※2017年3月末でチャージによるファミマTカード支払いができなくなりました。還元率1.5%クレカP-ONE WIZカードのポイントがキリのいいところまで貯まってきたので、ようやく本格的に常時還元率2%のLINE Payカードを使うようになってきました。
日常的に使うようになるとある程度チャージする必要があるわけで、最初の1回は東京三菱UFJ銀行などからの銀行口座チャージでポイントが貰えるキャンペーンを適用させればお得ですが、2回目以降は何も無いのでチャージしても勿体ない。
そこで、LINE Payカードとセットで持ち合わせたいのがクレジットのファミマTカード。

コンビニチャージをファミマTカードで支払うことで1%還元が得られるので、実質LINE Payの還元率が3%へと跳ね上がります。
かなり昔に発行したので旧タイプカードな上に1回も利用していなかったので、口座引落しの設定や全額支払いコースの変更も事前にする必要がありました。
ファミマTカードの設定
1度も利用していなかったので、会員専用ネットサービスから利用登録をします。
→
http://ftcard.pocketcard.co.jp/netservice/新規登録でIDとパスワードを作成しますが、これはカード記載のT会員番号と、発行時に決めた暗証番号を忘れていなければ、すぐに登録完了できます。
店頭支払いコース→口座引き落としコース
会員トップページ左側のメニューから「各種登録変更」

基本は「書類手続きが必要なもの」から口座引き落とし変更書類を郵送してもらう必要がありますが、一部の銀行はWEB上から即日口座引き落としに設定可能。
三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行
他一部の地方銀行
これらの銀行でネットバンキングの利用登録をしていればネット上で手続きができます。

こんな感じで、銀行名に切り替わっていれば口座引き換えコースになっています。
できていなければ確か店頭支払いコースと表記されてとたと思います。
ミニマム・ペイメント→全額支払いコース
ファミマTカードはポケットカードが発行しているため、カードが届いた状態はミニマム・ペイメント(いわゆるリボ払い)になっています。
このままの状態でLINE Payにチャージをすると勿体無いことになってしまうので、絶対に
「全額支払いコース」へ切り替えなければいけません。

この切り替えが少しわかりにくく、最初は左側のメニューに「ずっと全額支払い」が表示されていません。
ファミマTカードでは翌月の支払金額変更設定が
毎月11日~25又は26日の間に限られるようです。
私が行った方法では
口座引落コースにしておいた状態で、11日にファミマTカードでコンビニチャージを行う。
行うと、その日の内に「翌月の支払金額変更」から「ずっと全額支払いを設定する」に設定しました。
画像のように、「ずっと全額支払いを解除する」となっていれば、現在は全額支払いコースになっていることを示します。
一度もファミマTカードで決済がされたことが無いと、この変更はできませんので11日以降に1回試しに少額でファミマTカードで決済してみるとよいでしょう。
以上がファミマTカードの事前準備ということで、ここからがLINE Payチャージとなります。
毎週火・土曜日のカードの日が1%還元
ファミマTカードでは、レディースデーや若者応援ポイントキャンペーンなどがありますが、LINE Payチャージで1%還元にするには、
毎週火・土曜日に行われるカードの日キャンペーンを利用します。
カードの日詳細→
http://www.family.co.jp/ft/ft_card/credit_privilege/special_day/index.html
表を見てわかるように、LINE Payからチャージ金額をファミマTカードで支払う場合、火・土曜日以外ではポイントが付きません。
現金で支払って、その時のファミマTカードを見せてポイントだけ貯めるという使い方なら0.5%還元?
違うかもしれないので、とにかく火・土曜日にファミマTカードで決済すれば間違いありません。
あと、ファミランクでスペシャルptがありますが、これはチャージの場合適用されないはずなので関係ありません。
LINE Payからチャージまでの流れ
1:LINEアプリで「LINE Pay」を開き、「チャージ」→「コンビニ」を選択
2:千年単位からチャージ金額を設定できるので任意の額を入れて「チャージ」
※確認画面は出ませんが30分間が有効期間なので、それまでに店頭で発行→会計しないと無効になるので、やっぱりキャンセルしたくなった場合は、そのまま放置で問題ないと思います。
※LINE Pay Teamのトークからいつでも受付番号、予約番号などが確認できます。

3:ファミリーマートに出向きファミポートを使って操作します。
操作手順の画像がLINE公式ブログに書かれているので、事前によく読んでおきましょう。
公式ブログ→
【LINE Pay】コンビニチャージの方法をご紹介!4:ファミポートの操作は簡単に流れを書くと
「代金支払い、コンビニでお支払い」を押す→「イーコンテクスト(インターネット受付)」を押す→「番号入力画面に進む」を押す→届いている受付番号を入力してOK→続いて予約番号を入力してOK→チャージ金額確認画面をよく確認してからOKを押す→レシートが発行されるので、それを持ってレジへ行く。
5:レジで会計を済ますと、即LINE Payにチャージされ完了

チャージ額が多いと収入印紙が貼られますが、これは無料なので負担しなくても大丈夫。
70000円チャージして、700Tポイントになるので還元率1%となります。(現金での還元ではありません)
こうしたチケット系の支払いではファミランクの対象外です。
メインのYahooカードへTポイントを移動する
使用したファミマTカードは、Yahooアカウントの紐付けがわからなくなってしまっていて、解除できずネット上からTポイントの確認はできない状態。
なので、ファミマTカードに入ったTポイントは、メインアカウントで登録しているYahooカードのTポイント番号に移動させる方法をとっています。
■
複数あるTポイントカード番号を1つのメインカードに移行してまとめる方法これは統合では無いので、ファミマTカードにポイントが貯まったらその都度移動させてやれば、Tポイントが分散することもありません。
<関連記事>
■
LINE Payカードを使う前に絶対に覚えておきたい仕様総まとめ