2016年の株・FX年間収支結果と来年に持ち越した期待の保有株

2016年の株とFXの年間収支結果。

まずは株から

クリック証券
SnapCrab_NoName_2016-12-27_19-46-20_No-00.jpg

SBI証券(今年はNISA枠のみの売買)
SnapCrab_NoName_2016-12-27_19-54-8_No-00.jpg

-490,923円 + 579,700円 = 88,770円
2年ぶりにギリギリ年間黒字化達成しました。



そして保有株の評価価格は

クリック証券
SnapCrab_NoName_2016-12-27_19-45-59_No-00.jpg
NERARTの平均取得単価は@31円なので、- 76,000円


SBI証券
SnapCrab_NoName_2016-12-27_20-1-50_No-00.jpg

評価損益合計は490,700円の含み益となりました。
他に、今年株主優待で貰った商品の総額は恐らく15万円前後(金券類が多くヤフオクで換金)あるはず。


続いて、まだ今年の最終売買日は来ていないけどFXの年間収支は

クリック証券
SnapCrab_NoName_2016-12-27_19-46-53_No-00.jpg

-588,641円の赤字でした。

まとめると、株とFXの年間収支だけで計算すると
88,770円 - 588,641円 = -499,871円で赤字。
保有株の含み益と優待商品分も合わせると、若干黒字という結果です。


今年1年株の売買を振り返ると、昨年から引き続き大本命とした保有株が裏目と出て最終的に大幅な損切り決済が続き、その反面短期売買と割り切った銘柄は好調で、堅実な利確で取り戻す流れが続いた。
あと今年初めてIPOに当選したAWSHDがNISA枠で50万近くの利益が出たので、これに救われた部分が大きい。

ポケモンGO相場は一時的な好調期ですぐ終わったけど、大きく流れが変わったのが11月のトランプ相場から。
11月辺りから、有名個人投資家が保有する株のコバンザメ投資をしたことで、ヒロセ通商などで結構調子が良くなり、12月の1~2週間では張り込んだ日本アセットマーケティングが動き出し、本当に久しぶりの6桁含み益になった。


保有株の期待度は
日本アセット > NEWART > 丸八HD > 昭和真空の順で、残りの銘柄はあまり気にしていない。

日本アセットと丸八HDは個人投資家かぶ1000さん保有の中から、間に合いそうなものを仕込んでガチホ中。
(日本アセットは株主第3位に、ジェイコム男BNFさんが入ってる点も心強い)


SnapCrab_NoName_2016-12-27_20-36-8_No-00.jpg

丸八HDは名証2部でも、PBR0.3倍、利回り3.53%とまだまだ割安で、出来高が少ないので売買が難しいけど、調整が入ったところではもう少し買い増すつもり。
マイナー市場ながら時価総額は140億あり、いつか東証への鞍替えもあるかもしれないし、財務はかなり健全なので増配・自社株買いもありえる感じ。


SnapCrab_NoName_2016-12-27_20-36-37_No-00.jpg

日本アセットは本格上昇を動き始めた所で、最低ラインだった148円(週足の窓埋め)はアッサリクリアした。
こっから先は掲示板の盛り上がり方や、かぶ1000さんのツイートに注意しつつ、できるだけ含み益を伸ばしたい所。
160円~180円で揉み合いそうな感じで、180~200円は動きが激しくなり、200円以上で吹っ飛ぶと計算している。


SnapCrab_NoName_2016-12-27_20-39-25_No-00.jpg

昭和真空は鎌倉先生推奨株の一つ。 鎌倉先生は保有株を明確に載せないので、推奨発表=仕込み済み の疑惑は確かにあるのだけど、投資目線は素晴らしいと思っている。
最近の傾向としては推奨後になぜか下がることが多いけど、忘れた頃に高値を更新しているので、昭和真空も1100円=利回り3.64%、PER・PBRともに割安なので暫くは調整と思って気にしないようにしている。


SnapCrab_NoName_2016-12-27_20-46-25_No-00.jpg

NEWARTは自分が追いかけ続ける銘柄。5月決算の損切り後は暫く見てなかったけど、9月に中間の上方修正をして相変わらず業績は低位株らしからぬ好調さをキープしている。
株主第6位にゴールドマン・サックスが入ったことも今後の動向に期待できると思う。
株主還元策は期待薄で、掲示板もそのことに関しての書き込みの減ったので、もう意識はされていないはず。(利益は新規出店・広告宣伝費に投入される)
前期同様、来年1月末に上方修正発表&一転前期を上回る最終利益になれば再び40円台には戻るはず、11月頃にダイヤモンドシライシのCMも流れたので、4Qぐらいに売上の伸びにも注目したい。
今回は31円で仕込んだのでかなり余裕を持っている。


[ 2016/12/27 20:57 ] | TB(0) | CM(5)

オススメは…

いつも楽しみに見ています。株を始めたいと思っているのですが、証券会社ってどんな基準で選べばいいんでしょうか。少額で楽しみ程度と考えているのですが、株の先輩としてアドバイスいただけたら幸いです。来年もよろしくお願いします。
[ 2016/12/29 11:19 ] [ 編集 ]

オススメは

いつも楽しみに拝見しています。
株を始めよう(楽しみに少額です)と思うのですが、オススメの証券会社はどこでしょう。
先輩のアドバイスとして教えていただけると嬉しいです。
来年もよろしくお願いします。
[ 2016/12/29 12:34 ] [ 編集 ]

連投してしまいました。

うまく送信できていないと思ってしまい、連投してしいました。
申し訳ございません。
[ 2016/12/29 12:36 ] [ 編集 ]

Re: オススメは

ほるととーす さん
コメントありがとうございます。

証券会社は1社だけでは無く複数口座開設されることをオススメします。

SBI証券・・ネット証券ではNo1で手数料・情報量もトップクラスで、IPOやPTSも注文できるし
札幌・名古屋証券といった地方に上場している株も購入できます。(クリック証券とかでは対応していません)

GMOクリック証券・・手数料が安く、FX口座などにも即日何度も振替できるので売買が多い人には向いています。

楽天証券・・アプリの質が非常に高くチャートなどの情報がとても見やすい。FX口座も合わせて開設すれば日経新聞記事も無料で閲覧できます。

私は過去に7~8社ぐらい開設しましたが、日常的に使っているのはこの3社です。
初めて株取引をされるのでしたら、やっぱりSBI証券がNo1ですので、ここを最初に開設すれば間違いはないかと思います。
少額のお取引でしたら開設と同時にNISA口座も作られたほうが、利益や配当金が出た時に20%の税金で取られることも無いので良いと思います。
[ 2016/12/29 13:05 ] [ 編集 ]

ありがとうございます

いつもご親切にありがとうございます。
では、来年、SBIから挑戦してみようと思います。
もっと勉強が必要だなー。
[ 2016/12/29 22:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://app-roid.com/tb.php/2074-12d82b7e