Galaxy Note5(N9208)をMoreLocale2を使って日本語化手順

先週末に1shopmobileで注文した海外版(台湾モデル?)Galaxy Note5は無事到着しました。
台湾版のN9208は日本語ロケールが入っていて、初回起動時にすぐ日本語設定できることを事前に調べて購入していたのですが、届いた商品は未対応品でした。
(再度調べると対応しているものと未対応になったもの2種類ある?)

GALAXY NOTE5

最初に調べた時は中文の下に日本語があって設定できるとの情報画像入りで見ていたので安心していたのですが・・・
とりあえず英語なら初回起動や設定周りは、これまでの経験からどうにか進めたところで、何とかしてroot改造せず日本語化ができないか検索すると、どうやら「MoreLocale2」という海外端末にとっては神アプリ的なものがあるようで、これを使えば簡単に日本語化できるとのことでほっと一安心。

で、ちょっと戸惑って手詰まりになりかけたことも含めて、MoreLocale2の使い方手順を残しておきます。


AndroidSDKをPCに構築しADBドライバーを入手


これまで、アプリバックアップなどでも行ってきたように、まずはAndroid SDKをPCに構築する必要があるとのこと。

当ブログ一番のヒット記事である以下の手順に従って進めてもらえれば、初心者の人でも簡単に構築できます。
※今回Windows10の64bitPCで初めて最初から行いましたが、手順は全く同じでできることを確認できました。

2015年 1月最新版 Android SDKインストール手順(Windows8対応)
メーカー毎のADB/USBドライバー配布リンク先

なおサムスンのADBドライバーは以前までは「Samsung Kies」というソフトをインストールすれば良かったのですが、 Galaxy S6/S6 edge以降の発売モデルについてはSmart Switch PCという新しいソフトをインストールすればいいみたいでした。


MoreLocale2日本語化までの手順


1:Galaxy Note5の初回設定を終わらせ、GooglePlayから「MoreLocale 2」アプリをインストールする。
※ここまでは頑張って英語表記のまま進めます。


2:AndroidSDKをPCに構築させる(上記の手順を参照)


3:PCに「Smart Switch PC」をインストールする(特に設定も必要無し)


4:Note5の設定からUSBデバッグをONにする
簡単に手順を書くと
「Setting」→「About Device」→「Software Info」→「Build Number」を7回押す
前の画面に戻って「「Developer Option」→「USB Debugging」をON


5:Note5とPCをUSBケーブルで接続する


6:自動的にSmart Switch PCからADBドライバーがインストールされます。

SnapCrab_NoName_2016-1-20_20-36-21_No-00.png
デバイスマネージャーを開いてSAMSUNG Android ADB Interfaceと表示されてればOK


7:コマンドプロンプトを起動して「adb devices」と入力しエンター

SnapCrab_NoName_2016-1-21_20-37-51_No-00.png
末尾にdeviceと出ていれば認識できており、以降はアプリバックアップなど色々なことができる状態になります。


8:引き続き「adb shell」と入力しエンター

SnapCrab_NoName_2016-1-21_20-38-20_No-00.png
こんな感じになる


9:$の後ろにカーソルが出ているので続けて
「pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION」
と入力しエンター(コピペでもOKだと思います)

SnapCrab_NoName_2016-1-21_20-39-5_No-00.png
特にアクションは無いですが、こんな感じになると完成。
なお私自身、他のサイトの情報を見よう見まねで行っているので、文面の意味については全くわかりません。。。


10:Note5にインストールした「MoreLocale 2」を起動しリストから「Japan」をタッチすると、すぐに日本語化されます。

z6zxFq3s-1.jpg
ここまでできたら終了なので、念のためPCの電源を切ってからUSBケーブルを外します。

※キーボードはサムスンの英語しか入っていないので、GooglePlayでATOKやGoogle日本語キーボードをインストールする必要があります。



手順7でunauthorizedが表示された時


SDKの構築は機械的に操作するだけでとっても簡単なのですが、久しぶりにこの手のことを行ったので手順7の時に「unauthorized」という謎のメッセージが出てADBドライバー認識済みの端末が、コマンドプロンプトでは認識しないという現象に遭遇し解決するまでに時間がかかってしまいました。

SnapCrab_NoName_2016-1-20_23-3-4_No-00.png

何度再起動しても変わらず、一からSDKを入れなおしても改善せずで1時間ぐらい悩んだ末、この現象の改善策を色々探し回ると、どうやらADB接続時に毎回端末側に表示される「USBデバッグの許可」というダイアログの確認チェックを忘れたというケアレスミスということがわかりました。

USB.jpg

ミスしてた時、この画面が表示されていたかは定かではないですが、とりあえずADB接続を有効にするためには、この画面でOKを押しておかないと、上記のように認識しない状況に陥ってしまうようでした。


ということで、何とか日本語化することができ無駄な買い物にならずに済みました。
この後は普通に使ってみて、特に不自由しなければ1年以上使ってきたXPERIA Z3を売却し、iPhone6s Plusとの2台持ちになると思います。

[ 2016/01/21 21:41 ] GALAXY | TB(0) | CM(1)

日本語化成功!!

初めまして。
インドネシア在住の ゆきお と申します。

以前。S4を手にいれ、日本語化にチャレンジしたのですが、
うまく行かず。。。あきらめて放置^^

今回、Note5(N9208)を手に入れ、ネットを徘徊していますと、
貴殿のサイトにたどりつきました。

ご説明の通りやってみると、いとも簡単に日本語化が可能でした

現在 Xperia C5をメインに使っていますが、こちらの機種がメインになりそうです。
有難うございました。

ちなみに、OS 6.0.1です。

パッケージには、
Dibuat di indonesiaと書かれており、
何処で作られたのか?わかりませんが、インドネシア向けの製品である事は
間違いなさそうです。
[ 2016/08/16 16:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1702-cf988261