キャッシュバック&食べ物キャンペーンに釣られて「ヒロセ通商FX」を開設

株・FXともメインはクリック証券を使っていて、特にFXでは合計取引数量に応じて毎月色々な食品が送られてきます。

でも最近は取引数量上限まで達成してしまう月もあるので、他の証券会社でも似たようなキャンペーンをしていないか探すと「ヒロセ通商」というFX業者がありました。

調べてみると、スプレッド幅もクリック証券と同じで低く、キャッシュバックキャンペーンも行っていたのでサブ口座として開設し実際に売買した使い勝手を紹介します。


新規口座開設キャッシュバックキャンペーン


SnapCrab_NoName_2015-8-16_16-11-24_No-00.png

一昔前のように口座開設と少額入金のみで1万円キャッシュバックといった大サービスは今では無くなりましたが、現在も1万通貨程度の売買をすることでキャッシュバックしてくれるのは大抵どこのFX業者もしています。

ヒロセ通商では他社から乗り換えキャンペーンというのをしていて、片道1万通貨の取引を行うことで2000円キャッシュバックをしています。
※申し込みページに「乗り換え証券会社」を記入する欄がありましたが、別に後から証明しろなんてことは無いので、別に乗り換えて無くてもキャンペーンは適用してくれるはず。

あとは色々組み合わせることで高額キャッシュバックが貰えると明記されてますが、かなりノルマは厳しいので無理があります。

ポンド/円の片道10万通貨取引達成で10000円は比較的貰いやすいですが、まだ無知だった頃スワップポイントの高さに釣られてポンド買いして酷い目にあったのでスルーします。


後は知っている人は多いと思いますが、ブログで紹介されているバナーから経由すると、そのブログの人に報酬が入る仕組みですが、それが嫌な人はポイントインカムげん玉といったサービスから経由すると、ヒロセ通商のキャッシュバックとは別に還元が貰えます。
※大体2000円~3500円程度の還元が多い


食べ物キャンペーン


メインはやっぱり毎月行われる食べ物キャンペーン。

SnapCrab_NoName_2015-8-16_16-27-3_No-00.png

ひと月の合計取引数量に応じて貰えるのはクリック証券と全く同じ。
多分一定期間毎に食べ物は切り替わるのだと思いますが、現在は中華定食キャンペーンをしていて、餃子・焼きおにぎり・エビチリが貰えます。

条件は以下の通り(通貨種類は問わず)

・片道10万通貨以上のお取引で
焼おにぎり(1人前)をプレゼント!
・片道50万通貨以上のお取引で
新LION餃子(5人前)+焼おにぎり(1人前)をプレゼント!
・片道100万通貨以上のお取引で
新LION餃子(5人前)+焼おにぎり(2人前)をプレゼント!
・片道200万通貨以上のお取引で
新LION餃子(10人前)+焼おにぎり(4人前)をプレゼント!
・片道400万通貨以上のお取引で
新LION餃子(20人前)+焼おにぎり(6人前)をプレゼント!
・片道600万通貨以上のお取引で
海老のチリソース(1人前)+新LION餃子(30人前)+焼おにぎり(8人前)をプレゼント!
・片道800万通貨以上のお取引で
海老のチリソース(2人前)+新LION餃子(40人前)+焼おにぎり(10人前)をプレゼント!


FXを全くしたことが無い人はノルマが緩いか厳しいかわかりにくいかと思いますが、たぶん初心者の人でも10万通貨以上のノルマは達成できるはず。

私の場合は月平均100~150万通貨の取引量となることが多く、調子がいい時は200万通貨以上になることもあります。
このキャンペーンは長期保有する人より、小刻みに何度も売買する人のほうが向いているキャンペーンです。

注意点としては、毎月キャンペーンが切り替わったタイミングでエントリーしないと、達成していても無効になってしまいます。
エントリーは簡単でそれさえ済ませておけば、翌月商品が送られてきます。(勿論送料無料)

例えFXで損をしたとしても、商品が貰えれば少しは傷も癒えます。。。


肝心の使い勝手は


先に結論から言いますと、使い勝手はやっぱりクリック証券には敵わない感じです。

SnapCrab_NoName_2015-8-16_16-40-27_No-00.png

PCではブラウザログインよりも、専用ツールソフトを使ったほうが売買はしやすい。
クリック証券のすーぱーはっちゅう君と違い、チャートも別ウインドウでは無く表示できるところはいいかと思います。(ノートPCでは画面の狭さで一つ表示するだけで精一杯)

あと約定した時の「ガオー」と鳴るのがちょっと心臓に悪い。。。

iOS版
IOS_20150816164917f38.jpg

Android版
ANDROID.jpg

スマホアプリについてはiOS版は下部にタブがあってワンタッチで切替できますが、Android版では左上のメニューを開いてから、モードを切り替える必要があるので非常に使いづらいです。
今はiPhoneを普段使いとしてメインに持ち歩いているので助かっていますが、XPERIAではかなり使い勝手が悪いと思います。


クイック注文はワンタッチで全決済ができるので、この辺りの使い心地はクリック証券と同等。
しかしLION FXでは、横画面にしても自動チャート表示にならない上、チャート画面上でクリック注文をすることができないので、ここはクリック証券のFXROIDと比べ機能が劣ります。

あと、指値注文で現在価格から3銭ぐらいの値幅ではエラーがでてしまい注文できないのがネック。
(クリック証券ではかなり近い値幅であっても指値注文できた)


というわけで、LION FXで注文を出すときもチャートは使いやすいクリック証券のアプリで確認してからなので、食べ物の為に不便でも仕方なし。。。


1000通貨注文は初心者にはやさしい


通常、FXは1万通貨からの売買が殆どですが、ヒロセ通商では1000通貨単位で売買できるので、初心者さんには低リスクでFXデビューできるのでいいかと思います。

ただ、クリック証券をメインに最小1万通貨で売買していたので
クリック証券→1
ヒロセ通商→10(1万通貨の場合)
メインのクリック証券に戻した時は、注文単位を間違えないように気を付けないと。

LION.jpg

アプリ版では両OSとも、注文数量の入力がキーボード入力では無く数字をスクロールさせるタイプなので、始めの内は結構戸惑いました。


というわけで、今後はメインのクリック証券で食べ物キャンペーンのノルマが達成してしまった後に限り、ヒロセ通商のキャンペーンに切り替えるサブ用として使っていこうと思ってます。


[ 2015/08/16 17:15 ] マネー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1594-ab92ff82