ここ4年ほどAndroidメインでエンタメ機能を使っていたので、今後iOS9でiPhone6s PlusとiPad mini4の使用頻度が上がりそうなので、レコーダーからの無線動画および地デジ映像視聴できるアプリを確かめました。
なお6s Plusは発売前なのでiOS9を入れたiPhone6 Plusで動作確認しています。
紹介している画像はiPad mini4でのものです。
ソニー製品で固めているならTV SideView
nasneやソニー製ブルーレイレコーダーを使っているなら、iOS版のTV SideViewが便利。
Androidで課金して使っていましたが、使い慣れていることもありiOS版も課金しました。
iOS版TV SideView 無料アプリ(600円課金することで無線視聴可能)
https://itunes.apple.com/jp/app/rimokon-terebi-fan-zu-biao/id594171390?mt=8

無料アプリのまま使った場合は、TV番組表、アプリ利用者の関心が高いTV番組ランキングが見れます。
あと、無料アカウント登録(Googleアカウント等が使える)することで、スマホからレコーダーへの録画予約が可能になります。
でも無料版のままだと無線で録画した映像は楽しめないので、アプリ内から600円の課金をします。
※一度課金をすれば、あとは機種変更等で新たに端末を買い換えたり、追加しても何台でも無期限・無制限で使えるようになる

レコーダーに録画した映像をiPhone、iPadで再生または端末内にお出かけ転送保存して外出先でオフライン状態で見ることもできるようになります。

レコーダーはBDZ-ET1000でストリーミング再生でも720Pで映しだされます。

番組表から現在放送されているものを選択し再生ボタンを押すと720Pで地デジを端末で見ることができます。
紹介記事:
DTCP-IP非対応の海外端末でも地デジ再生可能「TV SideView」使い方ソニー以外のレコーダーならMedia Link Player for DTV
レコーダーのメーカー問わずに使いたいならDiXiM Digital TVかMedia Link Player for DTVになりますが、以前購入したのは後者なのでそちらで記載します。
※現在はDiXiMのほうが価格も少し安く対応も早めなので、そちらのほうがいいかもしれません。
Media Link Player for DTV 1080円(アドオン課金なし)
https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846?mt=8&ign-mpt=uo%3D4DiXiM Digital TV 960円(480円アドオン課金でリモート視聴も可能)
https://itunes.apple.com/jp/app/dixim-digital-tv/id632532659?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

機能はTV SideViewと一緒で録画・放送中の地デジ再生が可能で、お出かけ転送で保存することも可能。
画質はたぶん720Pで表示されていると思います。
紹介記事:
iPadで地デジ録画番組見るなら「Media Link Player for DTV」がコスパに優れるクラウドやNASから再生するならVLC for iOS
クラウドサービスやNAS(nasneなど)に保存した動画をストリーミング再生させるなら、完全無料で使えるVLC for iOSがオススメ。
殆どの拡張子に対応しているので、動画プレイヤーとしてもメインで使えます。
VLC for iOS 無料アプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-ios/id650377962?mt=8アプリ内から直接クラウドサービスにログインでき保存ファイルを閲覧できるので見たい映像を開くだけ。
(Dropbox、One driveなど主要なサービスに対応)
紹介記事:
iPhone/iPadで必須の動画再生アプリ「VLC for iOS」使い方大量の音楽・動画を無制限に保存・再生するならGooglePlayMusic・Googleフォト
Googleから提供されている2つのアプリは、容量無制限にファイルを保存し外出先でLTEでもストリーミング再生できます。
マイクロSDカードが使えず容量が限られるiOS端末ではすごく便利なサービスです。
※GoogleフォトはフルHDサイズの動画、静止画は1600万画素サイズまでが無制限の対象
※GooglePlayMusicは320kbpsまでのビットレート(FLAC等のハイレゾは自動的に320kbspに変換される)


画質・音質は下がること無くそのままでストリーミング再生してくれます。
紹介記事
日本でも提供開始 手持ち楽曲のアップロード機能もあるGoogle Play Musicの使い方Googleフォトの使い方と設定 PCとアプリ版の仕様違いに注意すれば大変便利なサービス