手数料無料のラクマをヤフオク歴16年のベテランが利用した使い方の解説

ヤフオクは16年来の超ベテランユーザーですが、最近流行りのフリマアプリはSNS寄りな所もあって敬遠していたのですが、ヤフオク手数料も8%を超えるようになってきたので、以前からそろそろフリマにも挑戦しようと思っていました。

メルカリはすでに激戦区となってしまった上に手数料は10%も取られるので、ヤフオクから乗り換える必要性は皆無なので、挑戦するところは初めから決めていました。

RAKUMA.png


楽天が運営する手数料がほぼ完全無料の「ラクマ」です。

現在は出品のみですが、1週間ほど経過し落札率100%で6件のやり取りを行い、反応の感じや値付けにもかなりの手ごたえを感じました。

そんなわけなので、ヤフオクベテランユーザー目線でのラクマの使い方やテクニックを紹介します。

2016年11月11日更新:一部記事の加筆修正しました。


主要サービスの手数料比較


まずは主要なオークション・フリマサービスの簡単な比較から

下記の情報は2016年11月11日のものです。


【ヤフオク】

ヤフオクヘルプ:出品に必要な利用料

Yahooプレミアム会員費・・月額498円
※出品する場合は必ず入会が必要

落札システム手数料・・8.64%
※624円以下の落札価格だと54円

落札者の手数料・・無料

備考
・不定期にキャンペーンを実施しTポイント還元を行うことがある
ポイントインカムオリコモールなどから経由して出品することで1%。
またシステム手数料をクレカ引き落としで支払うことで、クレカ還元が平均1%得られることから、実質ヤフオクにかかる手数料は実質6.64%という考えもできる



【楽天オークション】


2016年10月31日にサービス完全終了

利用ガイド:ご利用料金について

システム利用料・・5.4%

ポイント付与料・・1.08%

落札者の手数料・・支払い方法で金額は異なるが、ほとんどの場合は手数料が発生する

備考
・日々途切れなく、出品・落札者向けのキャンペーンが実施されており、楽天ポイントでの還元が行われる




【メルカリ】

手数料についてはメルカリアプリのヘルプで確認可能

販売手数料(売れた場合のみ発生)・・10%

販売代金引き出し手数料・・無料
※ただし10000円未満の場合は210円

落札者の手数料・・クレカ支払いなら無料
※コンビニ/ATM/キャリア決済だと一律100円

備考
・友達紹介の他、CMキャンペーン等で定期的にメルカリで使えるポイントを配布。
・1万円以上の商品価格なら販売手数料5%割引キャンペーンなど、最近は手数料関連も多し


【フリル】

楽天グループが運営(2016年9月に買収)

販売手数料・・無料

販売代金引き出し手数料・・無料
※ただし10000円未満は210円

落札者の手数料・・無料~100円
※無料支払い方法は「LINE Pay」「Paidy」「ポイント/売上金」「クレカ」

備考
・販売手数料は16年12月31日までが無料予定だが、楽天グループになったこともありラクマ同様無料化が続きそう
・10月頃からCM宣伝が始まり、エントリー制の還元キャンペーンやポイント配布も多い
・金券カテゴリがあり、クオカードや優待券なども出品できる
・↓フリルは実際に利用してみたので感想も書いています↓
フリル実践:高額商品は売れず、しかしポイントプレゼントで金券が買いやすい



【ラクマ】

ヘルプページ:はじめての方

出品手数料・・完全無料

販売代金引き出し手数料・・無料
※ただし10000円未満は手数料216円

落札者手数料・・無料
※コンビニ/ATM(ペイジー)支払いのみ216円発生

備考
・友達紹介制度でお互いポイントが貰える。
【abbaK5Qv】←記事が参考になったと感じたら招待コード入れてやってください。
・キャンペーンなどイベント時にクーポン配布もあり

SnapCrab_NoName_2016-11-11_14-55-14_No-00.png
2016年11月7日~11月21日
ポイントは楽天全てのサービスで使用可能。街の提携店舗(ミスド等)でも使用可。


楽オクとメルカリは閲覧のみで実際に出品・落札は行っていませんが、私の中で感じる優位性は

出品側:ラクマ =フリル > ヤフオク > メルカリ
落札側:ヤフオク = メルカリ = ラクマ = フリル
活況度:ヤフオク > メルカリ > ラクマ = フリル

最近はフリマ系の手数料引き下げが目立つため、ヤフオクの高さが目につきます。
ただ、フリマでは新品であっても高額商品が売れにくい、その点ヤフオクは確実に適正価格になるので捌きやすい。
落札側は各サービスとも定期的に宣伝をやっているので互角。


ラクマを始める前に


ラクマではクレジットカード支払いや、落札代金を受け取る銀行口座が必要なのですが、楽天市場会員情報に登録されているデータがそのままラクマで反映されるようです。
(ラクマを起動し楽天アカウントでログインするだけで使える)

楽天市場アカウントは必須ですが、銀行口座を指定していない場合にラクマ側で任意の銀行口座を指定できるかについてはわかりません。





とりあえず楽天カードと楽天銀行はすぐに申し込み完了できるので、ラクマを利用するなら開設しておいたほうがいいです。



ラクマ出品~取引完了までの流れ


では、ここから実際にラクマで出品し取引完了までの流れを説明。

流れはこのような感じ

1:出品をする
 ・購入者がいなければいつでも出品取り消しできる
 ・同様に商品説明、画像、出品価格もリアルタイムで自由に変更できる
 ・値切りコメントが入る時もあるので、メッセージ対応はその都度行う。
 ・発送方法は「送料込」か「着払い」もしくは「手渡し」で、ヤフオクのように落札後送料を入力する機能が無いため「元払い」はできない仕組み。
 ↓
2:購入される
 ↓
  
3:落札者が購入後、代金の送金まで完了する
 ・代金は一旦楽天側が預かっているので振り込みはされない
 ↓
4:落札者の住所・名前情報を確認し商品発送する
 ・発送完了のボタンを押して次の段階に進むことを忘れずに
 ↓
5:落札者が商品到着確認のボタンを押し評価をつける
 ・このタイミングで商品代金が売り上げとして反映される
 ↓
6:落札者に対し評価を付けて取引完了



段階ごとに説明


1:出品をする

JfkqPqgb-1.jpg

・写真は450×450サイズで4枚まで掲載でき、直接撮影なら簡単なエディタ機能で補正もできる

・メルカリほどでは無いが、コメント欄で値引き希望のメッセージはかなり来るので、値下げ対応しない場合は説明文に記載しておくこと。
合わせて、特定の人に向けて値下げなどをしていないことを示すために、「コメント無しで購入してください」みたいなことも説明文にかくと良い。
(この辺はフリマアプリ独自の文化があるらしいので、ヤフオクユーザーは慣れが必要)

・配送料はできる限り出品者負担にすること。
これもフリマアプリ独自の文化となっており、送料込みとすることでその後の取引もスムーズになるのでオススメしたい。

・発送方法は普通郵便など任意に選ぶことができ、取引に楽天側が介入しないのでヤフオクと同じ感覚で行える。
但し、配送方法は現状出品時に1つしか選択できないので、複数の場合は「未定」にもできるが、その後のやり取り方法は未確認。
(ラクマ定額パックならやり取りしやすいのかも)

・価格は手数料を考えずダイレクトに決めてOK。反応が無ければ徐々に下げるのも一つの考え

・出品後は、商品ページの編集から「一時出品停止」「出品の削除」が行える

・メッセージが入ったら、商品ページ内のコメント欄から返答すること。



2:購入される~4:落札者の住所・名前情報を確認し商品発送する

nqkRXeRV-1.jpg

・送料込みで出品すると、購入と同時に振り込みも完了となるみたい。

・配送が翌日となってしまう場合など、メッセージを一言入れることがフリマ系アプリでは安心感に繋がる。

・落札者側の名前と住所は表示されるが、電話番号は表記されなかった。
ゆうパック出品をまだしていないので未確認だが、その辺の連絡をメッセージでしてもらう必要があるかも。

・落札者の評価もこのページで確認できる。



5:落札者が商品到着確認のボタンを押し評価をつける~6:落札者に対し評価を付けて取引完了

BN50RNXD-1.jpg

・全ての段階が終わるまでは取引中画面から進み具合がわかり、終了したものは取引完了に移る

・相手側から評価連絡があった時点で、支払代金が売上に反映される。

受け取り評価をしてもらえない場合、取引から14日経過すると楽天に申し出る項目が出てくるみたい。
ここがラクマを利用するに当たって、一番出品者側にリスクがあるのだけど、落札者もすでに楽天へ代金は預けているわけで、詐欺は発生しない仕組みになっている。
フリマアプリを始めたばかりの人は、うっかり忘れることもあるかもしれないので、その場合はメッセージ欄でお願いしましょう。
(ラクマでは何らかのアクションが入ると、端末に通知アイコンが出ると同時に結構強めのバイブレーションが入る仕組みになっているので気づきやすい)



ラクマの攻略テクニック


【その1:他人より安値を付けないとまず売れない】

RAKU.jpg


メルカリと同様、検索表示は一定期間売れた商品も表示される仕組みなので、落札者側は過去データとして参考にしやすい上、オークションと違い一発落札となるので、同じ商品を他人よりも高い価格で設定してもまず売れない。
(少し高くても売れる可能性があるのは、評価数が高く取引実績がある場合に限られそう)

オークファンなどで、平均相場を調べヤフオク手数料も考慮した上で、他人よりも同じか低い価格にする必要があるが、そのやり方で100%落札され6件とも手数料を考慮してもヤフオク相場よりも若干高くで売れることを実感している。

6件のデータ(いずれも送料込み)
・吉野家優待券3000円・・・2730円
・JAL優待券2枚セット・・7900円
・ANA優待券4枚セット・・15500円
・ドトール優待バリューカード3000円分・・2600円
・ジェイグループ株主優待券4000円分・・2650円
・ノジマ株主優待券10%割引10枚綴り・・900円


★重要追記★
ラクマでは出品禁止のジャンルが規約に定められているようで、金券類の出品は駄目だということがわかりました。
ヤフオクでは金券OKだし、ラクマも検索すると金券が沢山出品されているので同じだと思っていました・・・
なので、金券を出品される場合はヤフオク又はフリルを利用することになります。


【その2:アイコン画像を付けて安心感を出す】

AICON.jpg

ヤフオクと違い、フリマはSNS色が強いため評価実績が無いと不安にさせやすいので、必ずプロフィール欄に説明書きを入れアイコン画像を入れること。

また、メルカリほどでは無いけどフリマアプリでは女性の利用者が多いため、アイコン画像も可愛らしいものを設定すると良い。
ゲームとかアニメキャラ画像はその系統の出品メインでするのならいいと思う。


【その3:引き出し申請手数料ノルマ10000円超えを目指す】

syukin.png

引き出し手数料216円をコストとして計算して値付けをすると、ヤフオク相場よりも若干低くなってしまう計算になるが、1万円を超えると手数料完全無料となり一切のコスト計算が不要となるため、一気に大胆な値付け設定ができるようになる。

売上金は申請まで1年間有効なので、無謀な値付けをしない限りは達成可能。
全額出金ではなく任意で金額を決められるので、2万円分まで売上金を増やしてから1万円出金とする形が手数料無料で理想的。



【その4:専用ページは意識しなくてよい】

フリマアプリでよく見かける「○○様専用」と書かれた商品ですが、たぶんこれは他のサイトで募集をかけた際にわかるように出品したりしてると思われるので、フリマ初心者には戸惑いがちですが自分が出品で出す場合は特に意識しなくてもよいかと。

他の人が専用出品で出されているものは、その人向けの販売ですので購入はしちゃダメ。そういう出品が公式で認められているのかは謎ですが。。。

メッセージで値下げに応じた場合編集から変更できるが、もし希望した人の反応が遅れる場合は、このような形にするのもありかも。



以上がラクマを利用した感想となります。
取引に楽天が介入しないので、思っていた以上にヤフオクに近い感じで利用できたので満足でした。

フリマなので、やり取りが心配でしたがシステムも結構しっかりしているので安心できます。
それこそ昔はヤフオクでもメールでのやり取りでしたし、それ以前は個人HPの掲示板で野球カードやビックリマンシールの交換募集などをして対人間で、住所などを教えあって取引してましたが、そういう長い年月をかけても大きなトラブルになったことは一度も無かったと記憶しています。

大体悪いことはすぐ周りに教えたくなるもので、ネット上でそういった事例を目にすることが多いと思いますが、実際は問題ないことのほうが遥かに多いわけで、そういう良いことはネットにも書かれないものなのです。

今回ラクマを経験してお得に使えることがわかったので、今後はYahooプレミアム会員を一時的に休止したりして、うまくヤフオクとラクマを合わせて利用していこうと考えています。


<関連記事>
フリル実践:高額商品は売れず、しかしポイントプレゼントで金券が買いやすい
フリル実践3ヶ月目レビュー:フリマで商品を売るための秘訣とは

[ 2016/11/11 15:03 ] ネットサービス | TB(0) | CM(3)

はじめまして。
出品で利用しようと思い検索していたところこちらのページに
たどり着きました。
とても分かりやすく解説されていて参考になりました。
ヤフオクと違って購入者さんが受取評価してから入金なので
お金が入ってこない可能性もあるのかなと不安だったのですが
詐欺は発生しない仕組みとのことで少し安心しました。
お礼代わりに招待コード利用させていただきました。
ありがとうございました。

[ 2016/06/27 09:50 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

パティさん

参考になったとのことで安心しました。
14件ほど取引を行いましたが、全ての方がしっかり受け取り評価してもらえていますので
安心して使えるサービスだと思います。
[ 2016/06/27 21:35 ] [ 編集 ]

紹介コードいただきました

初めまして。

私もヤフオクユーザーですが、手数料無料に引かれて(笑)
ラクマを試したくなりました。

さっそく、小物を1品購入していただきました。
分かりやすい説明、ありがとうございました。
[ 2017/01/20 23:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1838-da2a1b45