7638シーマがようやく週足陽線での41円引けを達成した。

11月の通期上方修正で高値46円まで上がったものの40円台キープが無く、ようやく陽線での41円引けを達成してくれた。(板は41円売り40円買いで40円が優勢)
2月の安値30円で50日線にタッチしてからは綺麗な反発を見せ、11月の頃とは違って移動平均の乖離縮小、DC後のGCということでチャートの形は暴騰を示唆、いよいよ業績に対し株価が反応しだした。
すでに前期となるので通期上方修正はある程度織り込み済み(といっても株価に表れていない)だが、今期の業績予想や中期経営計画の見直し、復配期待といった要素が重なるので、上方修正は予定日より早くIRが出る可能性は高い。
15年1Q:1,491 ▲174 ▲177 ▲44
15年2Q:1,971 ▲24 ▲61 ▲110
15年3Q:2,268 112 41 21
15年4Q:2,576 268 269 262
16年1Q:2,668 189 181 141
16年2Q:3,357 552 547 569
16年3Q:3,826 652 648 538
15年1Qから売上は伸び続けており、4Qはクリスマス後なので落ち着く可能性はあるものの、不動産業みたいに期ズレで大きく売上が低下するような業種ではない
3Qまでの数字と通期予想は
9,852 1,393 1,376 1,248
12,350 1,475 1,450 1,300
残り2,498 82 74 52
営業利益以下は期末に特損計上とか出してくるかもしれないので予測はできないものの、売上は過去のデータを見ても大きな変動は無い。
控えめに見ても4Qは35億程度の売上があるはずで、通期予想から10億程度の上振れが発生するので、まず間違いなく上方修正の案内は必要となる。
今年は5月13日が本決算で、同日に上方修正と決算発表を出すこともあるが、先に上方修正発表があるとしたら、GW期間を挟むので4月中になる。
本決算から少なくとも1週間前には修正発表が出されることが多いので、今年の場合だと4月19日~29日のどこか。
特に火~木にこうした上方修正が出る確率が高いこともあるので、
19~21日 26~28日辺りは期待値が高いと予想する。


現在の保有株。
シーマの枚数は変わらずで、購入半年経ってしまったが最低でも50円の達成する見方は変えていない。
これだけ30円台でウロウロするとは予想していなかったので、半年も現物で拘束したのは勿体無かった。
これならSBI証券で買っておいて貸株に出しておけば、1日0.20程度の金利が日々付いていたので、放置しておくだけでも数万円ぐらいは貰えていた。
クリック証券は手数料が安くても貸株サービスが無いので、小型株の長期現物保有には向いていない。
ここまで我慢したシーマの長期投資もいよいよ佳境に入ってきた。
いつも楽しく読んでいます。ブログを読んでいて私も株式投資を始めてみたいと思っています。
ネットの証券会社で口座開設したいと考えております。
ヤフーなどで「ネット証券 初心者」で検索するとほぼsbi証券か楽天証券を第1位に推しています。
昼間普通に会社勤めなので頻繁な売買はせず長期保有する予定です。株取引に使えるお金は150万円くらいです。
アドバイスいただけると大変ありがたいです。
とら さま
いつもブログ読んでいただきましてありがとうございます。
私も株を10数年やってきていていますが、ネット証券は手数料以外にもニュースの見やすさ、スマホアプリの中身と使いやすさ、などを加味してもここが全て1番良いという証券会社は無いので、用途に合わせて複数の証券会社の口座を開設することをオススメしたいです。
私の場合は
クリック証券・・売買手数料の安さで日々の取引で使用
楽天証券・・スマホアプリの情報量がNo1でお気に入り登録管理もしやすいので、外出先での株チェックに向く
SBI証券・・夜間PTSの確認やチャート情報、株主優待情報などPCサイトの閲覧がとても見やすい
他にもマネックスやカブドットコムも開設していますが、日常的にログインして使っているのはこの3社です。
初めて売買されるなら、やっぱりSBI証券が一番扱いやすいかと思います。
コメントの投稿