今日到着したiPhone6s PlusをiTunesにUSB接続した時、色々あって端末が認識せず接続に少し苦労したので、認識できるようになった時の対処方法をメモとして残します。
■原因→端末にSIMを入れてアクティベート(iTunesには繋げていない)
→TouchIDを設定しパスコードも設定(その後アプリなど色々使う準備する)
→PCと端末をUSBケーブルで繋ぎiTunes起動
⇒ここで、TouchIDが影響したのか認証みたいなボタンを色々表示され押したけど、最終的にiTunesのverが古いと表示され認識されなかった。
→一旦ケーブルを外し、iTunesを最新にアップデート。iPhoneも9.0.1にアップデートした。
→もう一度接続するも認識せず、今度は認証みたいなものも表示されず手詰まり。
■対処方法→iTunesを終了させ、iPhoneはPCと接続したままの状態
→デバイスマネージャーを開き、ポータブルデバイス-「Apple iPhone」があることを確認(PCには認識できていた)
→Apple iPhoneを右クリックし「ドライバーソフトウェアの更新」
→「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」を選び、参照から「「C:¥Program Files¥Common Files¥Apple¥Mobile Device Support¥Drivers」を指定する
→更新されたみたいなウインドウが出たので、もう一度iTunesを起動すると端末が認識されるようになっていた。
※使用しているPCはWindows10
調べたところ「Apple Mobile Device USB Driver」が何らかの理由で、端末を認識していなかったみたいですが、今回はこのドライバーが壊れたわけでは無かったようなので、ドライバー場所を指定し直すことで認識できました。
Touch IDのセキュリティが影響したような感じもするので、ここを設定する前にiTunesと接続認識を済ませておいたほうがよかったのかも。