png


現在の持ち株

2015y03m14d_145407223.png

中間決算までに7000円目標だったサイバーは金曜日の寄り付きが高かったため6730円で利確。(その後高値付近で空売りで100円ほど取れた)
週足のRSIが13年12月末以来となる98を付けたので此処からの買いは危険。
前回はピークから3週間ほど後に更に高値を付けた後下落したので、今回ももう一上げあるかもしれないけど6000円前半以下までは静観。

あとはご覧の通りの優待銘柄を中心に少量づつ長期でのんびり保有。
結局、今年初めの楽天や最近のJVCケンウッドにしても、狙い所は良く結局一時的な下げに釣られて損切りして勿体ない。

去年のような1000万円近い儲けは期待できないけど、1点集中ドカン買いは控えて手広く流すことでリスク軽減し、日中仕事で株チェックが出来なくても放置しておけるぐらいの余裕にしておいた。

優待銘柄で特に良さそうな所は
「ザ・パック」
PER13.8倍、配当利回り2%、優待利回り0.6%(年2回クオカと図書カード)
無借金経営で手堅く増収増益。百貨店などの紙袋大手。出来高も少なめで東一の渋い銘柄。

「MORESCO」
PER12.7倍、配当利回り1.6%、優待利回り0.9%(年2回クオカード)
こちらも財務良好で増収増益が続く小型の東一銘柄。自動車向けなど特殊潤滑油などを扱う会社だけどよくわからない。とりあえず原油安はプラス。

「イチネンホールディングス」
PER7.6倍、配当利回り2.7%、優待(年1回お米券)
有利子負債は多めながら増収増益で毎年増配している。最近CMで見かけることも多い。

このあたりは配当落ち後の持ち直しも早く、日々の値動きもソコソコあるので良さそう。


3月第3週


年間収支

2015y03m21d_122341021.png


現在の持ち株

2015y03m21d_122403472.png

金曜日の寄りでDeNAは一旦全株利確
SBI証券分 買いPTS1707円 → 売りPTS2607円
クリック証券分 買い平均1471円 → 売り2104円

PTSで偶然買えた枚数のほうが値幅が大きく取れた。
手数料をケチってクリック証券をメインで使ってるけど、こういう時にPTSが使えるSBIにも現金入れておけばよかった・・・

今後のDeNAの見解については、まず目安となるのはサイバーエージェントの時価総額。
軌道に乗っているサイバーと違って、まだ不透明感があるのでサイバー>DeNA
ガンホー、ミクシィあたりはゲームしか柱が無い企業なので参考外。

火曜日の記事に書いたように、直近の高値目安は月足50日線がある2300円付近が目安。
その他、月足での価格ポイントは
基準線2215円 雲下限2495円 遅行線の実線壁2500円付近

下の予想が難しいけど、現在の時価総額3100億、PER18.9倍はそんなに行き過ぎた株価にはなっていない。
節目の2000円、大きく下げても1900円前半まで、基準線・転換線が1780円付近まで上昇しているので、ここを下回らない限り大丈夫。

5月決算まではボックスで動くと思うので、とりあえず高値掴みだけは避けてDeNAで大儲けしそこなったことから早く立ち直りたい。

※ヤフーファイナンスで予想家黒岩さんが登場したので来週は注意
この人と中原さんが出てきた時は動きが荒れるので出てきてほしくない(ミクシィの時に実感)
その逆はライジングブル藤村でこの人の月間予想は信頼できる。あとは最近出てこないけど小型株に強い中村さん。

2015y03m21d_121037421.png

小型株でかなり期待している銘柄が「6409 キトー」
来期の四季報予想でPER8.5倍に加え、配当利回り2%と割安。

昨年7月の高値1500円からずっと調整してきたけど、ようやく1100円~1200円の揉み合いを上抜けてきた。
週足での遅行線が実線の下で大きな壁があることと、信用取組が47倍と高過ぎるのがネック。
4Qに集中した業績で、もし会社予想に近い数字を出してきたら、未達懸念が大きかっただけに一変するかもしれない。

来週はようやく優待権利日、この日のために現金を残しておいたのでたくさんクロス取引で狙おうと思っている。



3月第4週


年間収支

2015y03m29d_103807656.png


現在の持ち株

2015y03m29d_103826953.png
2015y03m29d_103836161.png

今年の株主優待は37社ほど獲得しクロス取引分は昨年以上に逆日歩が安くお得に取れたので大満足。
現金確保のため短期売買中心だったけど、これが最近絶不調で買ったらそこが高値で下がって損切りパターンが続いていて、特にケンウッドの買い直しでは毎回損切ってる。
(ずっと持ち続けていたらもっとひどくなっているので損切りの判断は正しいといえるけど)

毎年4~5月は乱高下で波乱の展開が多いイメージがあるので、上がり続けた大型株よりPERの低い小型株中心に少しづつ保有。
やっぱり何回見なおしてもキトーの週足チャートでよく見えるし、PERも16年3月の四季報予想通りだと一桁になるので、ここが一番低リスクで動き出しそうな気がする。
岡部も似た感じだけど、こっちは月足で見ると昨年大幅に高値を更新して乖離が大きいので割安でもまだ売り込まれるかも。

とにかく今は運気が下降気味だと感じてきたので、マイナス100万を超えないように慎重に行動をとるように心がけて、昨年(ミクシィ&ソディック)・一昨年(サイバーA)と6月~9月にかけて運気が爆発したのでそのあたりで勝負してみたい。

[ 2015/03/29 11:04 ] | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1485-ff413d2c