「
ヤフオク手数料実質0%キャンペーン」が開始されたことを昨日お知らせしましたが、個人的にこのキャンペーンによってフリマアプリと再び互角に渡り合えると感じておりますので、改めてこのキャンペーンでかかる費用と還元内訳を細かく計算して、今後ヤフオクではYahooマネーで受け取る運用に切り替える決心をしました。
例:ひと月の落札、合計10万円の売上があった場合での計算
■費用が発生する内訳・Yahooプレミアム月額会員費 498円
・落札システム利用料 8,640円(8.64%)
・Yahooマネーから銀行口座へ全額出金手数料 2,160円(2.16%)
合計費用:
11,298円■還元が発生する内訳★ヤフーキャンペーンでの還元分・Yahooマネーで受け取って手数料実質0円 期間限定8,000Tポイント(8%)
・Yahooマネー受け取ると1%還元 1,000Tポイント(1%)
★その他の還元分・会員費+落札システム利用料のクレカ引き落とし 91円相当(還元率1%で計算)
・ポイントサイト経由での出品 1,000ポイント相当(還元率1%)で計算
合計還元額:
10,091円最終的なトータル:11,298円 - 10,091円 =
-1,207円(1.2%)その他還元を含めない場合:11,298円 - 9,000円 =
-2,298円(2.29%)こんな感じになり、トータルで出費0%にはなりませんでしたが、売上10万円にかかる手数料は2%程度で済む計算になりそう。
内訳の補足をしていきます。
・Yahooマネーから銀行口座へ全額出金手数料 2,160円(2.16%)
Yahooウォレットヘルプ:
支払い・チャージ・払い出し→YahooマネーをYahooショッピングなどで使わず10万円全てを出金した場合で計算していますが、払い出す金額の2.16%が必ず手数料で発生します。
YahooマネーがLINE Payに勝てなかった理由の一つに出金手数料にありますが、今回のキャンペーンではこの出金手数料を還元分でどれだけ取り戻せるかがキーポイントでした。
・Yahooマネーで受け取って手数料実質0円 期間限定8,000Tポイント(8%)
キャンペーンページ:
落札代金をYahooマネーで受け取ると手数料実質0円→1ヶ月間の期間限定Tポイントで還元となりますが、他のキャンペーンでは2週間程度しか無いので猶予は十分あります。
上限は月1万ポイントまでなのでそこは注意
・Yahooマネー受け取ると1%還元 1,000Tポイント(1%)
キャンペーンページ:
出品するならYahooマネーで2%お得→Yahooマネーで落札代金を受け取ると1%還元。そしてヤフオクやヤフーショッピングでYahooマネーで会計すると更に1%還元で合計2%というもの。
ここでは受け取る部分だけ適用させるので1%で計算。たぶん通常Tポイントで還元されるはず。
Yahooマネーが今まで流行らなかったので、忘れがちな常時キャンペーンです。
・会員費+落札システム利用料のクレカ引き落とし 91円相当(還元率1%で計算)
→落札システム利用料はこれまで通り8.64%で請求されます。
クレカ還元率は平均的な1%で計算し、会員費と合わせた9138円分の1%で計算
・ポイントサイト経由での出品 1,000ポイント相当(還元率1%)で計算
→ヤフオク出品はポイントサイトから経由すると0.5%~1%、そのポイントサイトで還元されます。
と言っても月1回限定で複数経由して落札された場合は、一番高い落札金額のみ対象となる。
複数ポイントサイトを使っていれば何回かポイント還元受けられますが、ここは人によってマチマチな部分になるので、この還元分は無しだと思って計算したほうがいいのかも。
その他の還元部分はそんなに大きくないので、ヤフーキャンペーン部分だけを計算にいれて考えたほうが損得が計算しやすいと思います。
以上が独自に計算した手数料実質0%キャンペーンの本当の還元額になります。
頭のなかでの計算では、とりあえず今までの8%→2%程度になるとザックリとした感じで考えることにし、今回計算してみて、私は今後ヤフオクの代金受取はYahooマネーにすることにしましたが、あくまで還元はTポイントなので、現金還元で無いこと対して許容できる人と、できない人の割合は半々ぐらいかも。
全員が諸手を挙げてフリマからヤフオクに戻ってくる施策までとは行かないかもしれない。
Yahooマネーは本格的に使ったことが無いので、今後出金したりすることがありましたら記事にしたいと思います。