ヤマト運輸のクロネコ宅急便はコンビニでも発送できるし、クロネコポイントも貯まるので便利。
たまに送り状が無くなってしまうことがあるのですが、営業所に貰いに行くには面倒な時、自宅のみで手に入れる方法が2つあり「
送り状発行システムC2」と「
宅急便送り状印字サービス」があります。
クロネコメンバーズに入会
クロネコメンバーズ:
https://cmypage.kuronekoyamato.co.jp/portal/entranceまずは、無料で入会できるクロネコメンバーズに登録します。
Amazon、Yahoo、楽天アカウントでもログインIDとして登録できるので簡単に申し込めます。
入会すると、送り状を手に入れたり、クロネコポイントを貯めてオリジナルグッズなどを貰ったり、出荷依頼をして自宅まで荷物を取りに来てもらったりと、ほぼ何でもできるようになります。
宅急便送り状印字サービス

送り状印字サービス:
http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/okurijou_inji_off.htmlこのサービスは、送り状に印字した状態でヤマト宅配員が自宅まで無料で送り状を届けてくれるサービスです。
申し込み方法は簡単なので説明するほどでもありませんが、送り先は空欄にして自宅住所・名前のみに入力するといいでしょう。
送り状は1度に10枚まで申し込めます。(11枚以上欲しい場合は繰り返し申し込めば10枚単位で貰えるはず)
送り状は最短4日で自宅まで届けてくれます。
もし不在の場合はポスト投函でのお届けとなるようです。
私はいつもこのサービスで送り状を貰っています。
送り状発行システムC2

送り状発行システムC2:
http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/c2_off.html?id=c2このサービスは自宅のプリンターで送り状を作成することができます。
たまに印字サービスの申込みを忘れて、すぐに必要となった場合はこちらを利用すると便利ですが、
プリンター機器とカラー印刷が必須となります。
以下簡単に手順を説明すると

1:発払い・着払いを選択し発送の種類を選ぶ

2:お届先情報(発送相手の住所等)とご依頼主情報を入力する
3:確認画面で間違いがなければ「印刷」をクリック

4:プレビュー画面に用紙が表示されるので、問題なければ印刷をします。
注意点としては、設定を「カラー印刷」サイズは「A4」になっていることを確認。
枚数は2枚で印刷されます。
5:用紙には切り取り線が入っているので、画像のようにハサミで切って1~5番までの送り状となります。
6:発送荷物と送り状1~5番用紙を持って営業所かコンビニに持っていき発送します。
レジを通した後は1番の用紙が控えとなり、2~5番用紙はお店側が管理します。
nanacoが使えるセブンイレブンでいつも発送しますが、このサービスを普段利用する人が少ないのか、熟練店員でも記入などに時間を取られ1点辺り3~5分程度かかってしまうことがよくあります。
午前中の通勤・通学時間でレジが混雑する時は少し外したほうがいいかもしれません。
C2はカラー印刷コストもかかってしまうので突発的に送り状が必要になった際に利用し、普段は印字サービスを利用して適度に貰っておくとスムーズに荷物を発送することができ便利です。