フリル実践:高額商品は売れず、しかしポイントプレゼントで金券が買いやすい

先日の「フリマアプリ「フリル」が10月1日から販売手数料無料になっていた」記事を書いてから、早速フリルを利用開始しました。

利用して1週間ほどですが使い方や出品・落札した感触をレビューします。

追記→3ヶ月目のレビューも別記事で書いています。
フリル実践3ヶ月目レビュー:フリマで商品を売るための秘訣とは


高額出品は購入されにくい


ある同一化粧品を7セット分をこの期間ヤフオクで出品していましたが、1セット分だけフリマでも出品してみました。

ヤフオクでは
商品価格:15000円(送料込み)
終了までの時間設定:12時間
結果:15000円もしくは15500円で、一度も再出品にならずすぐ売れた。
※1セット売れてからすぐ次の1セットを出品で、複数出品はしていない



対してフリルでは
商品価格:14800円(送料込み)
で出品しましたが、結局ヤフオクで6セット売りきるまでに購入者は現れず、フリル分の1セットはヤフオクで15000円で落札されました。


フリルでは落札手数料がかからないのでヤフオクよりも若干低め設定にしており、フリルで出品されている同一化粧品もありましたが、その中でも群を抜いて格安でした。
それでも売れなかったということは、フリマアプリ利用者の多くが女性中心なので、街のフリーマーケット感覚で処分売り同然のような超格安で無いと、1万を超える高額商品は売れないのかもしれません。

尚、ヤフオクで売れた相手は女性が5、男性が2でした。(女性向きの化粧品です)

ヤフオクで言うお気に入り登録代わりの「いいね」も出品開始直後に1~2件入るのですが、2日ほど経ったら全く反応が無くなるので、ヤフオクほどユーザーが検索に慣れていないのではと感じます。
(アクセス数機能が無いので、その辺の判断は難しいところです。)

SnapCrab_NoName_2016-10-18_20-0-7_No-00.png

フリルはPCでも出品できるので、その辺はヤフオクユーザーには使い勝手が良いし、画像アップロードはヤフオクのように別ページに移動しなくても、このページ内から行えるのでフリルのほうが出品しやすい。
またジャンルやカテゴリ、ブランドもかなり詳細に設定できるので、この辺もヤフオク以上かもしれません。


出品が売れた後の流れと出金申請


商品が売れたら以下の流れになります。

1:落札者から住所・氏名と支払い連絡を待つ
2:連絡がきたら商品を発送する
3:落札者が受取通知と評価を入れる
4:出品者が落札者の評価を入れる → ここで代金が売上金として入る


1と2ではお互いに連絡・発送するまでの残り日数が指定されています。
落札者側なら期限までに支払いが行われないと、出品した商品は自動的にキャンセル扱いになります。
出品者側の発送は、出品時に指定した「発送日の目安」となっていて、1~2日で設定していたら2日と23時間59分以内に発送しなくてはいけません。
もし普通郵便で休日発送出来ない場合、ある程度長めに設定し商品説明のほうで平日なら翌日発送できると明記しておくと良いです。

3で落札者が商品を受け取っても、評価をしてくれないと売上金が貰えないのでここがフリマ系でネックなポイント。
一定期間連絡が無ければ、運営側から落札者にメール連絡が行き、出品者側も運営者へ連絡はできますが、強制的に次の段階へ進ませることは出来ないみたい。
落札者側もすでに支払いを済ませているので、詐欺というわけでは無く単に忘れているということになります。
特に初心者は商品を受け取って完了と思いがちで悪気はないことが多いので、連絡がない場合は運営者に連絡するしか方法がありません。


Aw3T4knQ-1.jpg

出金の際は銀行口座の入力が必要で、ほぼどの銀行にも出金対応しています。
申請金額は任意で指定でき、1万円以上なら「振込手数料が0円」になります。
ベストな出金方法は、売上金を常に1万円は確保しておくことで、次回出品物に振込手数料を意識しなくて済むようになる。



ポイントばら撒きで少額金券がタダで落札できる


フリルでは落札を1週間で2件行いましたが、開始直後から無償100Pプレゼントがあり(22日からのCM放送イベント?)、後はフリルレッスンという実績要素があって、出品すると50P貰えたりするので300Pぐらいはアッサリと貯まりました。
(出品した時点で1点の実績となり、すぐ削除しても問題ないみたい)

HURIRU.jpg
※このページでレッスンを「チャレンジ開始」しないとカウントされないので注意!

このポイントは使用期限があるので貯め続けることが出来ませんが、幸いフリルでは金券出品してもいいみたいなので、切手やクオカード購入で使い切ってしまうことが出来ます。

フリルお知らせブログ:『金券・チケット』『食料品』に関するルール変更のお知らせ

対象が、『ポイントカード』や『割引券』など、と掲載されていてどこまでがOKなのかわかりませんが、Amazonギフト券やクオカード、切手は結構検索にかかります。


17年4月8日追記
→Amazonギフト券コードの販売は全面的に禁止となったようです。
フリルに関わらずラクマやメルカリも同様で、Amazon側の要請みたい。
フリルでは引き続き、クオカや株主優待券などはOKです。


以下は実際に落札した時の流れ

6Axz8cU1-1.jpg

クオカード・切手などのワードで検索をかけると沢山引っかかります。
フリルでは上の表示ほど出品日が新しい。
切手だと、袋詰めしてハガキに貼り付けて発送する人が多いみたいなのですが、この送り方は知らなかったので勉強になりました。

※フリマ系アプリではヤフオクと違って送料無料出品がほぼ絶対条件化している風習があるため、送料代を上乗せした価格で出品されている場合が多い

※「すぐに購入可」と記載マークがある商品は、出品者に確認すること無くすぐに落札可能なので、フリマ系に有りがちなコメントしてからの落札ルールを気にしなくても良いのでいいです。


3Ky5KT2_-1.jpg

ポイントは全額払い・一部支払に対応。
ポイント+売上金支払いの組み合わせも確認しています。
支払いはクレジットカードとLINE Pay支払いが手数料無料なのでどちらかを利用すればよいでしょう。
但しJCBブランドのクレジットカードは利用できないです。

支払い完了後、出品者には自動的に住所・名前が連絡されているので商品が発送されるのを待ちます。


Td5gF504-1.jpg

Amazonギフト券だと、取引メッセージからコードだけ連絡してくれる場合もあります。
商品を受け取ったら「商品の受取と評価」をして、落札での流れは終了。

※商品の受取と評価をしないと出品者に代金が支払われないので、ここは絶対に忘れないようにしましょう。
最初に行った支払いはフリマが預かっている状態となります。



検索のコツ


フリマアプリでは秒単位で沢山の商品が出品されるので、トップページのタイムラインから探しても時間がかかりすぎるので、詳細検索を使って絞ったほうがいいです。

例えばスマートフォン本体を検索すると、アクセサリーも沢山表示されてしまうので、以下のように設定します。

g5dH7HOw-1.jpg

1:虫眼鏡アイコン→詳細検索をタッチ
2:キーワードに端末名や型番を入力(細かいほうがよりよい)
3:カテゴリから スマホ/家電/カメラ→スマートフォン/携帯電話→「スマートフォン本体」で指定

KENSAK.jpg

これでほぼアクセサリーを除外したiPhone7本体の検索結果が表示できます。
「この検索条件を保存する」をしておけば、虫眼鏡アイコンを押したらこの条件がブックマークされているので、すぐに同条件で検索可能です。

この方法だとカテゴリ違いで出品されているものは引っかからないので、そういった隠れ商品まで見つける場合は、スマートフォンカテゴリ全体にしておき、価格帯を5万~12万ぐらいにしておけば本体だけが引っかかるはずです。



友達招待はメール認証制?


フリルでも友達招待でのポイントプレゼントがあります。

SnapCrab_NoName_2016-10-22_12-48-30_No-00.png

自分の招待ID→【BiIB0】 真ん中は大文字のアイです。
(小文字エルと大文字アイの判別が付きにくいのですが、その場合は自分宛てにコードのメールを送ると判断できます)

自分のIDはメニュー欄の一番下「招待してポイントGET」から確認できます。
現在はCM放送など宣伝強化されているので、11月頃まで招待付与ポイントが倍増しています。
招待ポイントは両者に同じ額が付与されますので、実質フリル開始直後に100Pが絶対貰えるということになります。

uW4gxYv_-1.jpg

通常時は100Pですが、10月20日~11月8日までは招待キャンペーンを行っているようで、招待で全員に200ボーナスポイントも貰えるので300ポイントが一気に貰えます。


楽天のラクマだと認証に電話番号でSMSを使った認証があるのですが、フリルでは無いみたいでメールアドレスを登録し、届いたメール記載のURLを開いて認証だったような気がします。

この辺、少しややこしくフリルではGoogleアカウントで新規登録できるのですが、その後メールアドレスを自分で登録して認証→その後、住所などを設定から自分で入力だったような・・・
※iOS版ではFacebookかTwitter認証

なので、複数端末を持っている人は電話番号認証が無いので、台数分登録して招待しても問題ないんじゃないかなぁと思います。(家族名義とかで)
但し、同じ端末で入退会を繰り返しは行っては駄目です。
それはたぶん可能なのですが、この辺は運営会社も端末の製造番号?みたいなもので把握できます。
(リワード広告で一度ダウンロードしたアプリだとポイント対象外になりますが、アレと同じ仕組みだと思います)
なので、不正はできません。

フリマアプリ フリル:PCサイト iOS版 Android版

以上がフリルの実践レビューでした。
ヤフオクみたいに市場の適正価格なら確実に落札されるわけでは無いので、システム手数料が完全無料だからといっても乗り換えまでは出来ない感じでした。

<関連記事>
手数料無料のラクマをヤフオク歴16年のベテランが利用した使い方の解説

[ 2016/10/22 19:17 ] ネットサービス | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/1987-df1f91a3