昨年の9月(LINEコラボぐらい)にやめてしまったモンストを最近一から遊び始めました。
※以前はGoogleアカウントのヒモ付けだけでデータ復元出来ると思ってたけど、今は合わせてIDも入力しないと復元できなくなっていた
サービス開始されてもう1年半ぐらい経つので、今から始めても楽しめ無いかなぁと思っていましたが、9ヶ月前と違って所々仕様が変わっていたり、ガチャの引き確率が変わっていたりと結構楽しめるようで意外でした。
単発で★5が出やすくリセマラしやすい
モンストは★5が最初にあるのと無いで、かなり変わってくるのでTVを見ながら気長にリセマラをする覚悟だったのですが前と違ってかなり高確率で★5が排出されました。

ハンターキングというモンスターで開始。それまでにも★5が2回ほど出てきたけど、イマイチみたいだったのでやり直した。
確率的には6~7回のリセマラで1回は★5が出る確率で大分当たりやすく感じた。
開始した後も、配布されるオーブで単発や10連ガチャ1回回して合計5体の★5が入手できており、前のデータより有利な状態で遊べています。
3週間ほどで★5の極レベルはクリア可能
超絶クエストは前のデータでも無理でしたが、★5クエストの極レベルは遊び始めて2~3週間ほどである程度簡単に攻略できるぐらいの難易度。

フレンドにならなくても他ユーザーの強い★6モンスターは結構選択できるので、手持ちのモンスターがまだ育ちきっていなくてもテクニックでカバーすれば比較的簡単にクリア可能。
しかも極でも金卵が排出される確率は以前より高くなっている感じで、容易に★5モンスターを手に入るようになっていると感じる。
モンストは★5イベントモンスターをとりあえず1体入手すれば後は何体入手しても強さは変わらないのですが、モンストをずっと遊び続けてるユーザーは、そのモンスターを運極(100体合成?)にすることを目的とするようです。
1体入手するだけで満足なら全然課金する必要も無く無課金プレイで楽しめるのに、今でもアプリランキング1位を維持しているのは、ライトユーザーとコアユーザーのバランスがとてもよい運営になっているのでしょう。
新しいギミックも色々追加されていたので久しぶりのプレイでも飽きずに楽しめる。
フレンドガチャはハズレが出にくい
フレンドガチャも前は役に立たないザコモンスターの排出が多く回すのも面倒な感じでしたが、今はケンチーやタスモンスターが1/2ぐらいの確率で出てくるので手持ちモンスターを早く育てることができる。

新しく「引き換え」システムもあり、邪魔だったザコモンスターも5体でケンチーと交換できるようになっている。
マンの亀の配信時間もアプリ内から確認できるし、翌日のイベントスケージュルも確認でき予約することで通知にも表示されるので、攻略サイトで配信スケジュールを確認しなくても良くなったのですごく遊びやすくなった。
獣神玉は相変わらず出にくい
進化に必要な獣神玉は相変わらず手に入りにくい印象でこちらは以前と変わっていない。
でも排出3倍期間に集中して行うと、現在4つ入手できたので期間限定の時はちゃんと出やすくなっているみたい。
流石に今から新規で始めるユーザーは少ないようで、★6モンスターをリーダーにしていても中々フレンド募集されることが無いので、全体的にユーザーレベルは高め(LINE機能で近い友達同士で游ぶ人も多いのかも)
京都でも募集をかけると1~2分も待てば誰か入ってくるほどで人は多い。
けど、モンストを長期間遊び続けているコアユーザーの割合が多く、相手側の募集には中々加わりにくい感じで初心者のマルチは少し敷居が高いかも。
(モンストのルールを知っているだけに、マンの亀だと運極前提で入らないと迷惑かなぁと思ってしまう)