今日6月20日でドコモの雑誌読み放題サービス「dマガジン」は1周年となりました。
月額420円で読み放題ということで、週刊誌大好きな私はサービス開始と同時に申し込んだわけですが、420円が安すぎると思えてしまうぐらい素晴らしいサービスなので、ドコモを解約してMVNOに乗り換えてもdマガジンだけはずっと契約し続けています。
というわけで、これまで何度がdマガジンに関する記事は書いてきましたが、1周年を迎えてサービスが良くなった所、改善して欲しいところを改めて再レビューします。
開始当初から倍増し130誌以上が読み放題
一番に良くなったと言える部分は
サービス開始時79誌 → 現在は130誌以上 と倍増※参加雑誌一覧は以下のdマガジンサイトページから確認できます。
→
https://magazine.dmkt-sp.jp/help/label開始当初に今後続々と雑誌が追加されますと記載がありましたが、期待を裏切らず1ヶ月毎に新しい雑誌が少しづつ追加されていったのが嬉しかった。
ドコモ=強制オプション課金搾取 と契約システム上思われがちですが、dマガジンに関しては420円では安すぎるぐらいの価格です。
紙面版と同等のページが読める雑誌が徐々に増加
サービス開始当初は紙面版の半分~3割程度しか読めない雑誌が結構見受けられましたが、半年も経過した頃から電子書籍配信が浸透してきたのか、紙面版とほぼ変わらない8割以上を読むことが出来るようになりました。
※ページ数が多くても目次機能、スクロールでのページ移動などUI周りはしっかりしているので読みやすい
★補足★
Readerストアでも「ダイヤモンドZai」を毎月購入しているのですが、1年半ほど前は紙面版と同じ金額を払っているにも関わらず1~2割ほど紙面版から省かれているページがあったりしたのですが、現在は誌面の全ページ(広告ページは省かれてるかも)に加え付録冊子分まで全ページ収録されています。
こんな感じでここ1年ほどで電子書籍の待遇も紙面並になってきていると感じています。

社会・芸能系週刊誌はほぼ紙面版と同等で収録されています。(右上がページ数です)
※サンデー毎日、FLASH、週刊文集、○○ウォーカー、週刊女性などなど

しかし経済誌は紙面版の5~6割ほどしか掲載されておらず、特集ページのいち部分を掲載する形になっています。
※週刊ダイヤモンド、ダイヤモンドZai、日経マネー、週刊東洋経済など
また日経が発刊する雑誌は紙面版の発売日から2~3週間ほど遅れての配信となり、こちらも5~6割ほどの収録となっています。
※日経トレンディ、日経PC21など

趣味系の雑誌はほぼ全ページ収録されていて付録冊子分まで完全収録されている雑誌が多いことも特徴
※週刊アスキー、週刊ファミ通、GoodPress、
スポーツ雑誌は相撲(dマガジン配信無し)と競馬以外読まないので分かりませんが、週刊ギャロップは巻頭特集や出馬表、先週の結果など8割ぐらいは収録されています(たぶんPOGなど参加型の特集ページは省かれているはず)
スポーツ雑誌も大体100ページほどは収録されている感じなので読み応えはあると思います。

ファッション雑誌は出版社によって収録数が大きく違うようで、withやDRESSやBAILAなどでは200ページ以上と紙面並に多めですが、Oggi・JJ・CLLASYなどは100ページ前後と収録数が少なくなっています。
ただファッション誌は紙面版でもメーカーの広告ページも相当含まれており、そこが削られてページ数が少ないと言った部分もあります。
一番の見どころであるコーディネート特集ページはどの雑誌でも見れるので読み応えは十分ある感じです。
システム面は改良と不完全の両方
アプリのシステム面は開始当初から比べたら改善されかなり使いやすくなりましたが、依然改良が必要と思われる部分も放置されていたりと、まだパーフェクトなアプリにはなっていません。
まずは改善された点
・アプリ起動時に自動的に最新雑誌を取得(手動更新アイコンもあり)→開始当初はこれが一番クレームの多かった仕様だったが数ヶ月ほどで現在の仕様に改善された
・バックナンバーを読むことができる※出版社によってバックナンバーの保持数は異なる
→新規追加された機能、雑誌画像下の雑誌名部分をタッチするとバックナンバーページに移行するが気づきにくい所は改善の余地あり
・全体的な高速化→開始当初よりは明らかに高速化されているがそれでもまだ不完全な部分はある
・初回契約から31日間は無料期間→サービス開始当初は7日間だけだったので、dマガジンに興味のある人は契約しやすくなっている。
因みにキャリアフリーのサービスなのでクレジットカードのみで契約でき、ドコモ契約は不要でドコモ端末以外でも使用可能(但し古すぎる端末は非対応ですと表示されてしまう)
次に改良余地のある点
・その日1つ目に読む雑誌の読み込みが遅い(画像左の状態)→これは最近気になる現象でもしかしたら自分の端末が原因かもしれないので何ともいえない。
2つ目の雑誌からはすぐに読み込むので特に気にはならない
・キャッシュされているのに開いた直後に画像がぼやけてしまう。(画像右の状態)→これはサービス開始当初から指摘されている現象で、端末内に情報をキャッシュしているのならReaderやKindle同等に素早く表示してほしい。
・キャッシュファイルのSDカード保存対応と自動削除対応も→現時点では端末内のみで気がつくと容量を圧迫していた何てこともある
(アプリ内からの一括削除は容易だが、ファイラーでは何処に保存されているのか非常にわかりづらい)
操作に不慣れなユーザーだと削除方法も気がつかない恐れがあるため、一定期間後は自動的に削除する機能もあったほうがいいかも。
初回起動時に説明を詳しく入れたりするなどしてキャッシュ仕様については初心者でもわかりやすくしないとクレームの原因にもなりやすいのでここは早急に対処すべき点だと思う
以上が1年契約し続けているdマガジンの再レビューでした。
現在も週刊文春が新規雑誌に追加されたりと、サービスの向上を続けているのでこれからもどんどん良いサービスになってくれると思いますし、解約する気は全くありません。
<関連記事>
■
ドコモ「dマガジン」は史上最高の月額サービスで大満足レビュー■
ドコモ dマガジンの疑問点を問い合わせた回答を掲載■
dマガジン配信雑誌一覧と対応ページ数まとめ■
ドコモ「dマガジン」キャッシュファイル管理を怠ると端末全体に悪影響を及ぼす
サービス開始当初こちらでの紹介記事を拝見して、私も1年契約継続しています。
感じているメリット、デメリットも概ね同様でした。
とにかくコスパがいいですよね!
これで多少の不満は妥協できてしまいますので(^^;)
ご指摘されていた読み込み時の遅さ、ボヤけ解消に加え、
私は、お気に入りに入れた雑誌のバックグラウンド(Wi-Fi接続時のみ)による自動ダウンロード対応が要望ですね。
コメントの投稿