Windows10のノートPCに、いつも使っている外付けブルーレイドライブを接続するも、ボリュームDとして認識しなくなってしまうことがありました。
(認識はしないが、電力供給はできているようでディスクの読み込みはできる)
色々調べて、レジストリを弄ることで元に戻すことができたので対処方法を書いておきます。

1:不具合発生中はデバイスマネージャで確認すると「!」が付いていて、
「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」
のエラーコードが出ている。
ドライバを無効・削除してみても治らない。
修正方法はいくつかあるみたいだけど、手動でレジストリを弄る方法で解決する
2:「Windowsキー」+「Rキー」を押して「ファイル名を指定して実行」ウインドウを出す。
3:「regedit」と入力してOKを押すと、レジストリエディタが出てくる

4:左側のフォルダ一覧から
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
フォルダまで進む。
5:このフォルダ内にある「UpperFilters」と「LowerFilters」を右クリックで「削除」する
(Windows8.1までならここまでで再起動すると治るみたい)
6:Windows10は引き続きレジストリエディタから
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi」
フォルダまで進む

7:「atapi」フォルダを右クリックし、「新規」→「キー」を選択。
8:キー名入力では「Controller0」で作成
9:作成した「「Controller0」フォルダを右クリックし、「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択。」
10:できるファイル名は「EnumDevice1」と入力する
以上までできたら、PCを再起動しもう一度光学ブルーレイドライブを接続するとボリュームDとして認識することができた。
参考にしたサイト:ぼくんちのTV別館
■
DVD・BDドライブを認識しない、エクスプローラーにもドライブ表示されない時の対処方法