シーマ今期減益予想は保守的、口先だけの株主還元策を実施するかが今後の鍵

5月10日にシーマの決算発表がされた。(発表時刻は予想と違って15:10だった)

2016年度
SnapCrab_NoName_2016-5-10_23-9-48_No-00.png

2017年度業績予想
SnapCrab_NoName_2016-5-10_23-9-55_No-00.png
※四季報は 13,000/1,600/1,500/1,200

焦点の一つだった復配は無く0円。
当初の会社予定通り、新規事業・プロモーションといった事業投資に利益を回すとのこと。
但し、HPで同日公開された経営者メッセージでは
「当社は中長期的かつ持続的な企業価値の向上を目指しており、そのために、自己株式取得などを始めとした株主への総合的な利益還元策を重視しております。」
の一文がされた。

前回のメッセージも東証一部上場に向けて復配を目指すと言っているが、9億近くまで回復した利益剰余金を活用していない。
前期の数字がこれだけ回復したにも関わらず株価に反映されないのは、過去の不祥事で信頼感が得られていないせい。
1度でも株主還元を実施すれば見直されるので、株価だけを考えれば今後本当に還元されるかが鍵になってくる。

通期の業績予想に関しては減益予想されているが、事業投資に利益を回すのであれば利益率が悪化しないかぎり、よくなるのは当然なので保守的、今期も上方修正前提の数字に見える。
(信頼されてないのに、業績予想だけはなぜか百万単位まで昨年同様細かく出している)


四半期ごとの数字を並べると

15年1Q:1,491 ▲174 ▲177 ▲44
15年2Q:1,971 ▲24 ▲61 ▲110
15年3Q:2,268 112 41 21
15年4Q:2,576 268 269 262
16年1Q:2,668 189 181 141
16年2Q:3,357 552 547 569
16年3Q:3,826 652 648 538
16年4Q:2,899 383 382 52


利益が落ち込んだのは、固定資産の減損会計によるもの。
利益に余力ができていることの表れだと思うので、これについては全く問題ない。

一番気になるのは売り上げが3Qから10億も落ち込んでいること。
決算前は多少落ち込んでも3,500ぐらいはあると見ていたのでこれは予想外。

決算の「経営成績に関する分析」では、特に落ち込んだ要因については書かれておらず、売り上げ好調で利益率改善云々だった。
本当は売り上げがあるのに、あえて今期1Qに回しているみたいなことだといいのだけど。
シーマはインバウンドで儲かっているとは考えていなかったけど、1~3月は10~12月の時よりもはっきりと株安円高になったので、そこが影響したのかは未だわからず。


10日夜のPTSは出来高76万とかなり多く、42円ぐらいの取引が多め。(昼のPTSでは一瞬38円まで落ちたみたい)
週足は短~長期線ともに乖離が殆どなく上向き状態なので、37~38円(日足では40円)を下回らない限りはチャートの崩れは起きない。

10月に購入し決算までに最低50円を予想したけど達成できず。業績が落ち込んだわけでは無いので、このままホールドして延長戦に入る予定。
(とりあえずは7月の新社名変更までには、何らかのIRが出るはず)

株探ニュースは相変わらず中身を見ないで、数字だけで増益・減益みたいな書き方をするので、中途半端なプレイヤーが直前に来てあっさり発表後に損切りすることが多々ある。
寄り付き後すぐに値を回復しない場合は、また40円前後でもモタモタしそうなので、最低目標の50円にはまだ時間がかかりそう。


追記
長期線を割ってしまい、チャートの回復にかなりの時間を要しそうな気配になったので、残念ながら35円で全て損切り決済。
買い戻しは明確にチャートが回復するまではしないつもり。


[ 2016/05/10 23:53 ] | TB(0) | CM(3)

いつも楽しく読んでいます。
先日みかんさんのアドバイスも受け、楽天証券とSBI証券の口座を開設しました。ニーサ口座も開設中です。

両社のスマホアプリをインストールしました。楽天証券の方が自分にとってなじむ感じがしました。まずはいくつか安く買える銘柄を買いたいと思います。

シーマの株価もたまに眺めています。いつか爆上げするのですね。

もしよろしければお教えください。
数ある銘柄の中でシーマを選んだのはなぜですか。
[ 2016/05/23 19:24 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

とら さん
ブログ読んでいただきありがとうございます。

楽天とSBI証券の口座開設されたとのことですが、この2社は楽天銀行、住信SBIネット銀行もセットで開設すると、結構メリットが多かったりします。
例えば楽天銀行と楽天証券を開設している人は「マネーブリッジ」というサービスを受けられるのですが、これは普通預金の金利が常に0.1%になります。
特にややこしい手続きは無くネットからクリック一つで申し込みできます。
マネーブリッジ:http://www.rakuten-bank.co.jp/assets/intermediation/moneybridge/

シーマについては決算前にかなり利益が出ていたのですが、ホームランを狙いすぎて利確せずに持ち越したら、還元策無しの期待はずれに終わってしまい、結局35円の少し損切りで一旦ポジションを全てはずしてしまいました。
業績見通しは保守的で財務は良好なので、引き続き監視はしていて様子をみて買い戻しも検討しています。
[ 2016/05/23 21:17 ] [ 編集 ]

マネーブリッジ

早速マネーブリッジを申し込みました。よい情報をありがとうございます。

シーマの件は、みかんさんでも当てが外れることもあるのですね。ブログを読むと鋭い分析力、洞察力を感じるので。私は気楽に始めたいと思います。
[ 2016/05/24 19:43 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1810-9895ba26