年間収支

現在のポジション
今月から記録を残すのは週末ごとをやめて月末のみにすることに。
中途半端に損切りしないよう週末に記録などを書いてきたけど、今年は上下の動きが激しくこまめに利確、損切りするほうがいいと思った。
6月前半はケンウッドなど期待していた銘柄を思い切って全株損切りし、一時年間収支の赤字額が先月の150万→220万ほどになる。
でも、含み損で動きがとれなかった状態が解消されたので、その後はテクノスジャパンやアクリーティブなど動きのいい銘柄を欲張らず売買したことで数万単位の+利確が続き、最終的に先月と変わらないぐらいの赤字額まで戻せた。
JVCケンウッド
損切り価格より15円ほど安い位置で買い直し。
ダラダラ下げもようやく目処がついた感じで、来週350円を明確に抜いてくると流れが変わるはず。
4月以降機関の空売りがどんどん増え続けてあまり減少していない所が気がかりだけど、為替想定レートはドル120円、ユーロ128円ということもあり、よっぽど製品が売れていない限り1Q決算はいい数字が出そうなので引き続き今年一番の狙い銘柄であることは変わらず。
丸和運輸機関
配当利回り3.8%を頼りに9月の中間決算までにもう一度高値更新チャンスがあると見て購入。
来年は記念配が無くなり利回り低下するので、9月の権利日直前までの期間限定投資。
去年、がっちりマンデーの上場しました特集で紹介された体育会系の運送屋さん。
リブセンス
高値からとことん売り込まれ這いつくばっていた所に、昨日の大陽線で50・75日線を一気に抜いたことで満を持して購入。
たぶん一時的に半値押しがあると思うので利確して買い直すか、ホールドして下がった所を買い増すかの判断が難しいけど、恐らくチャート的には反転して750円付近にできている窓埋めに向かう展開になるはず。
6月の株主優待を獲得した銘柄
※グリーとザ・パックを除きクロス取引(売買手数料300円程度)で獲得
×ザ・パック 100株 2563円→2493売り 500円分の図書カード
○グリー 3000株 743円→764円売り 配当10円(予定)
○コカ・コーラウエスト 逆日歩300円 1800円相当の自社製品
○カゴメ 逆日歩5円 1000円相当の自社製品
×一正蒲鉾 逆日歩960円(MAX) 1000円相当の自社製品
○GMOクラウド 逆日歩10円 クリック証券手数料3000円キャッシュバックなど
○フィスコ 逆日歩0円 フィスコIPOナビ(リミテッド)6ヶ月分クーポン
○インテリジェントウェイブ 逆日歩0円 ウイルス対策ソフト「Dr.Web」1ライセンス分無料
○岡部 逆日歩0円 クオカード1000円分
○GMOインターネット 逆日歩0円 クリック証券手数料5000円キャッシュバックなど
アース製薬が逆日歩10円だったので勿体無かった。
カゴメは毎回貸し株が多くなるけど、逆日歩は安い傾向にあるので6月分は1000株で3000円相当を狙ってみてもいいかも。
FXは6月前半の口先介入で仕事中に円高が進んだようで長期用の124.575×28のポジションはそのまま。
短期用資金で5~10単位で小刻みにトレードしてソコソコプラス収支なので相変わらずFXは好調。
ドル円はこの辺りで円安一服にはならず長期的に円安が続くと見ているので含み損が出ても損切りは殆どせず回復するのを待つ戦略をとっているが大体正解になっている。
なのでトレードは殆どドル買い。
夏が終わるまでにもう1回125円半ばまで上がり高値更新もほぼ100%あるはず。
雑誌でも年内130円予想が多いけど、もう少し加速して135円程度までは十分ありえるかも。
何となく、年末ぐらいにAppleがまた為替レートを引き上げて製品値上げする光景が目に浮かぶような・・・
ボロ負けやんw
> ボロ負けやんw
メインのクリック証券分だけを載せてますが、SBI証券口座など全部の収支を合わせると赤字額は更に半分ほどになります。
今の資産状況からみても健全な投資をしてますのでご心配なく。
コメントの投稿