iPhoneスキャンアプリ「Cam Scanner Free」の使い方

最近スキャンアプリで人気が高まっている「CamScanner Free」の使い方を紹介します。

すでにスキャンアプリは「DocScanner」という完成度の高いアプリを購入していますのでフリー版での使用になります。
また最後にCamScanner FreeとDocScannerの性能比較もしました。

CamScanner Free
iconCamScanner+
icon有料版は600円です。
2010y12m05d_132253907.jpg






【無料版と有料版の違い】

無料版でも有料版の全機能が使用できます。
しかしスキャンの撮影枚数が10枚までと制限されます。(1週間経てば再び使用可能になる)
またメイン画面で下部に広告表示が入ります。
頻繁に使わない人なら無料版でも十分だと思います。

でもよく考えれば、データは消えてしまいますが制限後、アプリを消去して再ダウンロードすればすぐに使えるのではないでしょうか。




【起動】

IMG_0386.jpgIMG_0401.jpg

起動するとすぐにメイン画面が表示されます。
最初に「チュートリアル」「サンプル」が作成されていますが、画像が数枚入って説明も英語なので×マークを押して消してしまってOK。

<左側画像のアイコン説明>

左上・・・設定画面 基本的にデフォルトで問題なし。Evernoteなど外部機能を使用する場合はID等を記憶させます。
右上・・・編集画面 ゴミ箱に捨てたり、外部に画像を送ったりします。メイン画面ではフォルダになり中の画像をまとめて送れます。
左下・・・スキャンの新規作成(カメラ撮影&カメラロールから)
左下2番目・・・表示形式 画像のように大きめに表示されます。
左下3番目・・・表示形式 画像のみの表示で小さくなり1画面に多数収まります。
左下4番目・・・Wi-Fiを使用してのコピー(簡単にPCに移す方法がある為、使用する機会は少ない)
左下5番目・・・AppStoreに繋がりこのメーカーのアプリが表示

<右側画像のアイコン説明>
左上・・・メイン画面へ戻る
右上・・・リネーム フォルダ名を変更(画像ならチュートリアル→別タイトルに変更できる)
左下・・・新規作成 チュートリアルのフォルダ内に新規作成する
左下2番目・・・カメラロールから追加 
左下3番目・・・PDFで画像参照
左下4番目・・・外部機能へ画像をコピーする



【スキャン撮影】

IMG_0398.jpgIMG_0389.jpg

カメラで撮影するとスキャンする為のエッジ認識設定画面になります。
画面の○をタップして本のサイズに合わせてエッジを微調整します。

※後述のDocScannerとの性能比較の為敢えて少し斜めから撮影しています。
またエッジ認識処理があまく2回に一回はエッジがズレるので手動で調整が必要(DocScannerでは綺麗にエッジ認識されます)

<画像アイコン説明>

上部・・・スキャン処理能力 常に高画像処理に合わせておきましょう。
左下・・・90度画像を時計回り、反時計回りに回転させます。
下部真ん中・・・右側に合わせると上記右画像のように画面全体をスキャンします。
右下・・・決定 スキャンが開始されます。



【スキャン完了】

IMG_0392.jpgIMG_0391.jpg

メイン画面に「新規ドキュメント」名でフォルダが作成。
フォルダ内にスキャン画像が入っています。


IMG_0400.jpg

斜め取りしても真っ直ぐに認識されていますが、画像はのっぺりとした感じでイマイチです。
真っ直ぐとってもあまり変わらないのでスキャン性能は低いアプリです。



【画像をPCにコピー】

2010y12m05d_140210528.jpg

iTunesのAppに「CamScannerLite」と作成されていますので、ドラッグ&ドロップでデスクトップに簡単にコピーできます。

PCで画像を見ると余計にのっぺり&ザラザラ感が目立ちます。



【DocScannerとの比較】

当ブログイチオシスキャンアプリ「DocScanner」との性能比較です。
撮影はどちらもアプリの性能の良さがわかるようにやや斜めから撮影しています。

<CamScanner>
左が撮影時 右がスキャン完成後

IMG_0398.jpgIMG_0400.jpg

<DocScanner>
左が撮影時 右がスキャン完成後

IMG_0396.jpgIMG_0397.jpg

明らかにDocScannerのほうがスキャン性能がよく綺麗な画質補正でスキャンが完成します。
CamScannerも「高画質処理」などありますが、補正能力は低いです。
エッジ認識もDocScannerのほうが勝っており、数回撮り直しを行っても本の角に合わせてバッチシエッジ認識してくれます。

ただ画像の好みは個人差があるので実際撮影した時の色が好みという場合はCamScannerがいいと思う人もいるかもしれません。

<その他スキャン性能以外の比較>

UI・・・互角 但しDocScannerは実際に試してわかるようになりますが、CamScannerは直感的に見ただけで大体把握できるので初心者には使いやすい。
スキャンスピード・・・CamScannerのほうが早い しかしながらエッジ認識の手間やスキャン性能を考えると互角と見るべき。
外部機能・・・互角 Evernoteなど主要なクラウドサービスにはどちらも対応しています。
価格・・・DocScanner700円 CamScanner600円 値段は変わらないけど個人的にDocScannerのほうが価格に見合う。
CamScannerは「無料版と有料版の違い」にも記載したように有料版にするメリットがあまり無いので余計に割高に感じる。



【結論】

スキャンアプリにお金をかけずに使いたいなら有料版と同機能で使える「CamScanner」で十分かもしれません。
しかしながらお金をかけてしっかりとしたスキャン性能を求めるのなら迷わず「DocScanner」を選ぶべきです。

現在のAppStoreでのCamScannerは過大評価されすぎと見るべき。


アプリ名:CamScanner+
iconCamScanner Free
icon
メーカー:IntSig Information Co.,Ltd
価格:有料版は600円
その他:日本語対応


関連記事
【清書】高性能スキャンアプリ「DocScanner」の使い方まとめ

2012y02m18d_135834389.jpg高性能スキャナーアプリ Android版「CamScanner」の使い方




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/188-f9f64a98