株・FX・CFDの損失繰越控除(特定口座源泉徴収有り&複数口座)書き方手順メモ

昨年は株・FXともに損失が出てしまいました。
始めたころはよくわからなかったので損失の確定申告はしませんでしたが、今回は損失額も大きいので自分なりに調べて国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成しました。

今年もいきなり大損失発生中で来年もすることになりそうな気配なので忘れないように書き方の覚書を残します。


はじめに


・特定口座 源泉徴収ありで売買している
・複数証券を利用し片方は利益、片方は損失が発生した。
・おととし以前の損失繰越はなし
・FX・商品CFDの損失も同時に記載し作成する

こんな感じの条件の元作成しています。
※初めてのことで間違っている可能性もあるので、参考した書籍やホームページでも確認を

作成するにあたって参考にした本


参考にしたホームページ
FXの税金と確定申告ガイド:http://fxzei.client.jp/index.html
みんなの株式「2015年度版株の確定申告の仕方」:http://money.minkabu.jp/48462

作成コーナー選択


1:国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセス

2:画面中央の「作成開始」→「書面提出」に進む

SnapCrab_NoName_2016-2-20_10-54-47_No-00.png

3:「所得税の確定申告書作成コーナー」に進む

SnapCrab_NoName_2016-2-20_10-56-30_No-00.png

4:「左記以外の所得のある方」に進む
※緑色のコーナーだと質問形式でどのタイプに当てはまるかわかる

5:申告書の作成をはじめる前に画面では
「確定申告書等を印刷して税務署に提出する。」にチェックを入れる
「生年月日」を入力する
「以前の入力画面で申告書を作成する 」にチェックを入れる

後は入力せずに「次へ」


給与の入力


SnapCrab_NoName_2016-2-19_10-53-1_No-00.png

1:「給与」を選択

2:次の画面では会社から貰う源泉徴収票を照らし合わせ転記する

2016年02月19日13時54分09秒
SnapCrab_NoName_2016-2-19_11-0-53_No-00.png

3:最後に「入力終了」 

SnapCrab_NoName_2016-2-19_11-1-49_No-00.png

4:最初の画面に戻り、「給与」に数字が入っていればOK
※税金の項目にも自動で数字が入ります。



株の損失入力


SnapCrab_NoName_2016-2-19_11-4-38_No-00.png

1:最初の画面で「株式等の譲渡所得等 」を選択

SnapCrab_NoName_2016-2-19_11-12-3_No-00.png

2:次の画面では各自開設している口座の種類や、前年からの損失繰越などによってチェックが変わります。

KURI.jpg
SnapCrab_NoName_2016-2-20_11-47-37_No-00.png

3:証券会社から送られてくる年間取引報告書の金額を転記する。
※一般上場分(現物のこと)と特定信用分(信用取引のこと)もそのまま転記

SnapCrab_NoName_2016-2-20_11-47-50_No-00.png

4:ネット証券会社は「本店」としておけばOK

5:今回は複数口座だったので「もう1件入力する」を選択して同様の手順で転記した

SnapCrab_NoName_2016-2-20_11-56-32_No-00.png

6:こんな感じで複数口座分を入力して最後に「入力終了」

7:次の画面では
申告分離課税を選択する(株式譲渡損失との損益通算や繰越控除を受ける方はこちら)にチェックを入れる。
※損失繰越の場合

8:その後、入力確認画面が続き最終的に最初の画面に戻って金額が入力されていればOK。



FXと商品CFD(原油と日経225)の損失入力


事前準備:株と同じく年間取引報告書から転記すればいいけど、FX・CFDは郵送されないので、証券会社の「電子書類閲覧」ページで確認が必要。
※昨年度の12/31に「年間損益報告書」が発行されている


1:株の手順1画面と同様に、その下にある「先物取引に係る雑所得等」を選択


SnapCrab_NoName_2016-2-20_12-48-42_No-00.pngSnapCrab_NoName_2016-2-20_12-48-4_No-00.png

2:以下のように記載・転記する

所得区分・・「雑所得用」
取引・・FXなら「外国為替証拠金取引」CFDなら「商品CFD取引」と記載。(一例としての名称)
決済の方法・・「仕切」と記載。

差金等決済に係る利益又は損失の額・・年間取引報告書の合計額を記載(損失なら-を入れる)
※必要経費等は「書籍代」など各自取引に関わることなら計上できるみたいだけど、よくわからないので今回は含めないことにした

3:商品CFDも行っていたので「もう1件入力する」を選択し、同様の記載方法で入力を行う

SnapCrab_NoName_2016-2-20_12-56-6_No-00.png

4:こんな感じでまとまるので、最後に「入力終了」を選択
※前年損失繰越をしていたら、その額を入力する欄があるけど自己申告入力?


SnapCrab_NoName_2016-2-20_13-1-15_No-00.png

株の損失繰越と合わせてこんな感じで記載されます。(株とFX等の損失は合算できない)
記載した数字にマイナス「-」が入っているかは最後まで要チェック



プリントする


1:最初の画面で全ての記載が終わったら一番下の「入力終了」選択

SnapCrab_NoName_2016-2-19_11-46-47_No-00.png

2:この時ポップアップウィンドウで還付される額が表示されました。
損失繰越なので還付は無いはずですが、もしかしたらある?

3:次の画面では住所・氏名などを入力。
※空白のまま進められるけど、プリントアウトした後自分で書かないといけないと思う。
※住所検索で自動的に納税地が表示される

SnapCrab_NoName_2016-2-20_13-9-26_No-00.png

4:ゆうちょ銀行やその他銀行口座を入力しておけば、もし還付される際その口座に振り込まれる?
(実際に還付されたという事実が書籍などではわからないので、この辺の仕組みがよくわからない)

SnapCrab_NoName_2016-2-20_13-12-14_No-00.png

5:「帳票表示・印刷」でチェックを入れた書類のPDFデータがダウンロードされる。
あとはそのPDFを開いて、「印刷」すれば必要書類がすべて印刷される

※添付書類台紙には「源泉徴収票の原本」は必須で、他に生命保険料控除などがある人はそれも必要。
株・FXの年間取引報告書の記載は無かったので、たぶん添付しなくていいはず
株は証券会社から送られてくる年間取引報告書原本も一緒に添付が必須。
FXについてはわからなかった。


還付


kanpu.jpg

今回の手続きで3月下旬頃に「国税還付金振込通知書」が届き、4月上旬頃に指定したゆうちょ銀行の口座に振り込まれていました。


以上となります。

[ 2016/02/20 13:22 ] | TB(-) | CM(-)