2016年3月の株主優待はクロス取引で52社獲得しました。
逆日歩結果が出たので、来年また参考できるようにメモを残しておきます。
今年の逆日歩日数は「1日」
クリック証券を使い、20万円以上は制度信用買→現引きをしているので、手数料は全て1社あたり往復250円以下。
1000円のクオカード狙いなら600円以下の逆日歩でまずまず儲かる計算
1417 ミライトホールディングス
100株 逆日歩235円 貸借残-105,900
○ 1000円のクオカード
1420 サンヨーホームズ
100株 逆日歩MAX480円 -283,600
△ 1000円のクオカード
1722 ミサワホーム
100株 逆日歩585円 -245,200
△ 1000円のクオカード
1976 明星工業
100株 逆日歩5円 -206,300
◎ 1000円のJCBギフト券
2378 ルネサンス
500株 逆日歩440円×5=2200円 -114,600
◎ 自社施設無料券10枚
ヤフオクで10枚11500円で売れる(9月)
2432 ディー・エヌ・エー
300株 逆日歩0円 27,100
◎ ベイスターズ観戦優待券2試合分
ヤフオクで3500円ぐらいで売れる(昨年3月)
3099 三越伊勢丹HD
100株 逆日歩0円 -159,400
◎ 優待カード
ヤフオクで3000円ぐらいで売れる(昨年3月と9月)
3395 サンマルクホールディングス
100株 逆日歩515円 -31,300
◎ 優待カード
ヤフオクで3000円前後が相場みたい(今年が初)
4275 カーリットホールディングス
100株 逆日歩325円 -311,800
◎ UCギフトカード1500円
4298 プロトコーポレーション
100株 逆日歩MAX1200円 -66,700
○ カタログギフト2000円相当
4337 ぴあ
100株 逆日歩MAX1760円 -125,500
○ 2500円の自社ギフトカードか図書カードの選択
4681 リゾートトラスト
100株 逆日歩360円 -161,100
◎ 優待割引券1枚(30%)
ヤフオクで6000円前後が相場みたい(今年が初)
4694 ビー・エム・エル
100株 逆日歩464円 -50,300
◎ 3000円のクオカード
4837 シダックス
100株 逆日歩MAX960円 -604,200
○ カラオケ割引券5枚(540円)
ヤフオクで2000円前後が相場みたい(今年が初)
4921 ファンケル
100株 逆日歩265円 -292,500
◎ 3000円相当の化粧品選択
自分で使用する
5273 三谷セキサン
100株 逆日歩1000円 -80,400
○ 2000円のクオカード
5956 トーソー
100株 逆日歩MAX400円 -72,600
○ 1000円相当のギフトカタログ
5970 ジーテクト
100株 逆日歩0円 28,700
◎ 1000円のクオカード
5975 東プレ
100株 逆日歩0円 -23,600
◎ 1000円のクオカード
6089 ウィルグループ
100株 逆日歩5円 -12,800
◎ 1000円のクオカード
6151 日東工器
100株 逆日歩1400円 -98,900
△ 2000円の図書カード
6293 日精樹脂工業
100株 逆日歩0円 -33,600
◎ 1500円相当の長野特産品
6412 平和
400株 逆日歩610円×4=2440円 -452,900
◎ 株主優待割引券(3,500円)×8枚 自社グループのゴルフ場で使える
ヤフオクで20000円前後が相場みたい(今年が初)
6458 新晃工業
100株 逆日歩350円 -94,900
◎ 3000円相当のカタログギフト
6645 オムロン
100株 逆日歩0円 -29,500
◎ 2000円相当の自社商品
今年は資金が足りず100株にしたけど相変わらず狙いやすい。体温計をもらうつもり。(自分用)
6750 エレコム
100株 逆日歩390円 -113,600
◎ 1000円のクオカード+2000円相当の自社商品を選択
昨年はマウスを貰った
6820 アイコム
100株 逆日歩MAX1760円 -88,800
○ 3000円相当のグルメチョイスギフトカタログ
7164 全国保証
100株 逆日歩MAX3120円 -219,600
◎ 5000円のクオカード
美味しい優待だけど逆日歩はMAXだった。手数料の安いクリック証券なのでこれでも儲かる
7212 エフテック
100株 逆日歩0円 -27,300
◎ 1000円のクオカード
7236 ティラド
1000株 逆日歩0円 -162,000
◎ 優待ポイント5000(5000円相当で色々サイトのカタログから選択できる)
7239 タチエス
100株 逆日歩130円 -58,200
◎ 1000円のクオカード
7256 河西工業
100株 逆日歩0円 18,300
◎ 1000円のクオカード
7267 本田技研
100株 逆日歩0円 152,500
◎ 「ツインリンクもてぎ」、「鈴鹿サーキット」で繰り返し使える優待券1枚
ヤフオクで1500円前後が相場みたい(今年が初)
7269 スズキ
100株 逆日歩0円 31,700
◎ ハチミツ2つと岩塩セット
万年逆日歩0円で3回目のくまさんハチミツゲット
7278 エクセディ
100株 逆日歩545円 -80,000
◎ 3000円相当のカタログギフト
7313 テイ・エステック
100株 逆日歩600円 -107,700
◎ 3000円相当のカタログギフト
7416 はるやま商事
100株 逆日歩MAX640円 -115,000
◎ 15%割引券2枚+ネクタイまたはワイシャツまたはブラウス贈呈券1枚
贈呈券はヤフオクで2500前後が相場みたい。(今年が初)
7419 ノジマ
100株 逆日歩0円 48,500
◎ 10%割引券10枚
ヤフオクで1500円前後が相場みたい(今年が初)
7456 松田産業
100株 逆日歩MAX1040円 -190,900
○ 2000円のクオカード
7552 ハピネット
100株 逆日歩250円 -107,400
◎ 自社製品1個選択
今年も洋画のブルーレイをもらうつもり
7606 ユナイテッドアローズ
100株 逆日歩0円 -9,900
◎ 15%割引券2枚
ヤフオクで5500円前後が相場みたい(今年が初)
7840 フランスベッドHLDGS
200株 逆日歩195円×2=390円 -240,800
◎ 10000円相当の自社グループ優待品
ヤフオクで3500円前後が相場みたい(今年が初)
杖や手押し車が貰えるみたいで、良さそうだったら貰っておばあちゃんにプレゼントするかも
7942 ジェイエスピー
100株 逆日歩600円 -225,200
◎ 3000円のクオカード
8158 ソーダニツカ
1000株 逆日歩110円×10=1100円 -106,400
◎ 3000円のクオカード
8425 興銀リース
100株 逆日歩465円 -206,900
◎ 3000円の図書カード
8591 オリックス
100株 逆日歩0円 178,000
◎ 5000円相当のカタログギフト
昨年から優待が開始されたが今年も貸借は超余裕だったので、これから先も安定のクロス取引で貰える。
ちなみに昨年は高級そうなお茶を貰った。 毎年商品は変更されると書いてあったような。
8697 日本取引所グループ
100株 逆日歩200円 -187,500
◎ 3000円のクオカード
8935 エフ・ジェー・ネクスト
100株 逆日歩0円 -205,400
◎ 1500円のカタログギフト
9201 日本航空
300株 逆日歩55円 -897,700
◎ 優待チケット2枚
毎年1枚当たり4000~5000円で売れる。
ANAと比べて寄り付き前の枚数が少ない傾向がある。
9202 ANA(今年は現物保有)
4000株 329円→326.5円決済
逆日歩は400円 -8,465,000だった
◎ 優待チケット4枚
昨年9月は逆日歩MAXを食らって損をしたので現物にしたけど、配当金も考慮してプラスだったのでOK
寄り付き前の枚数が700万近くあって、JALとは違いクロス取引狙いがすごい。
ANAだけは逆日歩の予測が付きにくいので、今後も現物またぎのほうが安全かも。
9832 オートバックスセブン
100株 逆日歩500円 -307,500
◎ 3000円分のポイントが入ったカード
ヤフオクで2500円で売れた(昨年9月)
9896 JKホールディングス
100株 逆日歩60円 -72,900
◎ 1000円にクオカード
今年は金券優待をメインにして、仮に逆日歩MAXでもマイナスにならないことを計算に入れつつ選択したけど、結果は全て+でゲットできたので満足。
年初に暴落があったおかげで、貸借倍率がほどほどになっていたし、昨年のように誰でも儲かっている状況で無くなっているので昨年より優待狙いの参加者が減ったのかも。

資金確保でシーマを当日に少し売って権利落ち後に買い戻し。100万円分ほど枚数は減った。
楽天は1000円が底と見て新たな中長期保有用の銘柄(1200円を明確に超えると反転を確信できる)
この後は決算前にインテリックスを少し買うかも。
こんばんは。はじめまして。
逆日歩情報のまとめ凄いですね!
全てプラス引けだったようで良かったですが私は逆日歩が怖いのでクロス取引はしないことにしています。。
ANAは去年まで4千株保有していたのですが半期で4枚も優待は要らないので1千株長期ホールド路線に変更しました。
緊急の用事で飛ぶのに片道分あれば良くて、それ以外の分は早割やチケットショップで調達の前提・・・緊急の用事がなければ年1回の帰省に使う往復分2枚ゲットできます(^^♪
あとはビックカメラ10単位を長期ホールド中・・・だいたいKindle購入資金に化けますが^^;
はじめまして浄信さま。
コメントありがとうございます。
昨年と同様に3月は逆日歩日数が「1日」でしたし、過去の逆日歩データを見ても3月は優待銘柄が多いこともあって分散するので、リスクは少ないとみてクロス取引を行っています。
なので日数が「3日」とか、1月や4月のように優待銘柄が少ない時はリスクが高いのであまり狙いません。
逆日歩情報については私はいつもThe Goalさんのブログ記事を参考にしています。(前日にMAX逆日歩や貸借残情報を掲載してくれるので非常に参考になります)
http://matsunosuke.jp/
あとは個別銘柄ごとに数年前のデータを確認するときは「証券コード 逆日歩」と検索すると、
「過去の逆日歩 - 株主優待を極める」というサイトが表示されるので、ここで過去の推移をチェックしています。
コメントの投稿