あまり利用する機会がない株主優待券などをヤフオク売却した時の落札価格メモ
■ANAの株主優待券
2015年9月は7枚獲得し3枚セット、4枚セットにして出品。
結果は13650円と18600円。
しかしMAX逆日歩4000円(4万円)を被弾してしまったので損だった。
9月はイレギュラーだったが、いつもはそんなに逆日歩はつかないのでクロス取引でも儲けが出やすい。
優待券の他にカレンダーや、ANAが運営するショップの10%割引チケットも貰え、これはいつも父にあげてる。
■JALの株主優待券
2015年9月は5枚獲得し5枚セットで出品。落札価格は23100円だった。
JALは2010年再上場後は毎回逆日歩が2桁と安く、クロス取引で堅実に取れるありがたい銘柄。
■DeNAの株主優待券(横浜ベイスターズ観戦チケット)
2015年3月は現物保有で2試合までの優待を獲得。落札価格は3500円ぐらいだったかな。
ハガキタイプの優待証で安っぽく捨ててしまいそうになるけどちゃんと売れる。
(オークション出品時は男性・女性名義の記載ありで)
■コシダカHD(カラオケまねきねこなど)株主優待券5000円分
他、カタログギフト3000円相当
カラオケには行かないので割引券のみ出品し2800円で落札された。
2015年8月逆日歩は2000円だったので元以上取れたが、人気の優待銘柄の為常に逆日歩に警戒。
カタログは冊子タイプで自分で使用。色んなものが選べる。
■オートバックスオートバックス 株主優待カード3000円分
カードの中に3000円分が入ってるプリペイドカードみたいなものだった。
車は運転しないので出品し2500円で落札された。
■伊勢丹株主優待カード限度額15万円
毎回獲得する優待でいつも3000円ぐらいで落札される。(100株保有で15万限度額カード)
伊勢丹は逆日歩が発生しにくい銘柄なので、クロス取引すればほぼ100%に近い確率で損をしない。
■高島屋株主優待カード
5700円で売れた。
伊勢丹カードと違って、限度額は無く毎回購入時に10%割引になる。
逆日歩はここ数年低いけど、1000株単位の銘柄なので貸借倍率をうまく読みきる自信が無い人にはリスクが高いと思う。
■吉野家 株主優待券3000円分(10枚綴り)
2600円で落札された。
優待券をそのまま返送することで詰め合わせセットが貰えるみたいでしたが悩んだ末に売却。
以前は高額逆日歩発生する代表的な銘柄でしたが、最低単元が100株になりクロス取引でも低リスクで獲得できるようになった。
■ユナイテッドスーパーマーケット株主優待3000円分(100株保有)
マルエツやカスミで使えるみたい、関西では見かけないので出品。2100円で売れた。
返送したら確かお米2kgと交換だった気がするけど、これならヤフオク出品のほうがよさそう。
■丸井グループ株主優待カード限度額10万円(100株保有)
通販でも使える10%割引カード。エポスカードがあるので必要無いのでいつも売却。1400円で売れた。
毎年逆日歩は安く50円以下が多いので、信用取り組みが多少悪くてもクロス取引が良い。
丸井を利用する人は大抵エポスカードを保有しているので、あまり優待価値は高くない。
■ルネサンス株主優待券10枚(500株)
自社施設で使える無料チケット。11500円で売れた。
15年9月は155円の逆日歩が発生したがそれ以前は0円と発生していない。
優待券銘柄の中でも特に狙い目。