今年読んだ株とお金に関する書籍のおすすめ本レビュー

今年読んだ株とお金に関する書籍の簡単な感想。
字ばっかりの小難しい書籍は苦手で、図入りで雑誌に近い書籍を好みますので、Amazonレビューのような深くまで読み込んだ感想では無く、読みやすくて頭に残りやすいかがオススメ基準になっています。

23時:少し記事を加筆修正しました。



一番わかる 確定拠出年金の基本のき 16年10月5日出版 書籍版1620円 電子書籍版1404円
おすすめ度:★★★★★

書籍では無くムック本なので、電子書籍版は紙面そのままで表示されますが、文章量はさほど多くないのでスマホでも見やすい。(でも雑誌系はタブレット推奨)
今年確定拠出年金に関する本が色々出ていますが、2冊めに購入したことの本は右ページに3行に分けた読みやすい文章、左ページに文章に対する絵図が挿し込まれ、全ページフルカラーでもあるので書籍慣れしていない人にはとても読みやすいと思います。

1冊目に購入した関連本は典型的な字ばっかりの書籍で中々頭に入らなかったのですが、こちらは書いて有ることが大体一緒であるにも関わらず、隣ページに絵図が入っているので文章内容のイメージがしやすく頭に入りやすかったです。
また途中で著者の考え方が入ったりして話が脱線することも無く、完全に説明することに徹しているのも良かった。
タイトル通り確定拠出年金(iDeCo)の基本的な内容な仕組みを解説している本なので、そこが理解している人には簡単すぎるかもしれません。






はじめての確定拠出年金投資 2016年6月10日出版 書籍版1512円 電子書籍版599円
おすすめ度:★★

1冊目に購入したのがこの本でこの時はまだ関連書籍が少なかった。書籍なので字ばっかり殆ど絵図は入っていません。
著者はお金に関する本を沢山出版している経済コラムニスト。
こういった専門家の本は基本的な内容でも、ところどころでウンチク語りが入るので、余計に難しく感じてしまい頭に入ってこず読んでいても最後は飛ばしがちでした。

初心者が読むなら先程のムック本が最適。かといってある程度内容を知った人が読むには物足りない内容だと思います。


kabuhagizyutuda.jpg

株は技術だ! 倍々で勝ち続ける究極のチャート授業 2016年7月4日出版 書籍版1620円 電子書籍版発売なし
おすすめ度:★★★★★(この本は売らずに手元に残す)

株の本はこれまで結構読んできましたが、チャートに特化した内容の本としては非常に面白く、文字中心(参考チャートの図は多め)ながら読み終わった後ももう一度読み返そうと思ったのは今まで殆どなかった。

出だしから「業績など気にするな」「株価の流れだけ見よ」と書かれていて、前半の章でありがちな著者の株歴話しや損切り云々といったありがちの流れでページ数を稼ぐこと無く、終始著者のチャート理論で内容が埋め尽くされている所が良かった。
文章の語り口調も、予備校教師のような勢いのある喋り口調で、小難しい解説文章にならず勢いで読み切れてしまう。

チャート理論は移動平均線を使ったもので、底打ちから反転する際長期線で何度か跳ね返さえても、3~4度目には突破するとか、色々なチャートパターンでの売買解説となっています。
私が株を初めて数年のときだったら、都合の良いチャート図だけを持ってきただけと思っていたかもですが、15年近くやっていると本に書かれているチャートパターンは何度も見てきているので、確かにこういうパターンはあるあると思いながら読んでました。

章後半は建玉操作を使っての売買説明もありますが、買いと空売りを組み合わせてやるというものだったので、これは専業トレーダーで無いと真似出来きないかも。

私はチャートだけで売買する気は全くありませんが、この本の理論をうまく取り入れることで割安株を高値づかみすること無く、上る直前でうまく仕込めるようになれればいいなと思ってます。

1回読んだ本は殆ど売ってしまうのですが、この本はとても気に入ったのでずっと手元に残します。
ただチャートに特化しすぎているため中級者以上向け。株を始めたばかりの人は業績(決算書の見方やPER/PBRのこと)の解説本も読んだほうがいいです。
株を初めてした時は、チャートだけで業績の見方を全く知らずにやって失敗したので、やっぱり株をする上では決算書の見方を理解しておかないと大火傷をします。


KABU3NENSEI.jpg

株3年生の教科書 2016年11月30日出版 書籍版1620円 電子書籍版の発売なし
おすすめ度:★

1~2年生は昨年以前に出版されており、自分が読むとしたら3年生ぐらいかなと思い購入。
2章ぐらいまでが2年生までの簡単な振り返りで、本書の話である上昇・下落・ボックス相場の投資戦略話。

最初に書いてしまうと非常に詰まらなく読む価値は殆ど無しだと感じた。
所々に株用語で全く使われていない、独特の単語(頭文字を取った暗号みたいな)を使って説明しているし、検証パターンでこの通りなら過去何十年で勝率○○%と図が入っているのだけど、これが40~60%ぐらいのものばかりで、丁半博打に近い確率でウンチクを語る割に全く中身がない。
もっと検証を細部まで絞って75%以上の結果が出たとかで無いと参考にならない。

著者がヤフーファイナンスの投資で達人で予想してる人なので、どうかと思ってたけど残念な内容だった。
基本的なことを覚えたい人もこのシリーズはやめたほうがいいと思う。




1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術 2016年7月1日出版 書籍版1512円 電子書籍版1400円
おすすめ度:★★★

有名個人投資家の書籍で、1章だけ株歴話しが入るものの、2章からは一貫して本書の新高値ブレイク投資法の話。
高値ブレイクはチャートだけに留まらず、そういう会社は来季以降業績のノビが良いとか、会社が大きく変化するビックIRが出たとか、ファンダメンタルが前提ということで書かれているし、買い損切りのルールも最後に書かれていて、全体的にバランスよくまとまっていて初心者にも向いている内容だと感じた。
あくまでこういう投資法もあるということの参考程度なので、1回読んだらもういいかなと思う内容。




低位株待ち伏せ投資 2016年12月9日出版 書籍版1512年 電子書籍版1361円
おすすめ度:★★

個人投資家の書籍で、私自身が低位株・小型株狙いが多いこともあり興味を惹いて購入。
結論から言うと、第5章~第6章に書かれている著者の注目銘柄の発表以外はまるで見どころが無い。

初心者を除く購入者の大半は低位株の性質は十分わかった上で買っているので、有名投資家の注目銘柄やどこに注目して選別しているのか知りたいのに、この本では8割ぐらいのページをなぜ低位株がいいだとか、投資は心理戦だとかいかにも成功した私はこれを忠実に守ってます的なウンチクが語られているので、その手の話は見飽きたから早く本題に入って実例で説明して欲しいと思うはず。
おすすめ度は★★だけど限りなく1に近い。本屋で5章6章で銘柄確認だけすればいい感じ。



因みに同時期に出版された「個人投資家が勝てる低位株投資」と迷った末に上記を買ったのだけど、その後こちらの本を軽く本屋で立ち読みしたら、こっちのほうが個別銘柄を参考例としてたくさん載せて解説してるし、後半の注目銘柄数も多く、パッと見ではこっちのほうが良さそうでした。




住まいの不安がなくなる 絶対失敗しない家・マンションの話 2014年12月20日出版 書籍版1296円 電子書籍版1200円
おすすめ度:★★★★

昨年著者の「誰も教えてくれないお金の話」を読んで気に入り、次作も不動産に関する内容で出ていて見つけたので購入した。
日常生活で起こった出来事を元にした話のエッセイ漫画なので読みやすいし、話の間にマンション購入でよく出てくるワードの解説が挿し込まれていて、文章だけの本で見るよりわかりやすい。
特にお金の話のほうはレビュー数も100件超えていて高評価なので、まずは漫画からゆっくり覚えていきたい人にはとてもおすすめできます。


今年読んだ本ではありませんが、株で業績についての解説本はこの本を1冊教科書代わりに手元に残しています。

KAIKEINOKOSIKI.jpg

儲けにつながる「会計の公式」 12年4月3日出版 文庫本823円(マケプレでは1円からあり)

決算資料のP/L,B/Sの見方の解説で、株ではなく簿記寄りの本。
資産・負債、収支・費用をパズルみたいなバランスで考えて見て決算が良いか悪いかを判断するというもの。
簿記3級ぐらいの基本的な内容だと思うので、決算書を読み解く解説本としては初心者向けで読みやすいと思います。


更に記事内容と少し外れますが、株を始めた頃に会計や簿記に興味を惹くキッカケを作ってくれたのがこの小説シリーズ

ZIKENBO.jpg

女子大生会計士の事件簿vol1~6 04年10月~10年5月(完結) 文庫本・電子書籍版あり

さおだけ屋~の山田 真哉さんが書いた長期連載小説で、漫画やドラマ版も見たぐらいお気に入りタイトル。
初期は簿記や会計を使ったトリック話で、後半はキャラ立ちしたので若干ライトノベルっぽくなりましたが、ほぼ1話完結型の短編話なので読み切りやすいです。


以上となります。
特に「株は技術だ」はチャート系の良書なので一読することを強くおすすめします。

[ 2016/12/19 23:52 ] マネー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2064-2e7807ec