1000株保有している9682DTSは午後13時に発表され、ちょうどお昼休み時に確認したところ、反応は薄かったので継続保有することにしたけど、14:30分頃から突然急落が始まり2800円→一時2583円まで下がり終値は2613円(前日比-236円)だった。

今日はラックなど一部マイナンバー銘柄の下げが大きかったが、それでも決算発表から1時間30分も経過した後の急落は今までの経験ではあまり見たことがない。(日経が急落したわけでもない)
ザラバを見てないので何とも言えないけど、DTSは普段から板の薄い銘柄なので逆指値決済に巻き込まれて短時間に急落した可能性が高いと見ている。
もしそうだとしたらそれほど深刻な問題では無く、翌日には少なくとも100円はリバウンドで上げると思うし、中間決算もコンセンサスより41百万ほど足りないものの数字としては好決算。
通期上方修正がなかったことで下期は減益になるとニュース速報では書かれているけど、過去4年の四半期ごとの決算数字で見ると心配ないということがわかる。
過去の業績を四半期ごとに見ると以下の通りになる
(売上、営業利益、経常利益、当期純利益)
12年3月期
1Q:13,854 /428 /467 /252
2Q:14,347 /588 /601 /258
3Q:13,388 /652 /678 /83
4Q:15,797 /1,306 /1,324 /963
13年3月期
1Q:14,627 /605 /636 /308
2Q:15,116 /1,066 /1,084 /597
3Q:14,402 /933 /968 /551
4Q:16,895 /1,399 /1,407 /722
14年3月期
1Q:14,928 /786 /806 /405
2Q:15,893 /1,292 /1,306 /718
3Q:15,169 /1,071 /1,108 /605
4Q:18,185 /1,593 /1,591 /925
15年3月期
1Q:17,293 /895 /929 /537
2Q:17,844 /1,775 /1,787 /964
3Q:18,500 /1,684 /1,719 /948
4Q:20,972 /2,078 /2,082 /1,243
16年3月期
1Q:19,592 /1,611 /1,639 /1,433
2Q:20,590 /2,164 /2,170 /1,351
過去の実績通りなら3Qは2Qから横ばいもしくは若干減る
4Qは1年で最も業績が伸びる期間なので、2Qより高い数字が出ることが予想される。
会社予想は
売上77,00 営業利益6,700 経常利益6,750 当期純利益4,550
コンセンサス予想経常利益は3Q 5,600/4Q 7,467
マイナンバー案件がピークに達したということは考えられないので、このまま会社予想通りの着地で終わるということは考えにくい。
会社予想で計算したPERは13.35倍と割安。これで上方修正が濃厚だと考えるとマイナンバー銘柄の中でも一番出遅れている割安株になる。
有利子負債0の無借金経営で財務状態は文句なしで、私の予想は今日通期上方修正がなければ代わりに増配か自社株買いの同時発表を目論んでいたので、その辺りが売り判断になった材料なのかもしれない。

週足チャートではちょうど50日線にかかったところで、2週間以内に2800円前後まで切り返してくれればチャートは崩れないので、長期保有分の1000株はホールド。
下半期減益は,短信で書いていないけど、そんなに大事なことは短信で書いていなくって、別のレリーズもなくって、おかしいでしょうね。
コメントの投稿