海外SIMフリー端末のGalaxy Note7(台湾モデルN930FD)を購入したので、購入初日の感想などを書きます。
購入したお店と到着までの日数
これまでEXPANSYS、1shopmobileで海外端末は購入していましたが、今回は少し割高ですが購入しやすい日本Amazonで購入しました。

商品検索すると同じGALAXY NOTE7でも複数ヒットしますが
Samsung サムスン Galaxy Note7 ブラック SM-N930FD 64GB [並行輸入品]この商品ページのものです。
出品者の「AJSTOREJP888」は、並行輸入商品を沢山販売しているショップですが、2000件以上レビューがあり99%の良い評価が付けられているので安心感が感じられたから。
購入時の商品価格は118,000円でしたが細かい計算は以下の通り
商品価格 118,000円
Amazonギフト券使用 38,274円
LINE Payカード支払い 79,726円
オリコモール経由購入で1%還元 797円相当
LINE Payカード2%還元 1594円相当
支払金額から3%還元が得られますが、それでも海外ショップより1万円ぐらいは割高かもしれません。
注文から到着までの日数は
注文日:8月20日の午前中
※当日中にLINE Payカードの決済が行われる
発送日:8月24日にメール連絡あり
※Amazon発送状況では24日15時に配送センターから出荷しました表記
到着日:8月25日の午後3時頃
運送業者はDHL(FedEx)でしたが、1日で到着したということはAJSTOREJP888は日本にある支店からの発送でしょうか?
でも、住所は英語で書かれていたので海外(台湾)から発送されたのだと思います。
どちらにせよ土日2日分を考慮しても5日で届いたので、発送の速さはEXPANSYS購入時とさほど変わらなかったです。
商品の外装
これまで海外輸入した端末は毎回、検品で開封されたような形跡がありました。

今回は封切りシールが箱に貼られていたのですが、そのシールを捲るとその下にもシールが貼られており、こちらは綺麗にカッターで切られており、やっぱり一度は開封された形跡がありました。
私はあまり気にしませんが、心配な方は端末を起動した後一度本体初期化してもいいかもしれません。

スマホはこれまで何度も購入しているので中身はいつも気にしませんでしたが、Note7ではマグネットでピタッとくっつく少し豪華な箱になっています。
USB-typeCケーブル1本と、これまでのUSB、microUSB端子をtypeCにできるアダプターも付いているので、これはかなり重宝しそうな付属品です。
あとはいつものイヤホンと電源アダプターが付いてますがこれは使わない。
日本語ロケール対応

1shopmobileで購入したNote5は購入時に日本語が入っておらず、表示させるためSDKでコマンドを打ち込んだりして少し苦労しましたが、台湾版のNote7は初めから日本語設定ができてホッと一安心。
これで端末全体の日本語化は行われますが、キーボードだけ日本語が入っていないのでこれは手動でダウンロードする必要があります。

1:設定-一般管理-言語とキーボード
2:キーボードと入力設定のSamsungキーボードをタッチ
3:言語とタイプ-入力言語の追加-使用可能な言語から「日本語」をダウンロード
これで日本語キーボードの準備完了。以下キーボードの調整
4:ダウンロード済み言語で最初から入っている「中文(台湾)」「US」のスイッチをOFFにし「日本語」だけON
5:前の言語とタイプページで日本語をタッチし「QWERTYキーボード」に設定(各自お好み)
6:GooglePayストアでATOKアプリをインストール。(無料がいい人はGoogle日本語キーボードで)
7:言語とキーボードページで標準キーボードを「日本語-ATOK」にセット
8:その下の手書き認識の言語も「日本語」にセット
9:最後にATOKの設定ページで辞書などをセットで全て完了
CPUなどスペック情報
今のスマホはすでに快適なので、あまりスペック情報は気にしてないのですが、CPUは2種類あるみたいなのでどちらなのか確認してみました。

Exynos8890(2.60GHz)みたいでした。
このアプリではモデル名がSM-N930Fと表示されていますが、設定の端末情報ページのモデル番号ではSM-N930FDと表示されています。
初回設定時の文章でもN930FとなっていたりN930FDとなっている所もあるので、特に大きな違いは無さそうな感じです。
解像度は2560×1440 WQHD (518ppi)
実はNote5を購入するまでは、今後のスマホ購入の決め手がWQHDぐらいしか無いと書いたりしてたぐらい、解像度アップは熱望していたのですが、実際確かに綺麗なのですが5インチクラスだとFHDと隣り合わせてじっくり見比べてみなければ、正直な所わからないかもといった印象でした。

1枚試し撮り。4:3(12M)4032×3024が最高画質。未圧縮でGoogleフォトにアップしたもの。
Note5との見た目比較
Note5はヤフオクで売って購入費用の足しにするので、売る前に比較撮影だけしときました。

前々からNoteのedgeスクリーンを熱望していたので、今年は初めからNote7は100%買い換えると決めていました。
実際に比較するとNote5よりコンパクトに感じます。
S7edgeを店頭で見て、表示の違和感や誤タッチは全く無いことがわかっていましたがNote7でもそれは同じ。
画面をスワイプした時、5は縁に指が当たる感触が気になるのですが、7ではストンと滑るようにスワイプできるのでiPhone6Plusと全く同じ感覚です。
もう普通の液晶画面には戻れません。

今回のデザインの一押しはこの
サイドラインにあります。
Note5では薄さはあるもののサイドが平坦で角があったので、持った時のフィット感がイマイチ。
しかし、Note7は殆ど丸みを帯びていて角ばった所は無く、4角も丸みがあるのでこちらもiPhone6s Plusと同感触になりました。

唯一残念なのは指紋の目立ちやすいガラス背面であることだけ。
同じブラックですがNote7は全体が黒に統一され、サイドの部分だけ少しマットな黒になっている所が非常にデザインセンスが良く、一部シルバーが混じっていたNote5より断然好み。
また、Note5は光の当て具合によってはダークネイビーにも見えましたがNote7は完全なブラック。でも配色トーンがとても良いので、キンキラのゴールドやシルバーにしなくて良かったと思います。

Note5のSペンでも認識するようです。
筆圧感知が2048→4096レベルまで上がったようですが、元々が書きやすかったので大きな違いはわかりませんでした。
それよりも、ペンを書いた時の感触が一発でわかるぐらい変わってます。
Note5は液晶の上で書いてるような硬い感触が伝わるのですが、
Note7のSペンは紙で書いてかのようなザラつきというか摩擦感触が手に伝わり、液晶の感覚は全くありません。端末デザインは私の好みで好きというだけですが、この
Sペンの感触は誰が書いても今までのペン感触とは異なるものなので大絶賛されるのではないかと感じています。
とりあえず初日の感想はここまでになりますが、Note7はこれまで購入した中でもNo1のスマホです。
(今までXPERIA Z3が最高と書いた記事もありますが、あくまでその時に発売されたスマホの中で)
最近はスマホを買い換えても、あまり驚くほどの変化は見られなかったのでNote5でもさほど記事は書かなかったのですが、Note7は設定周りでもひっそりと新しく追加されていた機能(セキュリティフォルダやビデオエンハンサーなど)、実用的なものからエンタメ系まで追加されており、数年前まで良かったXPERIAとARROWSを合体したような感じになっているので、今回は少し紹介記事が多くなるかもしれません。
それぐらい大絶賛の端末なので、もしdocomoやauから日本発売されるようなら相当な高評価となるはずです。
<関連記事>
■
GalaxyNote7の設定・機能の使い方と感想
かっこいいですね!
購入検討中なので今後のレビューも楽しみにしています!!
私も本機種の購入を検討しております。
そこで質問ですが、モデル名はSM-N930FDだと思います。
外装の裏に記載してある対応周波集のことで伺いたいのですが、LTE b1(2100)には対応しているでしょうか?
ドコモの3Gは対応していますか?
現在はgalaxy note 5台湾モデルを使っていますが、携帯が壊れて、note 7に乗り換えようと考えています。
コメント欄の書き込みありがとうございます。
>購入検討中なので今後のレビューも楽しみにしています!!
上手には書けませんがある程度使ったらまた書きたいと思います。
> ドコモの3Gは対応していますか?
ドコモ回線を使っているdmmモバイルを使用していますが、LTE・3Gのハイスピード?(Hアイコン)で使用できています。
ただ、海外端末ではFOMAプラスエリアのバンドが毎回使えません。
普通に使っていて圏外になることはありませんが、山中とか行かれる場合は圏外になるかもしれません。
>LTE b1(2100)には対応しているでしょうか?
多分対応していると思います。以下外箱に記載があった数字をそのまま書きます。
GSM 850/900:2W
GSM 1800/1900:1W
WCDMA 850/900/1700/1900/2100:0.25W
TD-SCDMA 1880/2010:0.25W
LTE FDD 700/800/850/900/1700/1800/1900/2100/2600:0.2W
LTE TDD 1900/2300/2500/2600:0.2W
コメントの投稿