イオンモバイル登場で1年半契約してきたIIJmioから乗り換えを検討

2月26日から申し込み受付を開始するイオンモバイルのニュースを見たのですが、これまでのMVNO業者の料金プランを凌駕する設定だったため、1年半利用してきたIIJmio(みおふぉん)から乗り換えを検討することにしました。

イオンモバイルサービス案内ページ
https://shop.aeondigitalworld.com/shop/contents1/A116/reborn0226.aspx

ニュースリリース(PDF)
http://www.aeonretail.jp/pdf/160218R_1.pdf

受付前なのでQ&Aなどが無く不明点もいくつかありますが、現状乗り換えメリットがある部分を挙げると


【料金プランが頭一つ抜けた設定】

※契約が音声プランなのでデータプランは割愛

IIJmio音声プラン

3GB・・1728円
5GB・・2376円
10GB・・3260円~

イオンモバイル

SnapCrab_NoName_2016-2-18_23-54-28_No-00.png

月額料金が安いことに加え、直近規制は無し(IIJではたぶん規制あり)、容量繰り越しは有りとデメリット部分が一切なし。

解約金・契約期間縛り無しですが、データプランのみとの表記は無いので、恐らく音声プランでも解約だと無料のはず。
他のニュースサイトではMNP転出のみ180日8000円、それ以降3000円の情報もあったので携帯乞食対策はしている模様。
未だにMNP弾みたいなことをする人はいないと思うから、まっとうな契約者の為に180日以降は無料でよさそうなものだけど・・・


SnapCrab_NoName_2016-2-19_0-6-52_No-00.png

3月末までに2GBプランで申し込めば限定料金で17年3月まで契約できるところもすごい。
繰り越しを考慮しても動画を見ずにゲームアプリのDLを頻繁にしなければ2.5GB~3GBぐらいで容量は運用できるので問題なさそう。

通話割引の情報はわからなかったが、これは無くても楽天でんわで代用できるし、LINEとViberも併用すれば大抵は無料通話で済む。

あとは登録や解約などがWEBページからすべて行えるのなら完璧です。

良質なMVNOなので26日の申し込み受付がスムーズに繋がるかだけが心配。
メイン端末用「イオンモバイル」
サブ端末用「0SIM データプラン」
が最良な組み合わせになりそう。


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1723-6aa07efa